2011年4月

21

震災後、しばらくお見えにならなかったお客様にご来店いただきますと
やっぱりうれしくなりますし、安心もいたします。
人と人、心とこころ、人と魚、人と地球を結びつけるのが観賞魚の趣味!
平成7年にスタートしたお店、
地域のため、みなさまのため、まだまだお役に立てるところがあるのではないかと、気持ちを引き締め、がんばります。
さあ、ゴールデンウィーク、休まず営業いたします。
みなさまのご来店を、こころよりお待ちしております。
毎年ゴールデンウィーク前になりますと、固形の留守番用飼料の動きが活発になります。
今日は、あるお客様がこんなことをおっしゃっていました。
「留守番エサって、留守じゃないときに与えてもいいわけでしょ?これを与えて、なくなったらまた与えてもいいかしら・・・」

うーん、だめじゃありませんけど、毎日のエサやりは楽しい時間ですので、基本的には・・・。

しかしながら、固形の留守番用飼料を日常的にプレコの仲間に与えるお客様は少なくありません。プレコがカジカジしてかわいいんですよ。
咲きひかり 金魚 浮上性 色揚げ用 150g
キョーリン社から新発売です。
人気の咲きひかり 金魚シリーズに、浮上性 色揚げ用 150gが仲間入りしました。
従来の咲きひかりはゆっくりと沈んでいくタイプのものでした。
なんで今まで浮上性、なかったんだろう?という気もいたしますが、ユーザーからの強い要望もあり、新発売となったようです。
シリーズ全部をキャビネットに並べたくなるのは私だけでしょうか?

生菌剤配合-ひかり菌-
生菌剤とはヨーグルトのビフィズス菌のように腸内で働く「生きた菌」のことで、「咲ひかり」にはひかり菌(バチルス菌の1種)を豊富に配合しています。腸内にひかり菌が住み着き、粒を消化しやすい形に分解します。

金魚の色揚げに高い効果を示すカロチノイド(アスタキサンチン)を強化配合。さらにスピルリナを最適な割合でブレンドすることにより、体表の赤地をより鮮明にします。
独自の研究から立証された特殊原料により、金魚本来の美しい白地を保ちます。
水質悪化などから受けるストレスに配慮。ビタミンEとビタミンCを豊富に配合しました。
プロバイオティクス機能を持つ「ひかり菌」が腸内で活性化、粒を消化吸収しやすい状態に変化させます。排泄物の分解を促進し水質悪化を抑えます。
金魚が食べる様子を観察しやすく、残餌を簡単に取り除くことができる浮上性。4cm以上の金魚から与えられる特小粒です。
毎年恒例の東京・江戸川区船堀で行われる観賞魚フェアは、いまのところ延期となっております。
ここでは毎年、金魚品評会が行われております。
品評会の出品者は「審査日」めがけて魚を作り、育て、仕上げていきます。
審査員が水槽の前に立ったとき、最高の状態で、最高のパフォーマンスを見せることが大事なのであります。
これが1ヶ月先とか2ヶ月先となりますと、同じ個体を出す、というわけにもいかなくなる場合があります。
春先から夏にかけて金魚は、産卵期、成長期でありますので、調整がずれる程度ではすまなくなってくるのです。

大げさな・・と思われるかたもいらっしゃると思いますが、
私は観賞魚品評会は、オリンピック競技と同じと考えております。
男子100メートル走。決勝の日に最高の走りを見せた選手が栄冠を勝ち取ります。
これがレース直前に「延期、レースは1ヶ月後!」となったとしたら、違った結果がでてしまうかもしれません。

昨日の競馬・皐月賞も震災の影響で、日程がずれ、開催条件が変わりました。
よく仕上げたなと思うくらい美しい馬体を見せたオルフェーヴルが優勝しました。

いろいろなことが、予定通り運ぶことの大事をかみしめております。
忙しくなりそうです
同時に産卵が始まりました。
隣同士の水槽の仕切り板が透明なので、はじめはペアでお互い意識しあっていました。
威嚇したり、けん制したりでしたが、これでディスカスが恋愛結婚であることを
みなさまにお伝えできますね。
震災後、お店では通信販売が増えました。
福島県や宮城県からも注文をいただきます。
地震によって魚は死んでしまったり、ダメージを受けたものが多かったそうですが、
お客様の熱帯魚魂、飼育魂と
これを配送してくれるクロネコヤマトさんの物流魂を強く感じます。

