2011年3月

22

本日は私の尊敬する神戸動植物環境専門学校・川中豪先生のご意見を掲載させていただきます。数年前、関西地区で行われたアクアリウムフェアに出かけたときに知り合いになり、勤務されている専門学校を案内していただきました。年下だけれど尊敬できる、ということを教えてくれたかたのひとりであります。先生の意向で文章は全文コピーしたものとなっております。↓

生き物に関わる人同士で共有しておきたい情報を、思いつく限り書きます。冷静な判断の材料にしてください。

地震の直後とそれからしばらくは、飼育している動物が原因で二次災害が起きる危険性があります。どれぐらいの被害を受けているかにもよりますが、自分の飼育動物をチェックできる余裕のある方は、可能な限り注意を払ってください。動物好きには悲しいことですが、選択の余地がなければ、人命を優先しなくてはならない状況です。

**金魚や熱帯魚、海水魚**

ヒーターを止めるのがベストです。地震による水槽の割れ、水漏れ、ポンプの暴走(ホース外れ)、などで、ヒーターが空焚きになる可能性があります。空気中に出たヒーターは数百℃まで熱くなるので、まわりに紙や布があれば簡単に火がつきます。最近のヒーターは空焚き防止機能がついているものがほとんどですが、古いヒーターを使っている人も多いでしょうし、電気が止まった後もしばらくヒーターの表面は余熱で高温です。

実際に、阪神淡路大震災でも観賞魚用ヒーターの空焚きと思われる地震後の火災がいくつかありました。

魚はゆっくりとした水温低下になら耐えられます。ヒーターを切って、いまの季節だと15℃くらい(地域による)までは徐々に下がるでしょうが、死ぬ可能性は低いです。死んでしまう魚もいるかもしれませんが、非常時です。我々は諦めるしかありません。余震や二次災害の可能性が低く、魚をそのまま飼い続けられそうなら、節電のために設定温度を20℃くらいまで下げるのも意味があると思います(可変式サーモスタットの場合)。

次に、不必要な電気は消しておきましょう。コンセントも抜いておくこと。照明はいらないです。水草やサンゴは、一週間も真っ暗なら少しずつ枯れてしまうでしょうが、いつ地震が来るかわからない状況下で明かりを付けておく必要性は低いです。また、水草やサンゴのカルシウムリアクターでCO2ボンベを使っている方、バルブを閉じてボンベを固定してください。ボンベ自体重量物なので、CO2漏れだけでなく、揺れで飛んでいって凶器になりかねません。

フィルターも止めておいた方がいいと思います。よっぽどムチャな数を水槽に詰め込んでいるのでなければ、魚は当分生きます。どうしても心配なら、あれば、電池式のエアポンプとエアストーンで空気だけでも送っておいてください。これで酸素補給ができるのと、あと、ろ過バクテリアは飼育水中にもたくさんいるので、エアーを送りさえしていれば多少(あくまで多少。エサをあげない程度なら問題ないはず)のろ過はしてくれます。電池式のエアポンプはモノにもよりますが、大きい電池を使うタイプなら30~40時間は動いてくれたと思います。

(水温が下がると、水中に溶け込む酸素の量が増えるうえ、魚の活性が落ちて酸素消費量が減ります。つまり、魚が酸欠になりにくくなります。)

エサはあげないでください。種類によりますが食べなくても一週間はまず死にません。というより、水温は下がるわ、電気は消えるわ、揺れるわ、というストレスだらけの状態で魚はエサは食べられません。食べても吐きます。その食べ残しや吐き戻しのエサが、さらに水を汚すことになります。食べ残しのエサの方が、残りカスであるウンコよりも、水を汚染します。

まとめると、魚を置いて避難しなければならない場合は、ヒーターを止めて、ライトを消して、フィルターも止めて、全てのコンセントを抜いておくのが最も安全です。こうすることで水温は下がり、あたりは真っ暗になるので、魚は活性が落ちた状態で生き続けます。ゆっくりと死に向かっているだけかもしれませんが、魚が生きている間にライフラインや日常生活が戻れば、助け直すこともできます。人が無事ならできることです。


