店長日記

681

新発売!小型水槽用LED照明
ライトの横幅17cm。小型水槽用LEDライトが新発売となりました。
25~30cmほどのフレームレス水槽に対応します。
消費電力1.7W
青色LEDの色温度12000K
白色LEDの色温度8000K
水槽内を明るく照らし、従来の蛍光灯よりも10倍以上長持ちです。

気になるお値段、3680円です。
電気代、安くなりますね!
新製品
いよいよオリジナル製品・LED照明が発売のはこびとなりました。
まずは写真撮影をして、順番に紹介していきたいと思います。
鷺草
真夏の楽しみ
新日本プロレスのG1クライマックスもいいですが
鷺草の美しい花姿を。
フリーペーパー
アクアリウムwalkerがでました。
夏の人気アイドル♪メダカ・カメ・ザリガニ飼育&繁殖ガイド
身近に置いてみませんか?
ようこそ!癒しの水中世界へ

生き物フリーマガジン
アクアリウムwalker夏号
お早めに!
夏休み真っ只中で、お店にやってくるこどもたちのテンションはかなり高めです。
どうか近い未来、スゴ腕アクアリストとなりますように。
その一方、受験で夏期講習真っ只中の生徒も息抜き?にやってきます。
やっぱろ生き物が好きなのでしょう。
中学受験、高校受験もがんばってほしいのですが、どちらかというと真っ黒に日焼けするまで遊んでほしいと思う自分もいます。
私は大学のとき、趣味で教職課程もとっていたので(社会科ですが)、ちょっと敏感なのかもしれません。


では、問題です。

(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)……(x-z)=???

カッコの間は掛け算ですよ。
今日は店内LED照明設営と通信販売に明け暮れました。
気がつけば「水かえする時間がない!」
はい、いまからがんばって行います!
認め合う存在がぶつかり合うとき、技量は臨界点を超える。
26歳の清原と24歳の伊良部の力と力の勝負。
「抑えてやる」「打ったる」。2つの闘志がデジタルの数字をも動かした。

8回の3球目。スコアボードの球速は158キロを示した。当時の最高記録。
しかも、清原はそれをファウルにした。興奮がスタンドを支配した。
そして勝負の6球目。これも157キロを記録。
打球は右中間に飛び、清原は二塁に仁王立ちした。

「清原さんだから、力以上のものが出た」と伊良部。
「怖いほど速かった」と清原はうなった。
伊良部は97年からヤンキースでプレーしたが、158キロから10年後の2003年に、阪神で日本復帰。
伝統の一戦で対決がまた実現。スピードは出なくても、真っ向勝負の姿勢は変わらなかった・・。
金魚すくいなど魚たちに親しむ機会の多い夏は
飼育の難しさに直面する場面もいちばん多い、という面があります。

人間の1日と魚の1日の流れはまったく異なり、魚の治療にあたっては
水槽と対面したそのときどきで、対処を決め実行しなくてはなりません。

病気の相談、たいへん増えております。
本来の姿を取り戻すのはたいへんなことですが、がんばってください。
毎年、いくつかの例をお見かけいたします。
真夏、エンジンを切った車に購入した熱帯魚や冷凍飼料を置いて
車を離れてしまう恐怖の・・・。

数分でアウトになります。気をつけましょう!
サンゴのゲノム初解読=白化現象解明、保護に期待―沖縄科技機構

サンゴの全遺伝情報(ゲノム)を初めて解読したと、沖縄科学技術研究基盤整備機構の新里宙也研究員や佐藤矩行博士(京都大名誉教授)らが24日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
解読対象は沖縄周辺の海に生息する「コユビミドリイシ」。
サンゴ礁を造るサンゴは細胞内に微小な藻類「褐虫藻」が共生し、光合成することで養分を得ている。研究成果は褐虫藻が抜けて白くなり、死滅に至る白化現象の原因解明に役立つと期待される。
 
1998年に太平洋赤道域東部の海面水温が高くなるエルニーニョ現象が起きた際には、サンゴの白化現象が沖縄など世界各地で発生した。研究チームは褐虫藻のゲノム解読にも取り組んでおり、来年終わる見込み。 


サンゴの起源は5億年前 定説を2億年以上さかのぼる

海中にサンゴ礁をつくる刺胞動物「サンゴ」は約5億年前にイソギンチャクとの共通祖先から進化したことを、沖縄科学技術研究基盤整備機構などの研究チームがゲノム(全遺伝情報)を解読して突き止め、24日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

