2010年8月

21

水道水を観賞魚に用いる場合は、やっぱり水質を確認してから!!
すべては魚の命のため。今日は人間サイドからみた水道水について考えてみましょう。

私たちが生きていく上で欠かせない水。水道水を利用している人がほとんどだと思いますが、利用者はその質をどう評価しているのでしょうか。

数年前のことになりますが、ミツカン水の文化センターの調査によると、「あなたのご家庭の水道水は10点満点で何点ぐらいだと思いますか」と質問したところ、全体平均は7.2点と過去最高の評価だったそうです。

一方で、「現在の水道水について不満を感じていることはありますか」と聞くと、「おいしくない」という回答が最も多く40.5%。以下、「塩素などの消毒剤は体に良くない」(35.8%)、「水道料金が高い」(33.3%)が続きます。ただし、「おいしくない」と答えた割合は1995年の調査開始以来下がり続けており(1995年は61.0%)、ここからも水道水の評価が高くなっていることがうかがえます。

その背景には、「1990年代後半から各地の浄水場で、高度浄水処理(参照リンク)が導入されてきたことがある」(ミツカン水の文化センター)といいます。

高度浄水処理では従来の浄水処理に生物処理・オゾン処理・粒状活性炭処理を加えており、一般処理に比べるとコストが高くなる半面、においや汚染物質をほとんど取り除くことが可能となりました。同センターでは、「高度浄水処理を導入してから、大阪などの水道局が水質改善を積極的にアピールしていることも、認識を改めるのに貢献しているのだろう」とも推測しているようです。

今後、日本の水環境はどうなっていくのでしょうか。
「今から100年後の2108年に水を取り巻く環境はどのようになっていると思いますか」と尋ねると、1位は「環境税が導入されている」で58.0%。以下、「水道料金が高騰している」(49.8%)、「海や川が汚染されている」(45.3%)が続き、料金面での変化を予測する人が目立ちました。

ファックスによる調査で、対象は東京圏(東京、千葉、埼玉、神奈川)、大阪圏(大阪、兵庫、京都)、中京圏(愛知、三重、岐阜)に居住する20歳代から60歳代の男女620人(有効回答数486人、有効回答率78.3%)。調査期間は6月11日から16日。

高度浄水処理の導入
通常の浄水処理(沈でん、ろ過及び消毒)では、十分に対応できないかび臭の原因となる物質やカルキ臭のもととなるアンモニア態窒素などを取り除き、トリハロメタンのもととなる物質(トリハロメタン生成能)などを減少させることができます。
■ 高度浄水処理の効果

高度浄水処理の仕組み
浄水処理過程の中で、沈でん池と急速ろ過池の間にオゾン処理と生物活性炭吸着処理を組み込んでいます。

オゾン処理  かび臭原因物質やトリハロメタンのもととなる物質などを、オゾンの強力な酸化力で分解します。 生物活性炭吸着処理  活性炭の吸着作用と活性炭に繁殖した微生物の分解作用とを併用して汚濁物質を処理します。
高度浄水処理のコストと効果
高度浄水処理をするためには、これまでの通常処理の費用に加え、1立方メートル当たり約10から15円掛かりますが、導入後はカビ臭などのない、より安全でおいしい水を供給することができます。

多摩川上流部や相模川と比べると、利根川水系はアンモニア態窒素なども多く、原水水質はあまり良くない。
すべてのお客さまにより安全でおいしい水を飲んでいただくため、水道局では、高度浄水処理施設を利根川水系から取水する浄水場に建設している。
金町浄水場、三郷浄水場及び朝霞浄水場の一部導入に続き、三園浄水場でも平成19年10月に導入したんだよ。さらに東村山浄水場でも導入を予定している。


魚のためには、その魚の原産地の水質データを知り、その環境を再現してあげること。水質をコントロールできる技術を飼育者自身が身に付けることですね。
朝いちばんに
夏の風物詩、ホテイアオイです。水玉(すいぎょく)なんていう風情のある呼び方もされます。
薄紫色の花を咲かせます。一日しか咲いていない儚い命ですが、生命の連続を感じさせてくれます。
健気に生きる姿を見て、人は頑張る力をもらえるのかもしれません。
第6回 LOVE FISH フェア 大自慢大会
今年も開催されます。
会場:ホテルカデンツァ光が丘 光が丘ドーム展示場
日時:8月28日(土)・29日(日)

会場内で、買える!見られる!参加できる!

予定される内容は・・
☆全11部門による大自慢大会
①シュリンプ部門
②グッピー部門
③大型魚&古代魚部門
④ディスカス部門
⑤らんちゅう部門
⑥金魚フリー部門
⑦シクリッド部門
⑧第6回蝶尾愛好会鑑賞会
⑨第9回キャリコ金魚の会鑑賞会
⑩爬虫類両生類部門
⑪昆虫部門