**爬虫類、両生類**

基本的には魚と同じになりますが、全てのコンセントを抜いておくことが最優先です。消費電力も熱の発生量も少ない遠赤外線ヒーター程度は最悪そのままでいいかも知れませんが、まず間違っても、バスキングランプや保温ランプなどの高温になるランプは点けないこと。地震でランプが割れてくれるならまだマシなほうで、衝撃でランプの向きが変わって、カーテンや紙などの燃えやすいものと接触すると火がつきます。

保温が心配なら、使い捨てカイロをいくつかケージに入れてください。これで一晩くらいはもちます。カイロがそのままだとすぐに冷えてしまうので、布か紙かで軽く覆うと、割と長持ちします。カイロは酸素を消費して発熱するので、密閉容器では使えません。当事者にとっては今言ってもどうにもならないことですが、爬虫類や両生類を飼う時は、使い捨てカイロは常備しておいてください。

非常時にあえてエサをあげる人もいないと思いますが、もちろんエサを与える必要はありません。魚と同じ理由で、食べさせても吐いて体力を余計に消耗するか、食べ残しを腐らせて病気になるかのどちらかです。どちらにせよ温度が下がってしまいますので、彼らにとって、しばらくの時間、エサは必要のないものになります。飲み水くらいは、余裕があれば、足してから家を出ればいいとは思いますが、それも絶対にやらないといけないことではないです。

それと、魚と違って脱走に注意です。非常時に、ヘビやトカゲが見つかったとなれば、余計なパニックを引き起こします。世の中の過半数の人は爬虫類や両生類が嫌いです。ヘタすれば、小さくて安全なヒョウモントカゲモドキ1匹でも、知らない人からすれば「毒のありそうなトカゲが出た!」という騒ぎになりかねません。

なので最低限、ガラスのケージは床に降ろして毛布をかけるとか、プラケースのフタはガムテープで固定しておくとかして、ケージが壊れない工夫・生体が不意に脱走しない工夫をできる範囲でしておいてください。知り合いの飼育者宅では、過去の地震でひっくり返ったプラケースからヘビが脱走しています。

小型種なら、ぜったいに人目につかないように連れていくこともできるでしょうが、大型種や活発な種類ではそれができません。くれぐれもこういった爬虫類を避難所に連れていかないでください。飼い主にとっては家族かもしれませんが、残念ながら、我々の好きな爬虫類は、安らぎを求めて避難所に集まっている人たちをパニックに陥れる生き物です。

もちろん、どうしても心配で電源が切れない、という人もいると思います。正直、そうすることで死んでしまう可能性がないとはいえません。しかし、活性が下がった状態で一晩、数日、一週間と耐えてくれる可能性の方が高いです。爬虫類は強いです。気休めですが、爬虫類は強いんです。信じましょう。

なお、発泡スチロールの箱に生体を小分けにして入れて、そこにカイロを入れておけば、かなりしっかりとした保温ケースになります。箱には少しの空気穴を忘れずに。


**小動物**

まず、すいません。全ての小動物にとって最善な解決策を持っていません。代表種を書いておきます。

ハムスター。もしくはそれに準ずるネズミの仲間。彼らは魚や爬虫類と違って、エサと水の切れ目が命の切れ目です。もし置いて避難するなら、大量の乾燥フードと、給水ボトルに水を満タンに入れて出て行きましょう。人が戻ってくるまでの間に、水とエサが無くなりさえしなければ、何とか生きているはずです。真冬の寒さは怖いですが、今くらいの冷え込みであれば、彼らはエサを食べて発熱しているので、耐えられるレベルだと思います。こういう時はヒマワリの種などの高カロリー食も多く与えて構わないです。

水がなければ、野菜や、きれいな野草が水分補給に使えます。

鳥もハムスターと同じく、というかむしろ、小動物の中でも絶食と断水に弱いので、これらを切らさないように大量にセットしていくしかありません。低温にも敏感です。カイロや毛布など、電気のいらない保温方法をできる限りやりましょう。神経質で声も大きいので、人が集まる場所では嫌がられるかもしれません。

