2012年4月

17

水の音
たまには東京を離れよう、車を数時間走らせてみます。
川のせせらぎや鳥の声や風の音色に耳を傾ける。
なぜかとっても大事なことのように感じましたよ。
都立公園
都立公園って調べてみたらたくさんあるのですね。
写真の武蔵国分寺公園は静かで美しく整っていて、上品な佇まいで、たいへん居心地の良い空間でした。

井の頭恩賜公園
上野恩賜公園
葛西臨海公園
亀戸中央公園
砧公園
木場公園
旧岩崎邸庭園
旧古河庭園
清澄庭園
小石川後楽園
駒沢オリンピック公園
猿江恩賜公園
潮風公園
篠崎公園
芝公園
石神井公園
神代植物公園
日比谷公園
水元公園
向島百花園
夢の島公園
代々木公園
六義園

地元にもたくさん、訪れたことのある公園もたくさん。都立だったんだ!と再認識。
いろいろとまわってみよう。いい季節ですし。
長く熱帯魚を飼育しておりますと、器具のパーツ・部品などがたくさん集まってしまうものです。
我が家の場合は、エーハイム外部式フィルターの各パーツ。
ハムスターじゃないのだから、こんなにためこんでも・・と自分で突っ込みたくなります。
待てよ・・こんだけあったら全部集めて1台くらい組みあがるんじゃないか?
と集めてみますと、・・惜しい!ちょっと足りない!
部品は購入して新規で1台、立ち上げますか!

明日は水作エイトの部品を集めて何台稼動可能か、チェックしてみる予定です。
今年もゴールデンウィークがやってきます。
ゴールデンウィーク前には留守用飼料やフードタイマーのご用命が増えるのですが、
お店としましては、ゴールデンウィークにじっくり水槽と、魚と向き合っていただきたいと
生体、器具をはじめ準備中でございます。
ディスカス、金魚、自分だけの一個体を見つけてください!
私だけでしょうか
カツカレーのカツ、
下になるご飯をカツと同じ大きさに盛る!
白いご飯をあたかもハンバーグをつくるかのようにかたちづくる。
カツとご飯、食べていくバランスが素晴らしく、リズム良く食べていけます!

さっくり盛ったご飯にババーーンとカツ(僕はロースカツ)をのせて
カレーをダダダとかけてしまうとボリューム感があってそれはそれでよいのですが・・・。

この方法だとライスが余ったり、ソースだけが残ったりしません。

巨人が勝った次の日はゆでたまごを乗せちゃう!
コーヒー中毒
お店の天井照明や水槽用照明にLEDが増えてきました。

たまには昔ながらの裸電球も良いものかな?と思って
やさしくあたたかい演出の喫茶店に突撃。
うまれた家が喫茶店でしたので、コーヒーを飲まずにはいられないのであります。
有名なエンゼルフィッシュは横縞、ゼブラダニオは縦縞ということはよく知られております。
エンゼルのシマシマはバンド、ゼブラダニオのシマシマはストライプなどと呼ばれます
口を上にした、魚釣りで魚を釣り上げたような体勢でタテとヨコを決めていく、ということもよくいわれるところです。
このことを知らない人がエンゼルフィッシュを見ると縦縞と思うでしょうし、ゼブラダニオは横縞と思うことでしょう。

ではなぜ口を上にするのか?

脊椎動物は、脊髄に平行な方を縦、垂直な方を横とするというのが決まりという説が有力です。
魚の場合は、頭を上にして尻を下にした状態で、鉛直な縞を縦縞、水平な縞を横縞とすることとなります。
このために魚類では生きて泳いでいるものを見ると違和感があることがあるのです。
たとえば有名な海水魚タテジマキンチャクダイは、普通に泳いでいるときは一見横縞、釣り上げれば縦縞に見えますね。

このことに、英語であるHorizontal-Line とVertical-Line が加わると話はさらにややこしくなります。

ブルーのラインが美しいストライプトターコイズディスカスの様に、
脊椎と平行に、頭から尾鰭に向かって流れるラインを、英語では Horizontal-Line と呼び、
ディスカスバンドの様に、背中から腹に向かって体を取り巻くようなラインを Vertical-Line と呼びます。
ホリゾンタルと言うのは水平(横)、バーチカルと言うのは垂直(縦)でありますから、
魚が泳いでいる姿を観察すればコレはコレでよいと思うのです。

注意するポイントとして、ホリゾンタル・ラインに対して、縦縞と言う名前が付けられており、これは、縦と横の関係が、英語の表現と一致しておりません。

人間がストライプのシャツを着て寝そべってもストライプは縦縞ですし、
ボーダーのシャツに着替えて寝そべってもボーダーは横縞です!
アクアライフ 2012年5月号
アクアライフ2012年5月号が出ております。