ほかにも
☆プロショップが集合!ドームが2日間限定の巨大ショップに変身
☆世界各国の魚が大集合 ラブフィッシュワールドカップ開催
☆美の競演 プロショップによるレイアウトエキシビジョン
☆復活!ピンポンパールすくい
☆ビーシュリンプすくい&バルーンモーリーすくい
☆なにが釣れるかお楽しみ釣り堀
☆今年もやります!大人気の昆虫ハウス
☆はずれなしガラポン抽選会
など盛りだくさんです。
プレフィルター
今日はプレフィルターを紹介いたします。
いろいろな使い方がありますよ。
1、外部式フィルターとの組み合わせ。
プレフィルターは、外部式フィルターの「手前」に接続します。水は外部式フィルターのシリンダーに入る前にこのプレフィルターを通過します。例えばプレフィルターにウールマットをセットしておけば、メインの外部式フィルターの目詰まりを防止できます。

2、水質調整に。
プレフィルターは(1)のように外部式フィルターと連結します。プレフィルターにはサンゴやピート、あるいはパワーハウスのような水質調整機能をもつろ過材をセットします。
水槽で生活する生き物にとって最適な水質を提供することができます。

3、吸着ろ過に。
プレフィルターは(1)のように外部式フィルターと連結します。プレフィルターには活性炭などを入れます。ニオイや黄バミが取れて、輝く水づくりに効果を発揮します。

4、こだわりのろ過システムづくり。
プレフィルターは(1)のように外部式フィルターと連結したり、ポンプに接続します。
ここでは複数のプレフィルターを連結します。
例えば3台連結し、水を通す順番に「物理的ろ過」→「生物的ろ過」→「生物的ろ過」とろ過材をセットします。
バクテリア保持のために3つのろ過槽は個別に管理をしていく、というわけです。

使い方はあなた次第!創作意欲のわく面白いアイテムだと思いますよ。
お盆明けの先日、お店近くの中学校から依頼をうけて90cm水槽や付帯設備、水草などを納品にいってまいりました。
セッティングできる先生がいるとのことで、完成が楽しみです。
川魚水槽のようですよ。

私も中学校の時には自分の教室に熱帯魚の水槽を設置していました。
「先生!水槽買って!」
「誰が面倒をみるんだよ!」
「オレです!」
みんなでエサを与えるもんだからみるみる大きく成長していきます。
1学期4cmくらいだったジュルパリが3学期にはジャイアン状態で・・。
3年後、卒業するときに担任の先生が「次のクラスでも水槽置くよ。」と言ってくれたことを思い出しました。

校庭の目の前には建設中の東京スカイツリー!完成しても遮る建物はなく
すばらしい眺めでしょう!うらやましい!
炎天下の中、陸上部が走る走る走る、体育館では卓球部が打ち込む打ち込む。
バリバリタテ社会の体育会系出身の私、見ていて血が騒ぎました。
校内にはいろいろな部門での表彰状がズラリ。みんな優秀なんだなぁ・・。

人間死ぬまで勉強!の気持ちを新たにしたのでした。
青い魚がほしい!
シンプルなレイアウトもいいな!
いままで小さくてかわいい魚を
飼ってたけどシクリッドもカワイイかも!
マウスブリーダーの繁殖に挑戦したい!
ブルーのライトでおしゃれに飾りたい!
そんな要求に直球でこたえてくれるレイクシクリッドたち。今日はアフリカの湖に生活する魅力的なシクリッドたちについて考えてみましょう。

シクリッドの仲間は全体で1300種を超すといわれており、このうち700~800種がアフリカ大陸に、300~500種が中米、南米に分布します。
大地溝帯に水を湛えるマラウィ湖、タンガニイカ湖、ヴィクトリア湖などには、海水魚のように色鮮やかなシクリッドたちが生息しています。湖で長い間、他の魚と混ざることなく隔離されて分化したため、色彩、習性、繁殖形態などが独特の方法、性質が見られ、たいへん興味深いのです。
マラウィ湖で100~200万年、タンガニイカ湖で約200万年、ヴィクトリア湖は50万年前にシクリッドが入ったとされています。生物の進化学からすればまだまだ若い湖でありますが、私たちを楽しませてくれる新しい仲間たちが次々と紹介されるように、爆発的な分化、繁栄が見られたのです。

■飼育環境
マラウィ湖を見てみましょう。長さ約590km、最大幅86km、深度は最深部700m、湖全体の面積はおよそ3万平方km。日本からみたら海のような規模であります。小さい水槽も人気ですが、できる限り大きな水槽を用意してあげたいです。深さも必要ですね。魚がある程度の大きさになったら、90cm水槽や120cm水槽が基本となります。たたき池でアーリーの飼育繁殖をしている方にお話を伺ったときには、贅沢だけど、横からも見たいと言っておられました。水量は多いにこしたことはありません。

透明度40m!フィルター選びが重要です。ワンランク上のものを用意するキーパーも多いです。上部式と外部式の併用も、シクリッド飼育では一般的です。水かえも重要で、透明度を維持するには飼育水が透明のうちに早め早めの水かえを実施することです。

水温23.5~27.5℃(年間平均水温25℃)。冬場はヒーターで保温、夏場は冷却ファンやクーラーを使用します。

pH7.7~8.6。KH6~9。GH4~6。pHをアルカリにキープするため、サンゴ砂やサンゴ岩、pHが下がりにくくなる機能をもつろ過材の使用が一般的です。中性の水から水槽セッティングをする場合、サンゴ砂を使うと、使うサンゴ砂の量にもよりますが、pH7.5~8.3、GH8~10、KH4~6の水が得られます。pH上昇剤などをうまく用いて、生活環境を整えてあげたいところです。