ウサギです。ハムスターと同じ対処をして置いていくのがベストだと思います。フードをどっさり入れるのと、牧草も床材代わりにこれでもかと入れておけば、非常食になるはず。保温はカイロでは小さいので、湯たんぽや、お湯入りペットボトル(タオルで巻く)が使えます。

もしくは、キャリーに入れられるのに慣れているウサギなら、一緒に移動もできるのではないかと。鳴かないので他の動物ほど迷惑になることも少ないですが、元が神経質な動物なので、パニックには気をつけてください。周りの人を不安にする暴れ方をします。いずれ、連れ出さないほうがリスクは少ないと思います。

バナナは、避難所で手に入りやすいのと、小動物にとって少量で良いカロリー源になるので、エサが不足している時に非常食として使えます(私信)。


毎日生き物の顔を見ている人間がこれを書いているので、そうでない人からすると「ちょっと違うんじゃない」という表現もあるかもしれません。でもね、我々も生かすことを考えてるんです。好き好んで自分の大事な生き物のライフラインを止めようなんて思ってる飼い主は、いません。ヘビのヒーター止めろとか、書いてるだけで辛い。だとしても、人間が生きのびないと動物を生かすことはできないんです。

ここに書いたことがベストかはわかりませんが、冷静な判断の材料にしてほしいと思います。


【※2011.3.23.追記】

この記事が、いくつかのまとめブログに掲載されているようです。

私が書いた情報を役に立ててもらえることは嬉しいです。ネット上なので、発信した情報が第三者経由で広まっていくことも理解しています。ただ、紹介してくださる場合は全文そのまま掲載されることが本望です。一部分だけの抜粋で、その前後の伝えたい内容に誤解が生じることを心配しています。

引用していただくことは歓迎していますが、その場合は全文コピーか、リンクをそのまま掲載してもらえればと思います。

また、この防災対策は私だけの発案ではなく、何人かの動物業界にいる方々からの情報を集め、まとめ直したものでもあります。そういった点では信憑性は高いはずですが、災害現場の目まぐるしく変化する状況を全てカバーできるものではありませんので、状況に応じた対応をお願いいたします。
人気のレッドビーシュリンプ。
エサに群がる様子は、しばしば「エビ団子」と表現されます。
みなさまには、どうか「エビじゅうたん」を目指してほしいと思います。
仲間うちで、どちらがエビを数多く殖やすことができるか
誰がいちばんきれいなエビを作るか
など競争も起きてきて、エビたちのために良かれと思うことは次々とチャレンジしていく
熱心な方も増えてまいりました。
ろ過、エサ、管理方法、じぶんだけのテクニックを探っていくことは
この趣味の醍醐味であります。
東京都は27日、金町浄水場(葛飾区)で放射性ヨウ素が検出されなかったと発表しました。

江戸川から取水する同浄水場では、22日に採取した水から乳児の飲用の暫定規制値(1キロ・グラムあたり100ベクレル)を超える210ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたが、その後減り続け、26日は34ベクレル、27日午前6時の採水では不検出。

荒川から取水する朝霞浄水場(埼玉県朝霞市)では27ベクレル検出したが、小作浄水場(東京都羽村市)は検出されなかった。

都では「乳児も含めて飲用にはまったく問題ない」としています。

観賞魚においては、
放射性物質の効果的な除去という問題で、一気にROフィルターに注目が集まりました。
まずは福島の原子力発電所の問題が事故なく、無事にスムーズに運ぶことを祈るばかりです。
本日はエアーポンプや上部式フィルターのポンプがよく出ました。
地震のときに水をかぶって、がんばって動いていたものの止まってしまった・・
などというかたもいて、ちょっと危ないのでは?と感じました。