特集
はじめての熱帯魚飼育
アクアな暮らし、始めよう!
使いやすいサイズである60㎝水槽の立ち上げ方や、ちょっと難しい外部式フィルターのセットなど、具体的にわかりやすく解説しています。おすすめ100種図鑑も魚選びに役立ちます。

主な内容
・60cm水槽でコミュニティタンクを目指す!
・外部式フィルター・セッティングガイド
・餌をもっと知ろう
・飼育に役立つアクアTIPS!
・混泳を極めよう
・おすすめ熱帯魚100種図鑑

●とことんこだわれ!
フロントーサ最強コレクションへの道

●海水小特集
海のエビたちの魅力

●変化を楽しむ
フェイデッド系アメリカザリガニの魅力

●新連載
癒しの水槽

●フィールドレポート
AMAZONIA特別編 ペルーのアピストグラマ

● 銘魚拝見! ALショップレビュー
● ドワシク通信
● 観賞魚の病気対策
● ルー大柴 リバーとトゥギャザー!
● 美しき闘魚 ベタのすべて
● コリドラス天国をつくろう!
● 一種類徹底飼育講座 レッドノーズテトラ
● アクアメイルボックス
…など連載多数!
定価880円です。
メダカの春
やっと上着がいらなくなりました。
春はメダカの季節です。
琥珀メダカ、スケルトンメダカ、楊貴妃メダカを用意いたしました。
写真は東京・隅田川。風は強いけれど花は頑張っていますね。
フィッシュマガジン 2012年5月号
フィッシュマガジン2012年5月号が出ました。
【 特 集 】

Big! Bigger! Biggest!!
個性派揃いの大型魚たち 

「古来、人は大きな生き物に惹かれ、そして畏れてきた。クマやゾウを神として信仰して来たのは、彼らが人には及びも付かない大きさと力を備えていたからだろう。ピラルクの長大さ、オオナマズの重量感……大型魚に魅了されるのも、同様の心の働きからかもしれない。そんな大型魚たちは、ひと昔前では考えられないほど多くの種類が入荷している。一方で、ガラスやアクリルの加工技術が日に日に進歩し、FRP製の池や水槽なども数多く作られるようになり、大型水槽は大きな進化を遂げている。そう、今が大型魚の飼い(買い)時なのだ。こんな時代だからこそ、でっかくいきましょう!

▽大型魚の魅力とその現状

▽Big Fish Selection2012
 古代魚の仲間 
 カラシンの仲間 
 コイの仲間
 ナマズの仲間
 シクリッドの仲間 
 その他

▽大型水槽導入のポイント 

▽魚を大きく育て上げるコツ 

▽レポート 大型水槽の工場見学 

▽拝見! こだわりの大型水槽
迫力の龍魚混泳
 3mの混泳水槽
 玄関スペースと調和した大型水槽
 良質を求めたダトニオ飼育
連載
【 トピックス 】

■第43回全日本総合錦鯉品評会
 
■新生活 小型水槽大プレゼント

■千石正一氏を偲んで


【 For Fresh Water Fun 】

■元祖・うおのぞ記

■バンコク訪問記

■渋魚、珍魚探訪!  
温帯域の魚たち 

■始めよう! 極めよう!  
らんちゅう飼育のすすめ

■金魚品評会

■Shot 小さな魚の大きな魅力  
「シュードムギル の一種“ティミカ”」

■再発見! 魅力の熱帯魚たち  
「グリーン・バルブ」

■泰國魚漫遊 
「タイ最南部パタニのパラドクス・フィッシュの思い出」

■日本水風景巡り 淡水魚を求めて  
「茨城県結城市周辺を訪ねる」

■グッピーゼミナール

■水草ステップアップノート

■今月の注目魚たち! 

■イクチオテイラー
「魚類学者/多紀保彦」

■水草面白談義


【 Reptikes & Amphibians 】

■日本産爬虫類・両生類魅力再考
ヤクヤモリ

定価880円です。
アクア・ジャーナルVol.199
アクア・ジャーナルVol.199が発売となりました。

特集「サカナのスミカ」
今回の特集タイトルは「サカナのスミカ」。
魚たちが棲む場所としての観点からネイチャーアクアリウムを考えます。

元々、水槽で魚を健康に飼うために、水草を育てることから始まったネイチャーアクアリウム。
自然の美しさを取り入れて洗練されてきた現在のレイアウトでも、
主役はあくまでも魚たちです。
レイアウトに魚がマッチしているということは、
魚が棲む環境としても無理がないということです。
今回の特集では、豊富な実例から魚たちが棲みやすいレイアウトづくりのポイントが紹介されております。
また新たな観点でレイアウトづくりに挑戦したくなること受け合いです。