注目は8、9というKHと比較して異常にpH値が高いということです。海水を見ると、GH11、KH14、pH8.4であり、海水よりKHが低いのにpHは海水並みであることがわかります。マラウィ湖には、酸化傾向を示す有機性の汚れがきわめて少ないことを示しています。付近の地盤が石灰岩で構成されていて、溶け込む石灰の影響でKHは高めですが、GHは日本の河川とあまり差がありません。水温調整をした水道水にpH/KH上昇剤を入れ、水かえ用とする方法もおすすめであります。

水は見た目キレイでも水かえをします。魚たちが生活し、エサを与える、魚たちは排泄をする。排泄物は硝酸塩へ分解されていく。ここにサンゴ砂やサンゴ岩があれば、これらの成分である炭酸カルシウムと硝酸が反応して硝酸イオンとカルシウムイオンになります。これは、水かえの日まで蓄積されることになります。マラウィ湖の水には、硝酸イオンはほとんど存在しないため、水かえはきわめて重要な管理といえます。

エサの非常に少ない湖で、食性も特化しています。なんでも美味しそうに食べてくれますが、与えすぎにも注意が必要です。シクリッドたちは人によく慣れ、水槽の前に飼育者が立ったり、エサの容器を見せたり、エサを収納しているキャビネットや冷凍庫の扉が開くだけで、ザワザワと集まってきます。ついついエサをやってしまい、与えすぎという状態になりやすいのです。かわいがりすぎには注意しましょう。

タンガニイカ湖も見てみましょう。長径700km、最大幅80km、世界第二位の水深1480m。透明度20m以上、水温は表層で24~29℃、pH8.6~8.8.KH16~18、GH7~11。湖岸に広がる石灰岩が湖に直接露出しているため、数値は高めです。

■ムブナの仲間
ムブナとは現地の言葉で「岩場に棲む魚」という意味です。日本へは東南アジアで養殖されたゴールデンゼブラやイエローストライプなどが輸入されてきています。現地では、石灰岩に生える苔や苔につく無脊椎動物などをいっしょに食べているようです。彼らの口は歯の形が特化していて、水槽の手入れのときなどはつつかれることもあり、その口は苔を食べやすい構造であることが実感できます。性質は非常に荒く、温和なタンクメイトとの混泳は不可であります。幼魚のうちは目立ちませんが成長に従って同種同士でも争うことが多いです。水槽に多くの岩やシェルターをレイアウトしたり、わざと数多くの個体を収容したり、オス1匹に対しメス4~5匹という組み合わせにしたりするのはこのためです。マウスブリーダーであり、オスはメスのまわりで体を小刻みに震わせたり、ヒレを広げてアピールします。オレ、こんなにカッコイイんだぜ!とディスプレイ、デモンストレーションするオスは最高に美しいです。メスは、岩の上や掘った底砂の上などに一時的に産卵し、口にくわえます。卵は20~30個ほど。稚魚は2~3週間で口から出てきます。その間、親は食べずに育児をするわけです、ぜひ観察してほしい光景です。

■マラウィ湖の仲間
衝撃のメタリックブルー、かっこいいフォルム、興味深い繁殖が魅力の仲間であります。
エサはしっかり与えるわけですが、与えすぎのエサの量をしっかりと見きわめたいです。冷凍赤虫、ペレット、フレーク、エビなどなんでもよく食べますが、植物質のものを混ぜて与えたいところです。
産卵は雌雄が円を描くようにくるくると回転しながら行われます。産卵、放精、受精と進み、受精卵はメスが直ちにくわえます。一回の産卵数は20~60個ほど。稚魚が自由遊泳を始めるまでの3週間は絶食して卵、稚魚の世話をします。稚魚にはふ化したてのブラインシュリンプを与えましょう。

■タンガニイカ湖の仲間
マラウィ湖産シクリッドと同様にアルカリ性の水作りをしていくわけでありますが、pH、KH、GHなどの水質データはマラウィ湖よりも高めであります。そこで上質の人工海水を入れた水作りを紹介します。標準的な人工海水よりも、成長に必要な微量元素を適度に含んだムセキツイ用の人工海水を使用します。タンガニイカ湖産シクリッドは、マラウィ湖産シクリッド以上にミネラルや塩類に強いので、うまくキープすることができるでしょう。人工海水は、規定量の1/10から1/15の量を溶解させます。いつも同じ濃度にしてあげたいので、最初に入れた分量をメモし、1/3の水を捨てたならば、新水には最初の1/3の量の人工海水を入れてあげるわけです。

もちろん、サンゴ砂、サンゴ岩、珪砂、カキ殻、pH/KH上昇剤などを上手に使っていただくのも良いです。精製前の原塩は生体のミネラルバランスを整えるので有効であります。

大型になる品種に与えるエサに関しては、マラウィ湖産同様、繊維や植物質を含むものを補助とするだけでなく、大きな体を支えるのに必要な粗タンパク質、各種ビタミン、カルシウムなどを含んだ良質のエサも用意してあげたいところです。