エアーポンプには逆流防止弁を取り付けておき、できれば水槽より高い位置にセットすると良いと思います。

上部式フィルターのポンプ交換の目安は1年です。
24時間、運転し続けているものですので、1年後には汲み上げる水の量は新品より減ってきます。ろ過能力が低下する前に交換してください。
毎日お店に立って、いろいろなお客様とお話させていただいております。
今回の大地震で、皆様 口々に被害状況を教えてくださいました。
その中でいちばん多かったのが、こぼれた水に関するものでした。
みなさま、さっそく水位に注目なさって、設備や環境を変えていっていらっしゃるようです。

ここで注目なのは、水位を低くしても機能するろ過器!です。
上部式や外掛け式は、やはり人気で、稼動している数も多いのですが、運転には一定の水位が必要です。
そこで出番となるのが、外部式、底面式、水中式などです。
お客様の多くは「もうしばらくは、上のほうを10cmくらいあけておこう!」と考えられたようです。
水量を確保するため、防災のため、高さのある水槽にスイッチするかたも少なくありません。
愛魚に最高の環境を提供してあげるには、まず設備を!
今朝、やっとガソリンを入れることができました。ふつうになくなってきていたので給油しました。一時の・・ドラクエ買う人、ディズニーランド、人気ラーメン店のような行列ではなくてよかったですが、少し待ちました。

しかしドラッグストアではトイレットペーパーを求める行列が・・。
金町浄水場の問題で、一瞬でミネラルウォーターが売場から姿を消したもよう。
自分はうまれてからずっと、この水で育ち、この水で飼育を続けてきました。
テレビに出て会見するかたが早口なもんだから、みんな余計に不安になっちゃう。
ん?8日で半減?8日に一度水かえをしろ!ということかな?やだね。

うーーーむ・・。今までより少しだけ我慢を強いられてるこの生活に慣れたとしたら、
僕らは地球にとっては今までよりちょっとマシな生き物になれるのかもしれません。

近所のいくつかの学校は いっせいに卒業式です。
新しい旅立ちをむかえるみなさま、おめでとうございます。
趣味としての金魚や熱帯魚は、広くみなさまに知られるようになってきていると思います。
しかしながら、やはり可処分所得の多い人のもの、という一面はあって、
モノの売れない時代にはぜいたく品としてとらえられたり、
またこのたびの大地震や停電の際などは、水はこぼれるわ、魚はかわいそうだわで、人間とはちょっと距離を置かれがちです。

プロ野球選手の仕事が野球をすることならば
わたくしどもの仕事は金魚や熱帯魚を広め、輸入・販売することです。
こんなときだからこそ、金魚、熱帯魚を!という気持ちもございます。

さすがに大地震の日より数日は来店されるお客様が少し減少しましたが、通信販売は増えてきました。
3月19日に出荷した北海道への荷物、クロネコヤマトのドライバーさんには3日ないし1週間みてくださいといわれたものの、3月21日に到着しているようです。出したのは飼育器具で、死んでしまったり腐ってしまったりという心配はなかったのですが・・。

3月20日に出荷した佐賀県や和歌山県への魚もそれぞれ予定通り到着しているようです。
甚大な被害があった地域への配送も始まったようで、ご苦労さまです、よろしくお願い致しますとしかいいようがありません。

ガソリンをはじめとする燃料の問題、道路状況の問題、停電の問題、いろいろな条件をクリアしながらの出荷となっております。

こんなときに
という気持ち
もちろんあります

こんなときだからこそ
という気持ちも
ございます

こんなときなりの飼育方法
みなさまの飼育スタイルや
魚や水草への接し方も
見直されて
すこし変わったようでもあります

今日もがんばりましょう。
地球には人間だけが生きているわけではないという気持ち
取り出してみました。
3月24日(木)~27(日)に幕張メッセにて開催を予定しておりました「2011 ジャパンペットフェア」は、
東北地方にて発生いたしました地震の影響により、開催が延期となりました。

再開催の時期等、詳細につきましては後日改めて発表されます。

前売りチケットは払い戻しとなりますが、
招待券等は次回開催にもご利用いただけますので、破棄なさらないようご注意くださいますようお願い申し上げます。

4月8日(金)~10(日)開催予定の第29回日本観賞魚フェアも開催延期となりました。延期後の開催についてはこれから詳細が決まるもようです。

日本観賞魚フェアの招待券等は次回開催にもご利用いただけますので破棄しないようお願い申し上げます。
Marine AQUARIST No.59
Marine AQUARIST No.59が出ました。