水槽をリセットしてアクアリウムを再びスタートさせるかた
愛魚の病気の治療をするかた
まずは会社の事務所の水槽だ!というかた

大きな地震があるたびに、無事に到着するかどうか、無事に受け取っていただくことができるかどうか、お客様と連絡を取り合います。
やっぱり、魚がいない生活は考えられない!というかた、たくさんいらっしゃるのですね。

がんばりましょう!
観賞魚の人を癒す効果
業界では震災後、こんな広告が打たれました。
心理学・生理学実験で新たに判明した事実
観賞魚には「人を癒す効果」があります。
というものです。
大学の研究機関によって、
人をリラックスさせること
ストレスを和らげること
好奇心を高め生きがいにつながること
が証明されたというのです。

私たちは毎日、
魚たちがリラックスしてのびのびと生活するため、またその命をまっとうするためには、まず人間がその環境その空間を提供しなければならない
という立場で、そのための設備や器具の大切さや、そのために必要な作業や作業の大切さやコツなど
を伝えております。

毎日の管理、作業までもを楽しむのがこの趣味のイイところです。
癒し癒されという関係が本来の水槽とヒトとのものであるはずです。
大地震により液状化した地域を車で走りました。
いまだマンホールが突出しています。
スーパーマリオの土管のようです。決して大袈裟な言い方ではありません。
土のうが5段6段、幾列にも積まれ
道路のタイルはひとまず剥がされてひとつところに集められています。
広い車道も、以前は快適に走行できていましたが、うねり、水たまり、凹凸が目立ち、常に前方への注意が必要です。(当たり前ですね)
節電で店舗の看板や街灯が消え、夜はかなりの暗さです。
最初の地震からひと月以上が経過しても震災の爪あとが…。
地域の事業所には
がんばろう○○!
と。
経済を停滞させてはなりませぬ。
頑張りましょう!
フィルターは水槽で生活する魚や水草たちのライフラインのひとつであります。
いろいろなフィルターが流通していますが、その特長、選び方、取り扱い、メンテナンス、使い方などについてみていきましょう。

■フィルターを選ぼう
「熱帯魚飼育セット。○○○○円!!」。私の勤務するお店も含めて、多くのショップ、メーカーが魅力的な水槽セットを展開している。水槽を立ち上げるとき、このセットからスタートするアクアリストはたいへん多いと思う。しかし、まずフィルターがあって魚を選ぶよりは、これから飼育する生体を決めてから、それに適したフィルターを選びたいものである。
飼育器具へのこだわりは、趣味としてのアクアリウムを奥深いものにする。フィルターにも、ちょっとした気配りや工夫をすることで、飼育する魚や水草たちに対して、ふさわしい環境を作ってあげることができるのだ。

☆代表的なフィルター

投げ込み式フィルター 従来のエアーポンプ式のものに加えて、小型水中モーター内蔵のものも心強い。交換カートリッジが充実していて手軽である。金魚などに多く用いられる。

スポンジフィルター ベタの飼育・繁殖、グッピー、プラティなどの稚魚育成、ディスカス水槽のサブとして活躍している。

底面式フィルター エアーポンプ式のもの、水中ポンプ式のものがある。定期的な底砂掃除をすればろ過能力は高い。場所を取らないのでショップでも多く見られる。

水中式フィルター 水槽の外にはコンセントしか出ないコンパクトさが売りである。音も静かである。横にしても稼動するため、水位の低いカメ水槽などにも多く見られる。

外掛け式フィルター 業界ここ10年のスマッシュヒット製品である。安価で手軽なうえ、純正ろ過材は活性炭を多く含み、飼育水を透明にしやすい。

上部式フィルター 魚を育てる設備では不動の4番。場所を取らず、メンテナンスもしやすい。一般的な熱帯魚飼育セットには定番のように入っている。

外部式フィルター 当欄おすすめのフィルター。置き場所さえ確保できれば、他のフィルターにおいて見られる管理のストレスが最小限だ。耐久性抜群、アクセサリーも充実している。

オーバーフロー式 アロワナ、古代魚、ナマズなどの大型魚、海水魚などに多く用いられる。設備はおおがかりだが、ろ過材がたくさん使用できるうえ、メイン水槽をすっきり見せることができる。こだわりの設計も楽しい。

フルダイズ式 ろ過材は細かいほどよくゴミが取れる、しかし細かいほど目詰まりしやすい、というジレンマを、水流によって微細なろ過材を動かすことによって解消している。生物ろ過能力は高い。

