金魚Q&A
お店でよく質問される金魚について、ポイントをまとめてみました。
Q:らんちゅうのこぶ(瘤)の中には何か入っていますか?
A:らんちゅうの瘤は肉瘤といって皮膚が肥大化、つまり厚くなったものです。らんちゅうらしさをアピールする大事な特徴でそれが良く発達するか否かは、第一に遺伝子的因子の強さ、第二に飼育技術です。消化の良いタンパク質を豊富に含む餌が瘤の発達を促進します。
Q:音は聞こえますか?
A:我々人間が聞いている音という概念とは違いますが、音に反応する機能は備えています。金魚の耳は人間のように外耳・中耳・内耳とそれに付随する複雑な骨、器官がありません。ごく簡単な内耳があるだけなのですが、音を振動として認識する敏感な仕組みになっていてそれが危険のシグナルとして察知されるのです。
また、金魚には魚類独特の側線という平衡感覚器官があり、体表でも音を振動として察知できます。いわゆる自己防衛本能として音を振動として捉えています。ですからできるだけ振動の少ないところで飼育をし、振動を故意に与えることがないようにしてあげなくてはいけません。
Q:金魚は寝ますか?
A:金魚は脳や骨、筋肉、神経などをもつ脊椎動物ですので睡眠します。ただし、平和に暮らしている人間のように安眠はできません。金魚はフナの変種である、ということがポイントです。フナはもともと生存競争の激しい自然界で生活しています。金魚もその性質を受け継ぎ、防衛本能が発達していて眠りは浅いのです。
金魚の飼育で注意することは、振動・人の出入り・外敵対策、明るさや暗さの問題などを考慮し、できるだけ金魚が安心して生活できる環境を用意することです。
金魚はまぶたがありませんから、目は瞑りませんね。
Q:デメキンはなぜ目が出ているのですか?
A:デメキン出現の原点は15世紀、中国で和金型金魚より琉金型金魚を作出する過程で生じた中間型の突然変異個体を認めたものからスタートし、それを選別、累代繁殖、改良された品種と言われています。日本に浸透したのは明治年間とされています。
突然変異個体を長い時間をかけ、その形質を安定化させた、努力の結晶といえますね。
Q:金魚の年齢はわかりますか?
A:木の樹齢を知る手段として幹の年輪を見るということがあります。
金魚の場合、鱗に年輪と同じような現象が起こるのですが、鱗が小さいため、生産者はもとより、素人では容易に判別できません。
専門的な学者が高解像度の装置で判別するとしても正確には判別し難いと言われています。
それを見るには鱗を取って金魚を傷つけなければなりませんので、いたずらにそれをすることはありません。
それよりも、出生経緯がわかるような金魚を飼育すべきではないでしょうか。
Q:病気の治療中の魚にエサは与えたほうが良いでしょうか?
A:治療中の魚であってもエサは必ず与えてください。魚を絶食状態にすると体力が消耗し、薬を使用してもなかなか治らないことがあります。ただし、与える量は普段より控えめが良いでしょう。また、食べ残したエサはすみやかに取り除いてください。
一般に病状が悪化した魚はほとんどエサを食べませんが、薬の使用により病状が快方へと向かうにつれ、エサを食べるようになります。病魚のエサの食べ方は、病気の進行及び薬の効果などを知るバロメーターにもなります。
じっとしてしまって泳がない魚や、水温が低い環境ではどうしてもエサの摂取量が低下しますが、エサは与えます。与えたエサが残らないようにして回復を待ちましょう。
Q:らんちゅうのこぶ(瘤)の中には何か入っていますか?
A:らんちゅうの瘤は肉瘤といって皮膚が肥大化、つまり厚くなったものです。らんちゅうらしさをアピールする大事な特徴でそれが良く発達するか否かは、第一に遺伝子的因子の強さ、第二に飼育技術です。消化の良いタンパク質を豊富に含む餌が瘤の発達を促進します。
Q:音は聞こえますか?
A:我々人間が聞いている音という概念とは違いますが、音に反応する機能は備えています。金魚の耳は人間のように外耳・中耳・内耳とそれに付随する複雑な骨、器官がありません。ごく簡単な内耳があるだけなのですが、音を振動として認識する敏感な仕組みになっていてそれが危険のシグナルとして察知されるのです。
また、金魚には魚類独特の側線という平衡感覚器官があり、体表でも音を振動として察知できます。いわゆる自己防衛本能として音を振動として捉えています。ですからできるだけ振動の少ないところで飼育をし、振動を故意に与えることがないようにしてあげなくてはいけません。
Q:金魚は寝ますか?
A:金魚は脳や骨、筋肉、神経などをもつ脊椎動物ですので睡眠します。ただし、平和に暮らしている人間のように安眠はできません。金魚はフナの変種である、ということがポイントです。フナはもともと生存競争の激しい自然界で生活しています。金魚もその性質を受け継ぎ、防衛本能が発達していて眠りは浅いのです。
金魚の飼育で注意することは、振動・人の出入り・外敵対策、明るさや暗さの問題などを考慮し、できるだけ金魚が安心して生活できる環境を用意することです。
金魚はまぶたがありませんから、目は瞑りませんね。
Q:デメキンはなぜ目が出ているのですか?
A:デメキン出現の原点は15世紀、中国で和金型金魚より琉金型金魚を作出する過程で生じた中間型の突然変異個体を認めたものからスタートし、それを選別、累代繁殖、改良された品種と言われています。日本に浸透したのは明治年間とされています。
突然変異個体を長い時間をかけ、その形質を安定化させた、努力の結晶といえますね。
Q:金魚の年齢はわかりますか?
A:木の樹齢を知る手段として幹の年輪を見るということがあります。
金魚の場合、鱗に年輪と同じような現象が起こるのですが、鱗が小さいため、生産者はもとより、素人では容易に判別できません。
専門的な学者が高解像度の装置で判別するとしても正確には判別し難いと言われています。
それを見るには鱗を取って金魚を傷つけなければなりませんので、いたずらにそれをすることはありません。
それよりも、出生経緯がわかるような金魚を飼育すべきではないでしょうか。
Q:病気の治療中の魚にエサは与えたほうが良いでしょうか?
A:治療中の魚であってもエサは必ず与えてください。魚を絶食状態にすると体力が消耗し、薬を使用してもなかなか治らないことがあります。ただし、与える量は普段より控えめが良いでしょう。また、食べ残したエサはすみやかに取り除いてください。
一般に病状が悪化した魚はほとんどエサを食べませんが、薬の使用により病状が快方へと向かうにつれ、エサを食べるようになります。病魚のエサの食べ方は、病気の進行及び薬の効果などを知るバロメーターにもなります。
じっとしてしまって泳がない魚や、水温が低い環境ではどうしてもエサの摂取量が低下しますが、エサは与えます。与えたエサが残らないようにして回復を待ちましょう。