BASSLET
育てて楽しいバスレットの仲間たち

グラマ科のバスレット、ハタ科のパーチレット、リーフバスレット、バス、ハムレット、グルーパー、さらにはヌノサラシ科やタナバタウオ科など、バスレットの仲間たちを詳しく紹介。
グループ別のカタログはもちろん、生態や飼育方法までバスレットの魅力がたっぷりと詰まった1冊! 

●ライブロックの恩恵
ライブロックにはどのような効果があるのか?

●AQUA JOURNEY
オーストラリア〜アメリカのアクア紀行

●タイ・バンコクのアクアリスト訪問記


●長生きさせたければ低水温飼育
低水温飼育の秘訣を紹介

●ZEO REEF 第3回
個性的なZEOvit水槽を目指せ!

●アクアリウムの道具眼
海道河童フィルター

●検証!! 硝酸塩
硝酸塩とは? 有効な硝酸塩対策とは?

●初心者トラブル解決
海水魚を飼う前に

●遂に発見! ブラックスポットエンゼルフィッシュ



定価1280円です。
風呂場やトイレなどでは「まだ揺れている感じ」がいたします。
テレビやラジオを情報源としていて、頭から離れないACのCM。

こんにちは(こんにちワン)
ありがとう(ありがとウサギ)
こんばんは(こんばんワニ)
さようなら(さよなライオン)

まほうのことばで
たのしいなかまが
ポポポポ~ン♪

おはよう(おはよウナギ)
いただきます(いただきマウス)
いってきます(いってきまスカンク)
ただいま(ただいマンボウ)
ごちそうさま(ごちそうさマウス)
おやすみなさい(おやすみなサイ)

すてきなことばで
ゆかいななかまが
ポポポポ~ン♪

こんにちは(こんにちワン)
ありがとう(ありがとウサギ)


めったに見ることができないフルバージョン。
「いってきまスカンク」や「おやすみなサイ」も登場。

流行るかもしれませんね。いや、すでに流行っているのかな?
酸素が出る石 O2ストーン
O2ストーン、酸素が出る石・小型水槽用を紹介いたします。

停電の影響でしょうか、多くのお問い合わせをいただき、販売も好調です。
電源、電池不要です。
1粒で1Lの水量に対応します。(写真の商品は15粒入りです。)
1粒は30日持続型です。
淡水用です。
大地震の影響で、東京もパニックになっております。
自転車、カセットボンベ、トイレットペーパー、お米、カップラーメン、ガソリン、ラジオ、乾電池、次々といろいろなものが売り切れ、商店の照明も節電で半分以下。
スーパーは開店時間を早めていても行列ですし、ガソリンスタンド前の渋滞で道路も・・。

たいへんだけれど、東北地方の方々のことを思うとたいへんとはいっていられない
とレジに並びながら耳にするおばちゃんたちの会話。

ものの売れない時代という言葉はどこかへいってしまい
みんなモノを求めて動いています。
異常に異常が重なっているようで、今日も気をつけなくてはいけません。

こんなときにも桃の花は咲きます、きれいです。こんなときだから余計に美しく見えるのでしょうか。
レッドビーシュリンプの稚エビもひとり歩きを始めました。かわいいです。
沈丁花の香り、すばらしいです。
多くのお客様にお店を訪れていただき
「店長!大丈夫か?」とお見舞いのお言葉をいただきました。
本当にありがとうございます。
店は水槽の水がこぼれて、一時は足のくるぶしまで水がある状態でした。
水をかっぱいで外に出したり、雑巾でしぼってバケツにしぼったり、
体育会バドミントン部で鍛えに鍛えた下半身や握力が役に立ちました。