水は、フィルター内を速すぎず、遅すぎない速度で流れなくてはならない。水流が速すぎると、微生物による分解が十分に行うことができない。遅すぎると、生物ろ過の段階で酸素が不足し、ろ過バクテリアが死滅し、油膜の原因となったりする。
ろ過材の目づまり、ホースや配管の折れ・詰まり、プレフィルターとして取り付けたストレーナースポンジの目づまりなどは、こまめにチェックしよう。水流調節機能のあるものについては、魚の種類、大きさ、匹数などにもよるが、飼育者自身が良好なポイントを探らなくてはならない。フィルターは魚を飼育する上で最も重要な器具のひとつであり、汚れたまま使用していると、まったく機能を果たさないので、定期的なメンテナンスは欠かすことができない。エアレーションは、ろ過バクテリアを活性化させるのでおこなうにこしたことはない。
購入にあたって、取り扱っているフィルター、ろ過材はショップによって違うから、「ろ過材はどれがいいですか?」と尋ねるよりは、例えば「耐久性が良いのはどれですか?」とか、「ろ過バクテリアの着生が良いのはどれですか?」とか、「物理ろ過にはどれがいいですか?」とか、「この魚にはどれがいいですか?」などと、ポイントを決めて質問をぶつけたほうが、良い答えが得られると思う。例えば一般的な60cm水槽に多く用いられる上部式のポンプは、1時間におよそ600リットルの水を流通させる。外部式を見てみると、1時間に440リットルのもの、500リットルのものなどが60cm用として販売されている。もちろんそれぞれのろ過槽の容積も異なる。多くのメーカーが競って製品をリリースしているので、価格、耐久性、デザイン、メンテナンスのしやすさなどをチェックしてほしい。

☆自分でできるひと工夫☆
以下に提案する方法はそれぞれ愛好家が実践しているものである。改造や調整は自分の責任で行っていただきたい。器具のせい、人のせい、魚のせいにはしてはならない。

■純正ろ過材を使用しない、あるいは組み合わせる例
①外掛け式純正マットの中に高性能ろ過材を入れる。
使用済み純正マットの上のほうをカッターで裂く。中身は捨て、ポケット状になったスペースに高性能ろ過材をつめて再利用する。

②外掛け式マットの空いたスペースにもろ過材を導入する。
純正マットと併用して、ネットに入れたろ過材にも水を通す。交換や清掃は日を違えて実施するとバクテリアの流出を防ぎやすく、維持しやすい。

③投げ込み式の中に高性能ろ過材やサンゴ砂などを入れてグレードアップや水質調整を目指す。
サブとしては威力を発揮する。Ph調整にも便利である。

④水中式の中に高性能ろ過材を入れる。
例えば純正スポンジを半分に切って、残りのスペースにろ過材をつめる。せまいスペースも有効に活用したい。

⑤上部式の中にスポンジフィルター(スポンジ部分だけ)を入れる。
高性能スポンジを上部式のろ過材として贅沢に使用する。バクテリア着生面積は飛躍的にアップする。

■ろ過設備を連結する例
①底面式+上部式
底砂クリーナーでの適切な管理をすれば、上部式の汚れ方はかなり緩やかになる。連結パイプにスリットを入れると事故が少ない。

②底面式+外部式
長期的なレイアウトに向く。水草育成もOKである。底面式の立ち上がりパイプと、外部式の吸水パイプを上手に接続したい。

③底面オーバーフロー
外部式でろ過された酸素を豊富に含んだ水を底床内に流通させることによって、底床を腐敗させない効果が期待できる。水草育成などに使われる。

④底面式+外掛式
ストレーナー(吸水口)を使用せずに、小型水槽で配管をすっきり見せることができる。

⑤外部式+プレフィルター
メインの外部式に水が入る前に、同じ規模のろ過槽をプレフィルターとして接続する。

⑥上部式+スポンジ
上部式のストレーナーを外して、高性能スポンジフィルターを取り付ける。

⑦水中ポンプ+上部式
水位が水槽の半分以下の時には有効である。水中ポンプを底に設置して、汲み上げた水を上部式ろ過槽に流す。カメの飼育などにも適している。

⑧水中ポンプ+外部式
水槽の下に外部式を設置できない場合に用いられる。屋外のプラ舟や小型の池などに適している。

⑨いわゆるタンクインタンク
水槽(大)の中に水槽(小)を入れる。小水槽はエアー式か水中ポンプ式の底面ろ過をし、(あるいは大きめの投げ込み式を砂利で隠す形)砂は厚めに敷く。小水槽をまるごと大水槽に入れフィルターとする。大型のベアタンクなどで多く見られる。