定価500円(税込)です。
開花!
桜の名所・東京・目黒川です。
川面に夕陽が射しこんでいます。
せっかく咲いたのに強風で早くも桜吹雪。
梅や藤、バラやらん、あじさいと、人々が見に行く花は多いけれど
こんなにも みんなが 咲くのを待ちわびて
咲いた花をめでる花って、サクラだけではないでしょうか。
流木入荷!
流木が入荷いたしました。
リクエストの多い20~30cmほどの大きさのものです。
写真は入荷したものの一部です。
わたくし好みの佇まいを見せる流木を選んでみました。
早い者勝ちです!
東京下町でもやっと桜が咲き始めました。
先日の爆弾低気圧による強風に耐え、よくぞ・・という気持ちです。

日本人にとって,現在最もなじみの深いサクラといえば,‘染井吉野’(ソメイヨシノ)であろう。‘染井吉野’は,ともに野生種であるエドヒガンとオオシマザクラの間にできた種間雑種に分類される栽培品種である。江戸時代後期に,江戸染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋がこれを「吉野桜」と称して売り出し,明治時代には全国に広まった。

現在では,日本全国の公園や土手などに植えられているばかりでなく,海外でも数多く植栽されており,染井吉野は日本を代表するサクラとなっている。

■クローン植物 ‘染井吉野’
こうして無数に数をふやした‘染井吉野’は,種子から育てたのではなく,すべて接ぎ木などによってふやしたものである。すなわち,すべての‘染井吉野’は,たった1個体を原木とするクローン(遺伝子の組成が完全に等しい個体)なのである。

サクラの仲間は一般的に,同一の個体の中で咲く複数の花どうしでは受精がおきない。これを「自家不和合性」というが,‘染井吉野’はすべて同じクローンであるため,‘染井吉野’どうしでは受精がおきず,したがって実を結ぶこともない。

ただし,‘染井吉野’以外のサクラとの間で交配することはあり,そのときには実をつけ種子をつくることができる。しかし,その種子から成長してくるサクラは,遺伝子の組成が‘染井吉野’とはことなっているため,もはやこのサクラを‘染井吉野’とよぶことはできない。つまり,“‘染井吉野’のたね”というものは,この世に存在しないのである。

■60年寿命説に根拠はあるか
‘染井吉野’は同じクローンであるため,個体間で遺伝的な性質に差が生じない。そのため,何らかの環境変化が原因で,一か所にあるたくさんの‘染井吉野’の樹が次第に枯れてしまうことがある。そのせいか,「‘染井吉野’の寿命は短く,60年ほどしかない」という俗説が広まっている。しかし,サクラなどの樹木を研究する森林総合研究所多摩森林科学園の勝木俊雄研究員によれば,この説は科学的に根拠があるものではないという。

「実際に,100年以上生きている‘染井吉野’も多く存在します。一般的に樹木には寿命というものはなく,枯れるまでの年齢はあくまでも環境と管理次第なのです」(勝木研究員)。

※野生種でなく栽培品種であることを示すため,この記事ではソメイヨシノを‘染井吉野’と表記しています。
水作 ボトムフィルター[Power]3040
水作より新しい底面式フィルターが出ておりますので紹介いたします。

写真はボトムフィルター[Power]3040です。
底面プレートにスペースパワーフィットが合体している製品でございます。
底砂を敷いて運転することでより大きなろ過能力が期待されます。
底砂の掃除とろ過材の交換をしっかり管理することでより安定した水槽環境が得られます。
写真のボトムフィルター[Power]3040は
幅30cmから40cmほどの小型水槽で、
小型美魚を飼育する
水草を育成する
レイアウトをつくる
いろいろと楽しめそうで、コレを書いている時点でワクワクいたします。
たとえば60cm水槽に水を半分入れて、カメを飼育する!
なんて使い方もありそうで、楽しみが広がるアイテムとなりそうです。

底面プレートは水作エイトが「カチャ」っとフィットする構造で、ダブルろ過、トリプルろ過という言葉を使うろ過フェチのかたには必須アイテムとなりましょう。

従来のスペースパワーフィットやエアフィット、そして有名な水作エイト、
それぞれ単体について考えてみますと・・
いわゆる交換ろ材に接するスリットから水を吸い込んで、
フィルターを通過して、水が出て行ってキレイになっている・・・
と考えがちですが、
実は各ろ過器から吐出している水を10としますと、フィルターを通過する水は3割ほどであります。
もし仮にまるまる10の水がフィルターを通過すると、すぐ目詰まりを引き起こすこととなります。
各フィルター下部を通過し(フィルターを通過せずに)吐出されている水が7割(フィットシリーズならば下部のスリット、エイトシリーズならば下部の大磯砂)であります。さて今回のこの新製品、底面式ろ過プレートにスペースパワーフィットを連結して、底砂を敷いた場合、従来とは抵抗が変化することになります。
割合はズバリ5対5。
底砂の清掃とろ過材の交換を別々に実施することでバクテリアを保持し、生き物たちに良好な環境を提供してあげてください。