照明機器に水がかかり、ブレーカーが落ち、エアーや保温設備もストップ。
何からやろうか?自問自答、行動力と判断力が試されました。
店はマンションの1階ですので、火事の火元になることだけは避けなければならず、そのための作業で時間を使いました。
不思議と、棚の商品の落下は少なかったものの、トイレのドアが開かなくなりました。
「お前が水槽の下敷きになってないか、見に来てやったぞ!」という先輩に力をかりて
強引にドアを開けると・・
割れた鏡が便器に・・・・。集中ろ過槽の汚水が床に・・・
ココアパウダーをまいて、水をぶっかけたような地獄絵図・・。
ドアはカンナをかけないと閉まりませんね・・。

水槽のアングルはズレ、ガラスフタや表彰状を入れた額縁のガラスは割れ、
たいへんでした。
が、もっともっとたいへんな方々がたくさんいらっしゃることを思いますと
やっぱりがんばらなくてはいけません。

いまこそ日本人だぜというところを見せるときです。
海外のお手本となるよう、みんなの気持ちをひとつに。
アクアライフ2011年4月号
特集  初心者ガイドブック
小型水槽で始めるアクアリウム

小型水槽のセッティング方法や、小型水槽向けの熱帯魚・水草の紹介、飼育方法など、小型水槽を楽しむためのハウツー満載です。

主な内容
水槽セットの手順から魚の導入
小型水槽でのレイアウト
小型水槽のおすすめ小型魚たち
小型水槽に最適な水草カタログ
おすすめの小型セット水槽カタログ
小型魚の上手な飼い方

●見て面白く飼って楽しい
“個性派”な中・大型魚たち

●新しいエビ
ファンシータイガーシュリンプ

●水草入門シリーズ
イ・ロ・ト・リ・ド・リのロタラ

●海水小特集
共生ハゼとテッポウエビの素敵な関係

●アクアライフ水質NAVI
pHとKHの関係

●水をきれいにしてくれる功労者
ろ過バクテリア剤カタログ

●アマゾニア特別編
温室をゲットした大型魚マニアを訪ねて

フィールドレポート
クリプトコリネに小型美魚
スリランカの水辺を訪ねて

イベントレポート
第42回 全日本総合錦鯉品評会

● 銘魚拝見! ALショップレビュー
● ルー大柴リバーとトゥギャザー!
● ドワシク通信
● 観賞魚の病気対策
● ウロコは語る
● 一種類徹底飼育講座
● アクアメイルボックス
● アクアリウム歴史読本

…など連載多数!定価880円です。

夜の無い水の中の 泳ぐ絵を見てた
ぼく達はこの部屋の 底に座ってた
時々ここにスプーンのような光が来る
あの水槽を飛び出せば 命は消える
ぼく達はこの部屋で リセットを押す
愛の温度も 水の種類も選べないけど
誰より 君は深くて 愛しい人

ふたり別々に歩いても
生きていられる それも寂しいな
言葉なら化粧すれば 上手く使える
綺麗ごとに聞こえるなら ただ黙ってよう
君の背中を 抱き締めながら照らされてる
誰より 君は未来で 愛しい人

ふたり別々に歩いても
生きていられる それも寂しいな
それも寂しいな
君は 愛しい人…
白点病になってからあわてて治療薬を求める・・・
手遅れにならなければ良いのですが・・・・・。

あたたかくなったり、肌寒く感じたり、人間が風邪をひきやすいこの時期は水槽で生活する魚たちも調子を崩しやすい時期といえます。

有名な白点病、みなさんいろいろな表現をなさいます。

「体表やヒレに白い点点が・・・」

「ポツポツと白くて、からだを砂利にこすりつけて・・」

原因は白点虫(Ichthyophthirius multifiliis)の体表及び鰓への寄生によります。
白点虫は原生動物の繊毛虫に分類され、ゾウリムシと近縁な生物です。

白点虫の成虫は直径0.5mm程度。円形または楕円形でその周囲は繊毛と呼ばれる細かな毛でおおわれています。魚に寄生した白点虫を取り出して水の入ったシャーレに入れてみますと、水中を泳ぐ姿が観察できます。