■出水、水流に対する工夫

①シャワーパイプの穴の大きさ、穴の数を変える
出てくる水の量は一定であるので排水シャワーの勢いを調整することができる。緩やかな水流をつくることができる。

②出水口の分岐
岩組みレイアウトなどでは、止水域ができやすいため、例えば排水を2箇所にして、水の行き来をよくしようとするものだ。

③エルボの有効利用
底砂が掘れてしまったり、排水の向きを変えたりするのに用いられる。

④ディフーザー
外部式や水中ポンプに取り付けることで、排水に空気を混ぜ、エアーポンプがなくてもエアレーションができるようになる。

⑤ジェットパイプ
強い水流をつくるときに、排水口をしぼったジェットパイプを用いると効果的である。シクリッドやアロワナなどに活用されている。

⑥外掛け式の出水
水が滑り落ちる通路に白マットを取り付け、落下音やCO2の放出を防ぐなどの目的で、手を加える。

■吸着ろ過材について

フィルターの中で生体にとって有害な物質などを閉じ込める役割をするのが、吸着ろ過材である。製品によって吸着能力や吸着する物質などは異なる。ニオイ分子(カビ臭、魚臭、フェノール臭など)、黄ばみ分子(流木などに由来するタンニン、フミン酸、エサや魚のフンに含まれる色素など)流木のアク分子、アンモニア、硫化水素、鉄、マンガン、亜鉛、トリハロメタン、残留塩素、リン酸塩などの有害物質を簡単に取り除くことができる。吸着しきると効能はなくなるので、新しいものと交換する必要がある。交換時期のスパンの長いもの、多くの有害物質を除去できるものほど高性能である。一般に価格と性能は比例している。吸着ろ過材も、生物ろ過材同様、ウールマットを通した後に設置すると、効果的で長持ちする。フィルター購入時や水槽セット時に活性炭が多く使われるのは、生物ろ過材にろ過バクテリアが定着するまでの間、活性炭にアンモニアを吸着させ、順調に水槽の立ち上げができるようにという考えからである。
活性炭は魚病薬色素も吸着する。薬浴の際、吸着ろ過材は使用しない。魚病薬は病原菌を殺す目的で投与するが、生体は長期間に渡って魚病薬にさらされているとストレスになる。薬浴をし、病気が治ったあとは、積極的に魚病薬およびその色素を吸着してあげたいものである。
育児中
レッドターコイズディスカスの卵がふ化しました。
こちらが水槽をのぞきこもうとすると
こちらと稚魚との間に割り込むように、親自らが稚魚たちを隠そうと入ってきます。
産卵筒の裏へ稚魚たちを移しかえる親もいるほどです。
健気に育児をする様子は感動の連続です。
ディズニーランドが再開したようですね。

1983年(昭和58年)4月15日、東京ディズニーランドははじまりました。
再開の日にはみなさまの特別な思いと夢が!!

ミッキーマウスプラティは、販売しない日はないくらいの人気種です。
ミッキーマウスプラティのメス個体、
なぜか誰もミニーとは言いません。レッドミッキーマウスが一番人気です。
カメの浮き島
水作より新発売です。
カメたちは冬眠からさめたようです。
暖かくなり気温や水温の上昇とともにカメたちの食欲は旺盛になっていきます。
水作社から浮き島が新発売となりました。
Mサイズは30~40cm水槽用で製品の大きさは218mm×135mm。
Lサイズは45~60cm水槽用で製品の大きさは258mm×188mm。
製品の表面はカメが昇り降りしやすいざらざら加工のうえ、脚をかけやすい構造となっております。
水流で移動しないようにハンガーとキスゴムで固定できるようになっております。
中央部分はフードポイントとしても活用できる構造となっております。

陸にあがって甲羅干し、まずは皮膚病の予防です。
紫外線を受けることによってカメたちは体内でビタミンD3を形成します。
成長に欠かせないカルシウムの吸収を助けるのがビタミンD3です。
甲羅干し、大事ですね。
大地震の爪あとは日々確認されていきます。
お客様からもいろいろなお話をうかがいます。
フードタイマー、固定してあったものは大丈夫だったけれど、
置いておいたフードタイマーは地震のゆれで、水槽内に「ポチャ」っと・・・。