■ヴィクトリア湖の仲間
基本的な飼育方法はマラウィ湖、タンガニイカ湖のものと同様でよいでしょう。

色彩豊かなハプロクロミスは、ヴィクトリア湖産のマウスブリーダーにだけ、使われる名前であります。ヴィクトリア湖では、ナイルパーチの移植により固有種が減少しているといわれていて、その存在はたいへん貴重です。コンディションの良い個体に出会ったらすぐ購入できるように受け入れ態勢を整え、ショップを回る熱いファンも多いんですよ。

(鉄則1)水かえをしよう。
見た目の水は透明でも、レイクシクリッドたちは新しい水が大好きです。水かえの量、回数、タイミングは良好なスタンスを探ってほしいです。
生きた魚の畏敬に満ちた美しさは常に愛すべきで、管理者がその個々の具体的なものを奥深くきわめればきわめるほど、その美はますます深まってゆくものです。

(鉄則2)リザーブタンクを用意しておこう。
テリトリー(縄張り)争いが起こり、強弱が決してしまった場合や、弱い立場になった個体は隔離して回復させてあげたいのです。一緒に生活している場合、立場が逆転することは稀で、実力や体格の差は開く一方であります。予備水槽の設備は一式そろえておきたいところです。

(鉄則3)水質マスターになろう。
アルカリ性の水槽で、常に注意しなければならないのが、アンモニア、アンモニウムイオン、亜硝酸であります。これに加えて、pH、KH、GHは最低限必要です。油断禁物、手遅れになってからの測定では、処置が遅れます。
メダカ。
飼育に、観察に、大型魚のエサに たいへんよく売れます。
お店に立っておりますと、たてつづけにメダカの注文を受け、掬うことがあります。
「メダカ100匹!」
「メダカ30匹!」
そして「メダカさん10匹。」

確認が大切ですね!
KH。炭酸塩硬度です。
炭酸塩硬度は、カルシウム、マグネシウムと炭酸との結合の度合いを示します。
じゅうぶんな炭酸塩硬度はpHを安定させます。
炭酸塩硬度は、水槽や庭池の生物学的な分解過程や、水草の二酸化炭素の吸収によって起こる水質の変化に対する緩衝材としての役割を果たし、pH値の急激な下降を防ぎます。
pH値の急激な変動や極端な酸化は、魚にダメージを与えることがあります。ショックが大きいと死に至ります。
炭酸塩硬度KHを測定し、5dKH以上あれば、pHの急激な下降はなくなるでしょう。
天然素材の流木はふたつと同じ形がありません。
気に入った流木を水槽に導入し、自然な雰囲気をかもし出すため
多くのアクアシーンで用いられてきております。
流木は水につけると、あくや茶ばみが出てしまいます。
そこでまずはあく抜き作業を行うわけです。
水を張ったバケツなどに流木をいれると、次の日にはウーロン茶のような茶色い水になります。この茶色の水を捨て、再び水道水を張り、茶ばみが出なくなるまで繰り返します。
水槽レイアウトに使ったり、ウィローモスやミクロソリウムといった水草を活着させたりといった作業はあく抜きが済んでから、ということになります。
1週間、2週間、色が出る流木もありますので、そのようなときにはあく抜き剤を使うとより早くアク抜きができます。

流木のあく抜き。白いパウダーを水といっしょにバケツに入れ、流木を沈めておくことで、およそ3日ほどで使用できる流木になります。
よく、熱湯を使ったり、鍋で流木を煮るということを耳にいたしますが、あまりおすすめしません。水槽の水温よりも高い温度にさらす必要はありません。
高温によって流木内部まで熱が伝わり、モノによってはタールのような成分が出続けたり、延々と茶ばみがでるものがあるためです。
ろ過材は、目の細かいものほど水をきれいにする力があります。
見た目にも粗い目のろ過マットと、1ミクロンのゴミまでもとれる高性能マットの物理的ろ過の差は歴然ですね。
そしていま仮に、1cmの大きさのろ過材と5mmの大きさのろ過材を比べた場合、水槽の立ち上がりの早さ、水の透明度はやはり細かい目のほうが上です。
さて、これを水槽に用いて魚の飼育をスタートすると、ろ過材は徐々に目詰まりしていきます。ここで問題が生じます、目詰まりの速度は目の細かいろ過材のほうがはやいのです。ろ過材は、分解作業をするバクテリアたちの生活の場であります。これが詰まると、バクテリアたちの生活に必要な水や酸素がじゅうぶんにいきわたらなくなっていきます。定期的なろ過槽の清掃が必要なのはこのためです。水道で洗ってしまうとバクテリアが流れてしまうので、水槽の水を少し取り出してその水で洗うことは広く知られるようになりました。自分の管理に見合ったろ過材選びが大切になります。細かい目のろ過材を用いたならば、粗目のものを用いる時よりこまめな清掃が必要になります。
pHを調整するもの、バクテリアの有効付着面積が広いもの、吸着効果の高いもの、いろいろなろ過材がありますので、コレ!というものに出会うことが、良好な水槽環境づくりのカギでもあります。