サンゴの起源の定説を2億年以上さかのぼった。多様な海洋生物を育むサンゴ礁の成り立ちを解明するのに役立つ成果。

チームは沖縄の海に生息するサンゴの一種「コユビミドリイシ」の産卵時に精子を採取。DNAの塩基配列を解析し、約2万4千個の遺伝子を特定した。
今日、明日と江戸川区・行船公園では金魚まつりが開催されております。
各町会、商店街での金魚すくいも最盛期をむかえ
いよいよ金魚の夏、生き物たちの夏本番です。
夏休みがはじまり、ザリガニ、メダカ、金魚と出会う子供たちの姿が急に増えました。

命とどう向き合うかを子供たちに教えるのは大人たちの役割です。
今年もがんばりましょう。
夏休み、結局いちばんたいへんなのはママ
などということがないようにいきたいですね。
お店で生体を販売しているガラス水槽が水もれしてきました。
じわっと水が滲みだしてきていました。
一般家庭の水槽に比べてはるかにハードに管理するため、ガラスとガラスを貼り合わせているシリコン部分の劣化が早いので、水もれ自体はお店においては珍しいことではありません。
飼育環境の急変を避けるため、まずは9割ほどの飼育水を残します。上澄みのきれいな水をバケツにとっておきます。
途中で魚をすくってバケツに移します。魚の数が多い場合はエアレーションが必要です。
まず水と魚を出します。
魚は別の水槽に引越しです。水をまるごと移しかえて、ひとまずがんばってもらいます。
今回の場合は大磯砂を敷いた底面式フィルターでしたので、底砂はジャリスコップで取り出し、これはきれいに洗うしかありません。
底面式フィルターのプレートやパイプもきれいに清掃。
やっと水槽だけになりました。
空っぽの水槽を持ち上げます(中に水や砂利が入ったまま持ち上げてはいけません)。
さて、今回のシリコンの傷みは底面の箇所のようです。従来のシリコンがめくれあがってしまっていましたので、カッターで切除します。
シリコンをはがすときはなるべくきれいに剥がします。
底面のガラスと背面のガラスの隙間が見えてしまってもかまいません。
きれいに剥がしたら新しいシリコンを打っていくのですが、水槽はよく乾燥させてから作業に入ります。
隣り合うガラスの両方にシリコンがくっつくように打ち、目地をヘラで押して整えます。
お店の場合は二度と水もれしないように、べっちょりとシリコンを打ってしまいます。今回の場合は底面フィルターですので、底には砂利が被さってしまいますので、見えなくなりますから、多く盛っても問題ありません。
各水槽メーカーは、より美しい水槽を作ろうとするため、シリコン部分が極端に薄くなっていく傾向にあります。もちろん製造技術も向上していますね。
シリコンを打ったら2~3日、乾燥させます。
水を張ってテストし、問題なければ元に戻していきます。

水槽の補修の説明をしますと、新しい水槽に入れ替えるのと手間はいっしょだということに気づきますね。
今回補修した水槽はかれこれ20年選手です。ガラスが割れなければ、補修しながら長い間使用できます。
お店の冷凍庫はレジ横にあります。とけるものを持って歩かないこともあって、冷凍赤虫はお買い物の最後になります。
数種の魚をご注文いただき、「あと冷凍赤虫。」という展開が多いのですが、
今日は「あと冷凍赤虫10匹!」とコールされました。
反射的に「ん?」と思い、赤虫10匹というビジュアルを想像してしまいましたが
すぐさまお客様が
「あー!10枚か!10匹って!」と自らツっこんでいらっしゃいました。
すかさず
「あ!お客様、私はさきほど別のお客様に、冷凍赤まむし10枚!って言われましたよ!」
とフォローしました。
爆笑のうちに冷凍赤虫10枚をお買い上げいただきました。
ありがとうございました。
コクリコ坂から
子供のころあたかもどこかで聴いたことのあるような曲
どこかで聴いたことのあるような声
テレビCMで気になったので観に行きました。
時代背景、たいへんよく描かれておりました。
やさしい気持ちになれます。
おすすめです。
なでしこジャパン
優勝おめでとうございます。
2位じゃだめなんだということを教えてくれました。

昨日お店にご来店いただいたお客様の中にも
午後2時3時という時間からブルーのユニフォームを着て
ものすごい応援の意気込み!
のかたがいらっしゃいました。
ほんとうにおめでとうございます。
今日7月16日は、
ニューヨーク・ヤンキースのジョー・ディマジオがメジャーリーグ記録となる56試合連続安打(1941年)

J・D・サリンジャー作の小説「ライ麦畑でつかまえて」が発刊(1951年)

伊東絹子がミス・ユニバース・コンテストで3位入賞、「八頭身美人」が流行語に(1953年)

世界初の有人月宇宙船「アポロ11号」打ち上げ(1969年)

大相撲名古屋場所で高見山が外国人力士の幕内初優勝(1972年)

横浜ランドマークタワー開業(1993年)