白点虫のライフサイクルについて
まず魚体上で成熟した白点虫は、魚から離脱してシストを形成します。
このシストはネバネバしたゼラチン状の厚い膜でおおわれていて水槽のガラス面や砂利の上などに付着します。
そしてシストは細胞分裂を繰り返しながら仔虫を放出します。
放出する仔虫の数は水温によって異なります。
一般的に水温が高いときは放出される仔虫の数は多くなりますが仔虫は小さくなります。
シストから放出された仔虫は寄生するべき魚を求めて泳ぎ出します。

白点病の進行が早いのは、魚体から離れた成熟虫がシストを形成して仔虫を放出するまでの時間が24時間(水温20℃の場合)前後であることです。

1個の成熟虫が24時間後には数千もの仔虫に増えるからです。

これは水槽内の全ての魚が一気に侵される伝染病で、アクアリストであれば一度は経験したことがあるのではないでしょうか。稚魚や小さな魚が特に罹りやすいといえます。

したがって、魚病薬は「常備」が基本となります。
コレ貼っといて!
観賞魚フェアのポスターができあがってきまして貼り出しております。
昨年のディスプレイコンテスト優勝作品、てっちゃん先生のレイアウト作品の写真がでていますね。
彼の教え子たちの多くが、観賞魚業界で活躍しております。

年に一度の金魚のビッグイベントでもあります。
ぜひぜひ、足をお運びになっていただきたいです。
第29回 日本観賞魚フェアは今年も盛大に開催される予定です!

会場:東京都江戸川区船堀4-1-1 タワーホール船堀・1階展示ホール、他
TEL: 03-5676-2211(会場に関しての問い合わせに限る)
開催日 2011.04.08. (金)から 2011.04.10.(日)

運営 主催:日本観賞魚振興事業協同組合 他
後援(予定):農林水産省、埼玉県、東京都、愛知県 等
協賛:全日本錦鯉振興会、日本ペット用品工業会 他
問い合わせ先 日本観賞魚フェア [ イベント事務局 ]
TEL: 03-5678-6780
FAX: 03-5678-6781

フェアの内容
金魚品評会
観賞魚ディスプレイコンテスト(水槽サイズ別:900mm・600mm・ミニアクアリウム)
ディスカスコンテスト
グッピーコンテスト
ビーシュリンプコンテスト
改良メダカコンテスト
特選高級金魚オークション即売コーナー
飼育器具・飼料展示コーナー
金魚養画場「金魚アート展」コーナー(7階展望ギャラリー他)
お楽しみ抽選会 等


入場料700円 但し、小学生以下は無料
3月になったのに2月のような寒さです。
熱帯魚屋さんの仕事は、ハタから見ると遊んでいるように見える(ことがある!)のでしょうか。
毎日、エプロンをしてお店に出ますが、水槽管理や洗い物でエプロンがびちょびちょです。
「鉄のむねあて」はたまた「鉄のよろい」うーん守備力は上がりません・・。

わざと重い負荷をかけて、そういうトレーニングをしている人!みたいに重たいです。
エプロンのポケットの中には
ハサミ
塩ビVP13
マジック
輪ゴム
れんげ

わざわい
・・・・道理で重たいわけです。
京都大など4大学の入試問題が試験中にインターネットの「質問サイト」に投稿されていた問題。
という表現で統一されてきたようです。
あんまりカンニングとは言われませんね。
もともとのカンニングのイメージとは大きくズレがあるのでしょうか。

大相撲の本割取組で立ち合いは強く当たってガチンコ勝負とみせかけて実は取組中の両者のあいだでははじめから勝敗が決まっていた問題。
とは言われずこれは八百長と・・・・・。ひどい

先日、両国に水槽の配達に行きました。
お相撲さんも多く見かけます。大相撲ファンとしてはやはり
早く本場所がみたいなぁ
と思います。ずっとあったものがないのはやっぱりさびしいです。

水槽そうじという表現が「億劫」と感じてしまう場合の別の表現はどうでしょうか?

アクアリウムのメンテナンス
水槽いじり
レイアウト変更
水槽環境の維持保全
趣味に没頭する時間
俺の時間