フルダイズフィルター。というアイテムがあります。ろ過材は非常に細かく、まるで砂のようです。これを専用のろ過槽に入れ、水流によりゆっくり動かすのです。微細なろ過材にはバクテリアが住み、生物的ろ過をします。ポンプにはストレーナーを装着し、粗ゴミはろ過槽に入れません。(もし仮にこの微細なろ過材を上部式や外部式に入れたならば、一瞬で目詰まりして、水の流通量が落ちてしまいます。)
ろ過材は、細かいほどよく取れる、しかし細かいほど目づまりしやすい、というジレンマを、微細なろ過材を水流で動かす!ということで解消したのがこのフルダイズ式です。
ワイルドディスカス、海水魚など、幅広いアクアシーンに意外と古くから用いられてきました。
管理もカンタンですし、趣味としてのアクアリウムのモチベーションがあがります。
微細なろ過材はいい感じにうごめき、水槽環境を良好にキープします。

暑い日が続きます。これだけ暑いと水槽の水温も上昇しやすいですね。
照明器具のリフトアップ、冷却ファンや水槽用クーラー、今年は大活躍ですね。
部屋のエアコンつけっぱなし!なんていうアクアリスト、少なくありません。
さて・・
エアレーションの設備、エアーポンプとエアーチューブ、そしてその先端につけるストーンやスポンジや投げ込み式ろ過器。
もし・・・、もしですよ・・、エアーポンプ周辺の気温が低かったら、冷えっ冷えだったら・・・
冷気は少しでも水槽に入り込み、ちょっとは冷えるのかなぁ・・。なんて・・。
真夏の妄想です。
でもなるべく涼しい(例えば逆流防止弁をつけて)低い位置に置くようにしたりしてみます、エアーポンプ。
お盆。東京はさすがに人が少なく、道もすいていて静かです。
夏休みで思い切って水槽の大掃除!なんていうかたが目立つのもこの時期です。
「さぁて、カミさんも実家だし、水槽やるか!」なんて・・。

今日のパパの悩み。
ディスカスの写真を撮りたいんだけど、水槽の前に立つとディスカスたちがみんなこちらを向いてワラワラとアピールしてくるため、肝心の体側面が見えない!撮れない!

別のパパの悩み。
家族はおばあちゃんちに行って、ゆっくり寝ていられる!と思っていたら
エサを催促するカメにおこされる!!うーん、よし、エサだ!
原石や溶液がアクアリウムに有効な製品として多くのアクアリストに使われています。
麦飯石とはいったい何なのか?
入れたら水がキレイになる、魚がイキイキと元気になる、悪い成分の吸着、ミネラルの溶出、いろいろな言葉が使われます。
盲目的に水かえ時に投入する魔法の薬・・・
お店でイイってすすめられた!
あの人も使っている!
という認識やウワサ、先入観は捨て、今日はちょっと麦飯石について見ていきましょう。

■麦飯石とは
麦飯石は、鉱物学的には石英斑岩、あるいは花崗斑岩に属し、アルカリ長石と石英を主成分とした鉱石です。同種の花崗岩質ペグマタイトなどと比較すると、麦飯石では長石やその他の部分が炭酸化作用を受けていることや、α線が存在するなど多くの違いが発見できます。このことは、麦飯石の鉱脈に、他と異なる特殊な環境変化があったものと考えられ、ゼオライトなどの、同じ花崗岩質ペグマタイトの仲間でありながら、それらの持つ機能をはるかに上まわる生体への好影響・高機能があるのです。

■麦飯石の歴史
麦飯石は、はじめ中国において漢方薬として利用されていました。天然薬の専門書、「本草図経第21巻」(1061年)には麦飯石の名を見つけることが出来ます。以来、麦飯石は皮膚病や鎮痛、傷口の治癒などに効果があるとされ、その効き目は高く評価されてきました。しかし、中国でも近年、精度の良い麦飯石は発見されておらず、幻の石とされてきましたが、日本の岐阜県において新たに発見され、各研究機関による科学的分析が行われた結果、多種多様の分野で利用できることが確認されました。


■麦飯石の吸着作用
麦飯石の持つ吸着作用は、物理的・化学的の二つの要素を合せ持つところに特徴があります。
ひとつは、単位重量あたりの表面積が圧倒的に広く、有害物質は多孔性内に捉えられて物理的に吸着されてしまうこと、もうひとつは多物質鉱物の特徴を活かした化学的吸着で、必要な有害物質を吸着してしまうことです。

漢方薬としての麦飯石は、皮膚病、特に化膿時の吸出し薬として、また皮膚病薬として効果の高いものとされてきました。麦飯石の吸着力の強さは、この素材が多孔性で、主成分が無水珪酸酸化アルミであることからも十分判断できます。

また、他の素材で見られるような、ある程度の吸着効果があがってもいずれその効果が急に無くなるという、いわゆる飽和状態になりにくいという性質を持っています。

■水質の調整機能
麦飯石は、水の中に入れるとその水質を調整します。水質の調整には大きく別けて3つの調整機能がありますが、麦飯石はこの3つの調整機能を単体で行うことがてきます。


【1】クラスターの調整機能が働きます
液体の水は、H2Oという単一分子がばらばらに存在しているのではなく、水分子の間に働く水素結合の力によって分子集団(クラスター)を構成しています。各方面でおいしい水と言われるミネラルウォーターは、クラスターが比較的小さく、水道水などは大きいと言われています。