青森県青森市の三内丸山遺跡で巨大建造物の木柱や多数の土器が出土(1994年)

ダウ平均株価が8000$の大台に(1997年)

上野~札幌を結ぶ寝台特急「カシオペア」が運転開始(1999年)

性同一性障害特例法施行(2004年)

新潟県中越沖地震発生(2007年)

福田康夫の誕生日

桂三枝、アンジャッシュ・児島の誕生日

松本隆の誕生日

篠塚和典、戦闘竜、諸見里しのぶの誕生日

古手川祐子、袴田吉彦の誕生日


板垣退助、トニー谷、ブルーザー・ブロディ、カラヤン、テリー・ゴディ、エルコンドルパサーの亡くなった日でございます。

大会特別規定の3時間半を超えても決着が付かず、引き分け再試合となった専大松戸―千葉明徳戦。同点で迎えた5回表2死二、三塁のピンチに、マウンドへと向かう千葉明徳の鈴木康平(3年)の姿を見て応援席がどよめいた。エースへの期待と、前日184球を投げた疲れへの不安とで。

「疲れは相手も一緒。1点もやれない」。マウンド上の鈴木の頭には、前日に自分と同じ184球を投げ、今日の試合でもブルペンで投球練習する専大松戸のエース上沢直之の姿があった。

ライバルを強く意識し、初回から投球練習を始めた。しかし朝から体が重く、腕には張りがある。期待を背負ったマウンドでは、150キロ近くを記録したこともある自慢の直球を捨て、スライダーで押した。一ゴロ。右手で小さくガッツポーズした。

上沢は6回途中から登板。直球に疲れを感じさせない勢いがある。9回までに三つの空振り三振を奪われた。「上沢には絶対に負けたくない」。だけど疲れはどうしようもない。この試合では2回と3分の1を投げて被安打5。失策も絡み、3点を失って降板。


「自分の力を出し切ったうえでの結果。向こうのほうが上だった」。現時点での力の差を
突きつけられた。

試合後の整列を終えた鈴木が上沢の元へ歩み寄り、右手を差し出した。「絶対優勝しろよ」。素直に言えた。上沢も「うん」と握り返した。

千葉明徳の宮内一成監督は、精神的な弱さから春から調子を崩していたという鈴木に対し、「専松戦では気持ちのこもった投球をしてくれた。“明日”からはもっとよくなる」。鈴木は卒業後の進路をまだ決めていない。でも目標ははっきりした。「いつか上沢に投げ勝ちたい」
試合終了、のはずだった。
 
9回表、2死三塁。千葉明徳・岩泉諒の打球はサードへのゴロ。内山斗夢ががっちりつかむ。この時点では、誰もがゲームセットを予想した。しかし――。
 
送球は高くそれ、三塁走者は生還。同点となる。この後、さらに専大松戸・上沢 直之 に不運が襲った。
続く鈴木 康平をスライダーで三振に打ち取るものの、ワンバウンドを捕手・大山星也が後逸(記録は暴投)して振り逃げに。2死後、1ストライクから代打に出てきた堀義貴への初球がワンバウンドとなってこの回2つめの暴投。勝ち越しまで許した。
 
実は、このときの大山は「熱中症で意識が朦朧としていた」(持丸修一監督)。本来のプレーができる状態ではなく、いつもは止められるワンバウンドを逸らしてしまった。この2人の異変は10回も続き、1死二塁から大山が捕逸、2死二、三塁から内山が悪送球で2点を与えている。
 
試合後、上沢は「打線に助けられました。負けなくてよかったです」と自らに“非”があるかのような発言をしたが、投球内容自体は、十分、プロ注目の名に恥じないものだった。
 
スピードは140キロを記録。だが、それ以上に目を引いたのはカーブ、スライダーの変化球だった。 もともとリリースポイントが高くて早いため、変化球を投げるのには適したフォーム。さらに、187センチの上背。いずれも縦に変化するため、打者からすれば、かなり高いところから落ちてくるように見える。
 
目線を上から下にずらされ、千葉明徳打線はまったく手が出なかった。延長10回まで毎回の16奪三振。9回までの5安打のうち、実質的な安打は3本しかなかった。
「組み合わせが決まった6月の中旬から『低めの球には手を出すな。見逃し三振してもいい』とずっと言ってきたんですが……。それでも、振っちゃいましたね」(千葉明徳・宮内一成監督)
 