麦飯石は、マグネシウムイオンやカルシウムイオンなどとイオン交換するばかりでなく、遠赤外線の存在による電磁波やα線の影響によってクラスターの大きさを最適の状態に調整する機能を持っています。


【2】PHを調整する緩衝作用(中和作用)
麦飯石は水などのPHを調整します。
これは極端な酸性水やアルカリ水を別として、水質中の成分により、例えば鉄など多すぎる場合は吸着し、少ない場合は溶出することによってPHを調節し緩衝する働きです。


【3】 ミネラルを溶出する
麦飯石の成分中には、飼育環境に必要な微量元素(ミネラル)がバランス良く含まれています。
しかも、融合する水質中のミネラル濃度を感知し、過剰ミネラルの吸着と不足ミネラルの溶出を相互に行うことによって、ミネラルバランスを調節する機能を持っています。

ミネラルは、動植物の生物学的に活性な化合物(酸素・ビタミン・ホルモン等)の成分となり、化合物の合成・作用機構に大きく影響します。
また、天然の多元素ミネラルのもとでは、物質代謝が活発に行われることから麦飯石の作用は生体に好影響を与えます。

■炭酸化作用
麦飯石を希塩酸に投入すると、他の石では見られない多量の泡が発生します。これは麦飯石に含まれる斑晶長石の一部が方解石(CaCO3)に変質していることが原因で、炭酸化作用が行われたことが認められます。長石では通常見られないこの炭酸化作用はかつて麦飯石の鉱脈の地下で鉱泉が湧き出し滲透したことによってこのような炭酸化が行われたと考えられています。



■超多孔性鉱物である
麦飯石を500メッシュ以上の微粉末にしてその一粒を電子顕微鏡で観察すると、さんご礁か海綿のように非常に多孔性であることがわかります。麦飯石をこのような微粉末にするには、水とともに砥石で研磨していきますが、それでも多気孔性という性質は維持され続けています。
なお麦飯石の1gにおける表面積は数百平方メートルにも達すると推定され、吸着作用の強さが他の類似した素材と比較しても大きいということは容易に判断できます。

■希に見る多物質の鉱石である
麦飯石を粉末エックス線回析法でその成分を分析すると、25,000種類以上の成分によって構成されていることが確認できます。特に他の石に見られない特徴として麦飯石は、珪酸を主成分として多数の成分がバランス良く含まれた多物質鉱物であることが言えます。
中でも、鉛・カドミウム・ヒ素などは生体にとって必要な元素ですが、また多量にあると有害な成分です。これが麦飯石では偏って多量に含まれることがなく、生体に有益な量だけがいわゆるミネラル(微量元素)として存在しています。


■遠赤外線の存在
麦飯石の分析では、水質を変化させる電磁波としてよく知られる遠赤外線の存在も確認されています。

よくある質問
麦飯石って何ですか?

麦飯石は岐阜県の一部の鉱脈で採れる花崗斑岩(かこうはんがん)の一種です。
水と触れる事によってミネラルを溶出し、また一方で有害物を吸着する作用があります。
この性質を利用して水に関係する色々な分野で採用されています。


どのような効果がありますか?
1.水をきれいにする効果
麦飯石が溶出する各種ミネラルの働きにより、水質の悪化を防ぎ鮮度を保ちます。
2.魚や水草を元気にする効果
水槽内の限られた環境の中で多種多様の成分に反応し、多すぎる不純物は吸着し足りないミネラルは溶出する効果があります。常に水槽の中のミネラルバランスを保ち、清流の湧き水のような環境を作り出します。その結果、魚や水草が元気になるのです。


薬品(魚の治療薬)と併用してもいいですか?
薬品(魚の治療薬)との併用はしないでください。成分を吸着し薬品本来の効果が得られない場合があります。


カルキを抜く事は出来ますか?
カルキを吸着する性質はありますが、市販されているカルキ抜き剤と同等の効果は得られませんので、魚・水草の安全を考え、カルキ抜き剤を併用してください。


他社商品と併用してもいいですか?
特に問題はありません。


飲み水に利用してもいいですか?
観賞魚用製品となっておりますので、ご利用しないでください。飲料用には(麦飯石ミネラルカートリッジ)をご利用ください。


海水魚にも使用できますか?
ご使用いただいても問題はありません。ただし液体タイプの商品(麦飯石濃縮液・麦飯石濃縮液プレミアム)は入れすぎると比重が変化する場合がありますので、規定量を守ってご利用ください。


麦飯石濃縮液を利用して7~8時間経過したのに、ニゴリが取れないのはどうしてですか?
考えられる原因として、ろ過装置やバクテリアに問題があると思われます。
1.ろ過装置がない場合
麦飯石濃縮液に含まれる微粒子パウダーの引っかかる場所がなく、水槽内に舞っている状態が考えられますが魚や水草には影響はありません。もう少し時間をかけて沈殿するまで待っていただくか、ろ過装置を利用することをお薦めします。

2.ろ過装置が付いているのにニゴリが取れない場合
水槽の初期セット、水換えなど行いませんでしたか?
バクテリアの減少により麦飯石濃縮液だけでは、補いきれない水質の不安定が原因と考えられます。
物理ろ過を行う麦飯石に対し、生物ろ過を行うバクテリアの減少が考えられます。
バクテリアが安定してくれば、この問題はなくなります。
月刊誌からは多くの情報が得られると同時に、
飼育のモチベーションを上げたり
新しいチャレンジへの意欲がわいたり
新しいアイデアが浮かんだりしますね。毎月の楽しみとされると良いと思います。