ベース寄りの捕手寄りに立ち、低めを見極める作戦だったが、上沢のキレがそれを上回った。

小学生のときはサッカー少年。野球を始めたのは中学生からで、投手歴も5年と浅い。それだけに、これまではたびたび経験不足が顔をのぞかせたが、この日は違った。
2回には無死一塁から、送りバントを自ら二塁へ悪送球(記録は犠打野選)。さらに犠打と四球で1死満塁のピンチを招くが、ここから連続三振。8回にはレフト線へ明らかなファールの打球をフェアと判定され、さらに捕逸で無死三塁となるが、2、3、4番を打ち取り無失点。「以前なら崩れていた場面」(小林一也コーチ)でも、気迫の投球で踏ん張ってみせた。
「チームの雰囲気が下降していたので、点を上げたらいけないと思って気合いで投げました。審判が決めたことはしようがないことなので」(上沢)
 
四番の堂田陽介をストレートで空振り三振に取ると、雄叫びを上げ、ガッツポーズを見せた。もうひとつ、成長を感じさせたのが8番・中村優斗への攻め。中村には4回、2死二、三塁から先制の2点打を許している。このときは初球、2球目と外角スライダーにまったくタイミングが合わないのを見て、外角一辺倒の投球。第1打席も外角スライダーで三振を奪っているため、カウント3-2から最後に外角スライダーを選択したのは悪くないのだが、力んで高めに入った分、バットに当てられてしまった。
 
だが、7回の打席では初球が内角ストレート(ストライク)、2球目が内角スライダー(空振り)。まったく異なる配球で内角を意識させておき、最後は外角ストレートで空振り三振に斬って取った。前の打席を踏まえ、頭を使って投げているのが伝わってくる攻めだった。
 
ただ、気になるのが春の大会時から持丸監督に指摘され続けている球数の多さ。この試合も9回で155球。10回まで186球を投じた。三振が多いだけに自然と球数も増えるが、例年以上の猛暑となっている夏だけに減らしたいところだ。
 
この試合は『1日3試合が予定され、そのゲームがその日の最終ゲームでないときは、試合時間が3時間30分を経過した場合は延長戦の新しいイニングには入らず、再試合を行う』という千葉大会特別規定により延長11回引き分けになった。気温33度のうえに人工芝。体感温度はさらに上がる。大山が熱中症になったのをはじめ、神宮や千葉明徳の飯塚耕平など一塁へ走る際に足をつった選手も見受けられた。鈴木康も186球で完投。15回までやっていたら、さらに体調不良やケガ人が出ていた可能性もある。
 
9日には広島大会の広島井口対広島工大高戦で12人が熱中症で倒れた。最終的に広島工大高は選手不足で試合途中で棄権。13回まで7対7と接戦を展開していたが、試合を続けられなくなるという悲劇も生まれた。今後も地球温暖化による猛暑、酷暑は避けられない。夏の高校野球の開催方法を見直す時期にきているのかもしれない。
 
再試合は翌日(13日)。この試合に勝てば、大会序盤にして早くも12日から3日連続の試合となる(1回戦から登場の千葉明徳は5日で4試合)。専大松戸には同じく140キロ近い速球を投げる林田 かずなもいるが、苦しい戦いは避けられない。
「ピッチャーは他の人の夢も背負っている。自分が逃げるのは簡単ですけど、逃げない。絶対に気持ちで負けません」と言う上沢。不運にも、過密日程にも負けない気持ちの投球に期待したい。
7月12日
朝からものすごい試合でありました。
2回戦なんてもったいない!

<高校野球千葉大会:専大松戸6-6千葉明徳>◇12日◇2回戦 
2回戦屈指の好カードは延長11回、千葉大会の特別規定により引き分け再試合となった。 
プロ注目の好投手、専大松戸・上沢直、千葉明徳・鈴木康平(ともに3年)の投げ合いとあって、ネット裏には9球団16人のスカウトが集結。内野席もほぼ満員となった。 午前8時48分から始まった試合は4-4で延長戦に突入。10回に2点ずつを取り合い11回途中、3時間30分を超えた。高校野球では延長戦は15回まで行われるが、千葉大会には特別規定が存在していた。 「1日3試合が予定され、そのゲームがその日の最終ゲームでない時は、試合時間が3時間30分を経過した場合は延長戦の新しいイニングには入らず再試合を行う」というもの。この日、市川臨海球場では3試合が予定されていたため、この特別規定が適用され11回で試合終了。引き分け再試合となった。東日本大震災による規定ではないという。 もっとも両校とも特別ルールの存在は知らなかったとい
う。専大松戸・持丸修一監督は「全然知りませんでした。エっという感じ。10回の時点で大会本部から言われて初めて知りました」と戸惑いを隠せなかった。 再試合は今日13日、八千代市営球場(第3試合)で行われます。
炎天下、具合の悪くなる選手もいたようです。150球もの熱投、高校生らしいはつらつとしたプレー、息詰まる激闘だったのにすぐ再試合、どちらも勝たせてあげたい!