アクアライフ2010年9月号が出ました。

特集 特選!
本当に使える水草 80+α
ここ数年で発表された水草の中から、見かける頻度の高いものを優先して掲載。プロショップが制作したレイアウト例も併せて多数紹介し、参考になることうけ合いです!
●主な内容
■前景草カタログ&レイアウト
■活着性の水草カタログ&レイアウト
■後景草カタログ&レイアウト
■普通の水槽を水草水槽へリフォーム!
■水草とエビの関係


●デカくてカッコいい
ガーパイクの仲間 その1 レピソステウス属

●踊る大アフリカ河川
テトラを飼育せよ!

●最新カタログ&レビュー
LEDライトで輝くレイアウトを作ってみた!

●日本の自然で遊ぼう
水生昆虫を求めて

●ニューフェイス登場!
最新 熱帯性渓流魚入門

●日本の自然で遊ぼう
水生昆虫を求めて

●海水魚小特集
カテゴリー別 ハゼへのアプローチ

イベントレポート
●TBCインターナショナルベタコンテストinタイ

フィールドレポート
●ハイコ・ブレハーのアマゾンレポート
新しいディスカスを発見!


●銘魚拝見! ALショップレビュー
●ルー大柴リバーとトゥギャザー!
●1種類徹底飼育講座
●千石先生のワールド・エコツーリングノート
●観賞魚の病気対策
●ウロコは語る
●アクアメイルボックス
●編集部が挑戦! Go For Breed など連載多数 !

フィッシュマガジン2010年9月号も出ました。

【 総 特 集 】
人気の秘密を探る
ポリプテルス&ガーパイク

ポリプテルスにガーパイク、今やいわずと知れた人気種である。「古代魚」というカテゴリーの中でもその人気はトップクラス。昔は「手が届かない存在」であった彼らだが、現在では流通量が増え、多くの人が飼育を楽しめるようになっている。そうした今だからこそ、改めて彼らの魅力に触れ、古代から生き抜いてきた彼らを飼育できる喜びを感じていただければと思う。

▼この魅力溢れる古代魚の歴史を振り返る

▼2大人気古代魚、ココに集合!
 ポリプテルスの仲間たち。
 ガーパイクの仲間たち。

▼33歳のロングノーズ・ガー

▼教えて! 飼育の基本とトラブルQ&A

▼ポリプテルス水槽内繁殖の概要

▼マニア探訪!
 「大型ポリプ飼育の醍醐味」
 「目指すは太く大きな個体!」
 「ポリプテルスの尽きない魅力!」
 「ガーの成長と変化を楽しむ」
 「ガー飼育を前提に自宅を設計!!」



【 特 別 企 画 】

■水槽部屋作成の手引き

■第1回 ディスカスコンテスト&メモリアルブルー品評会レポート

■セミナーへの招待~全てのアクアはアマゾンに通ず~
連載
【 For Fresh Water Fun 】

■Small Fish World
「ベタ・シンプレックス」

■再発見! 魅力の熱帯魚たち
「ティラピア・スニデラエ」

■泰國魚漫遊
「熱帯スイレンが咲き乱れるタレー・ノイの湿原に生息する
ドワーフ・ラスボラ」

■日本水風景巡り 淡水魚を求めて
「サロマ湖~濤沸湖」

■簡単! 楽しい!
 グッピー講座

■Study Water Plants
「ミソハギ科の水草」

■渋魚、珍魚探訪!
 温帯域の魚たち

■今月の注目魚

■水草面白談義


【 For Salt Water Fun 】

■MARINE SCOPE
「ヨスジフエダイ」


【 Reptikes & Amphibians 】

■両生類爬虫類飼育指南
「パンサーカメレオン」

■HERPS IN THE WILD
「ヤシレタのキイロアナコンダ」

■日本産爬虫類・両生類魅力再考
「ナミエガエル」
金魚の故郷は中国といわれております。
いくつかの古い文献によれば、3世紀のはじめ、晋の時代に中国南部地方で金魚の原種と思われる魚が見られたとされています。
10世紀の北宋時代には、宮廷で観賞されるようになり、熱心に金魚を飼育する皇帝もあらわれ、南宋時代には金魚飼育や販売を生業とする者もいたようです。
世界初の金魚の飼育書「硃砂魚譜」が発行されたのは1596年のことです。

金魚の日本への伝来時期は、はっきりとしていないようですが、1748年に刊行された日本初の金魚の飼育手引書「金魚養玩草」(安達喜之著)によれば、1502年 現在の大阪堺市に入ってきたとされています。
当時の日本は室町時代末期の戦乱の世、心を癒す金魚の存在が求められたのだと思いますが、広く一般に普及するまでには至りませんでした。
江戸時代に入り世の中が落ち着きを取り戻すと、一部の大名や豪商などの特権階級の間で金魚飼育が行われるようになりました。
江戸中期以降、金魚養殖も盛んになり、それとともに金魚の価格も求めやすいものとなり、庶民でも背伸びをすれば金魚を手に入れることができるようになりました。
また、オランダ商人を通じてガラスの製造技術が伝えられ、ガラスの金魚鉢も作られていたようです。浮世絵や錦絵などには、ガラス玉の中に泳ぐ金魚の姿が描かれていますね。

江戸時代、江戸での金魚養殖は不忍池付近が発祥の地といわれており、入谷や根津あたりでも行われていたようです。明治に入って本所や深川あたりに移り、その後亀戸や大島、砂町あたりに移動してきました。
明治30年、東京金魚商組合が60の生産者及び卸業者によって設立されました。その頃、
平井に6軒、小松川に1軒の金魚生産者が移転してきたのが江戸川区における金魚養殖のはじまりのようです。
明治22年の統計には、葛西、小松川、篠崎、小岩、平井などが金魚養殖生産地にみられます。
江戸川区内での金魚養殖が盛んになったのは、大正12年の関東大震災以降のことです。

関東大震災後、金魚の需要の増大とともに、小売業者が市街地に次々と誕生しました。それにともない、卸売業者が求められるようになり、養殖業者の中には卸売業者に転換したものもいたようです。また兼業農家で養殖業を営んでいた業者の中には繁忙期が農繁期と重なることから養殖専業になるものが多数みられました。
砂町あたりは、今のように工業が林立する前は池沼が多く、金魚だけでなく鯉や鰻の養殖が盛んに行われていました。
次第に大工場が建設されるようになり、池沼は埋め立てられ、良水の確保も困難となり、養殖業者は江戸川区方面に移ってきました。大正末から昭和はじめ頃が江戸川区に金魚養殖家が一番集中した時といえます。
江戸川区は現在でも金魚のまちであり、公立の小学校には必ずといいっていいほど金魚の泳ぐ水槽や池が設置されています。
2010年10月お台場海浜公園に~世界最大熱帯水族館~お台場ECO-AQUA【海の学校2010】がやってくる!世界の熱帯魚たちそしてプロ観賞魚のプロたちがお台場に一同に集結!更には水槽と音楽の融合【海のステージライブ】やアクアリストNo.1ガチレアウトバトルなどイベント満載です!

詳しくはこちら・・
http://www.eco-aqua.jp/index.html

お台場ECO-AQUA 海の学校2010

日時  
2010年 10月1日(金)・2日(土) 10:00~19:00
 
        10月3日(日)9:00~18:00
 
場所  
お台場海浜公園 及び お台場ビーチ 周辺エリア
 
主催  
お台場ECO-AQUA 海の学校2010実行委員会
 
後援  
日本観賞魚振興事業共同組合/農林水産省/水産庁
 
協力  
日本ビーチ文化振興協会
 
特別協力  
港区立港陽小学校PTA会/NPO法人海辺つくり研究会
魚に癒される、
水草に癒される、
水槽のある空間に癒される、
世の中癒されたい人がたくさんいらっしゃいます。
まずは人間サイドが、生き物たちを癒す環境を整えるのが先です。
癒されるのはそれからなんですね。

夏休みのあいだは、水かえの際、捨てる水を少なくするかわりに作業の回数を増やす私です。
熱帯魚や金魚のえさを別の容器に移しかえるかたがいるようですね。
観賞魚のエサは・・・
粗タンパク、粗脂肪の吸収を良くするためビタミンなども入っています。(入っているのが良いえさですよね。)
そしてその容器は光線を通さず、ビタミンの破壊や品質の劣化を防いでいます。
湿気にも対応した容器を作るメーカーもあるくらいです。
それをわざわざ、空いたコーヒーやジャムの透明なガラス容器に移しかえなくても・・・
与えやすくなるのででしょうけれども、魚たちはちっともうれしくないんですねぇ・・。

酸化してしまったエサを魚が食べることを よしとしない姿勢、大事です。
先週ようやく入荷してきたヤマトヌマエビ。落ち着いて活発になってきました。
通常入荷するものよりひと回り大きいですね。
取り扱うヤマトヌマエビは宮崎県からやってきます。

記録的な大雨で、採取困難(不可能)だったことは容易に想像できます。

ヤマトヌマエビは普段、川の上流で生活しています。
大雨のあいだ、いったいどのように避難していたのか、たいへん気になるところです。
多くのアクアリウムのコケ対策にまた力を発揮することでしょう。
スウェーデンの生物学者リンネ(Carolus Linnaeus 1707-1778)が創始した
生物の分類系で現在の分類学の基礎となっています。上位より、
界(かい:Kingdom)
門(もん:Phylum)
綱(こう:Class)
目(もく:Order)
科(か:Family)
属(ぞく:Genus)
種(しゅ:Species)
の7階級が基本となり、さらにこの間に様々な階級が細分化されています。

例えばメダカは・・
動物界脊椎動物門(魚類上綱)硬骨魚類網ダツ目(メダカ亜目)メダカ科メダカ属・・・というふうに。
辞書的な意味は、
メダカ(目高、Oryzias latipes)は、ダツ目 メダカ科に属する魚。体長 4 cm 程の淡水魚。学名の Oryzias latipes は『稲の周りにいる足(ヒレ)の広い魚』。
・・・ということになります。学名はラテン語で、斜字であらわされます。