全自動だったのに
その水槽に関しては
現在「全手動」!
次のお小遣いまでは
ひとまず全手動。

エサやりの時間、どうか楽しんでください。
アクアライフ2011年5月号
アクアライフ2011年5月号が出ました。

特集・メダカ 飼いたい新書

ニホンメダカの改良品種から、野性味あふれるアジアのメダカ(オリジアス属)まで、彼らにまつわる最新情報をお届けします

主な内容
メダカってどんな魚?
日本産変わりメダカ図鑑
メダカの骨を語る!?
メダカのしりビレと“オスらしさ”
原種オリジアス図鑑
メダカの泳ぐ水辺
メダカ飼育術
愛好家を訪ねて
世界のメダカ館へ行く

●この春は“背ビレ”に注目!
グッピーコレクション2011春

●東北地方太平洋沖地震
地震による災害への対応について

●アマゾニア特別編
メガピラニアはいた!

●より上手に飼うために
メダカ飼育グッズカタログ

●新連載
水槽サンゴ学ビギナーズ


● 銘魚拝見! ALショップレビュー
● ドワシク通信
● 観賞魚の病気対策
● ウロコは語る
● 一種類徹底飼育講座
● アクアメイルボックス
● アクアリウム歴史読本

…など連載多数!

定価880円です。
シャア専用
ラフレシアというディスカスを紹介いたします。
目に飛び込んでくる赤さは衝撃的ですらあります。
赤増色ハンバーグや冷凍赤虫、赤用ディスカスフードなどを与えます。
赤を美しく見せる照明や底砂などを用いると赤さをより鮮明に演出できます。
フィッシュマガジン2011年5月号
フィッシュマガジン2011年5月号が出ました。

【 総特集 】

人気の魚種が大集合!“古代魚”と呼ばれる魚たち

古の姿を今に残す魚たちをアクアリウムの世界では古代魚と呼ぶ。しかし、ひと口に“古代魚”といってもその種類は多く、容姿や生態もさまざま。そこで今回は、過去の本誌アンケートを元に、古代魚の中でも人気の高い種に絞ってその魅力を紹介したい。多くの方に支持されるその理由とは一体?

▽読者が選んだ人気魚種はこれだ! アンケート結果発表!

▽大型古代魚 その魅力と飼育のポイント 

▽カテゴリー別! 人気古代魚コレクション

▽愛好家と呼ばれる男たち
大型設備でこだわりの個体を飼う
古代魚の生命力に魅せられて
夢はショートのアリゲーター・ガー混泳
大型古代魚だからこそ感じる魅力


【 小特集 】
2011年 最新メダカ事情

体色や色彩に多様な変化を遂げる改良メダカ。観賞や飼育繁殖のみならず、表現を組み合わせた個体の作出も楽しめる。人気品種はさらなる磨きが掛けられ、また手探りながら人気表現の固定も試みられている。2011年最新事情をお届けしよう。

▽基本飼育と新品種作出のヒント

▽最新メダカカタログ


【 特別企画 】

■アクアリストのための災害対策 

■NEW FACE ハッケン! ファンシータイガーシュリンプ

■第42回 全日本総合錦鯉品評会!

■淡水イルカを求めてメコン川を往く!
連載
【 新連載 】

■元祖・魚のぞ記

■注目のショップ紹介

■魚病の原因と対策


【 For Fresh Water Fun 】

■渋魚、珍魚探訪!
温帯域の魚たち

■始めよう! 極めよう!
らんちゅう飼育のすすめ

■金魚の品評会 

■Shot 小さな魚の大きな魅力
「メコン・メダカ」 

■再発見! 魅力の熱帯魚たち
「フレッシュウォーター・バンブルビーゴビー」 

■泰國魚漫遊
「ミドリフグの生息地アンダマンの珠玉パンガー」

■日本水風景巡り 淡水魚を求めて
「阿武隈川散策 郡山~福島飯坂」

■グッピーゼミナール

■目指せ!「世界水草レイアウトコンテスト」応募への道 

■今月の注目魚

■水草面白談義 


【 Reptiles & Amphibians 】

■HERPS IN THE WILD
「メアリー川水系のメルテンスオオトカゲ」

■日本産爬虫類・両生類魅力再考
「オオイタサンショウウオ」

定価880円です。
レッドビーシュリンプがあまりエサを食べないよ・・。お店のエビみたいに集まってこないんだけど・・。よく相談を受けます。

餌の与え方で「ごく少なめ」とか、「数分で食べきる量」という言葉をよく聞きますがなかなか判断しづらい基準かもしれません。

今日は餌やりについて書いてみたいと思います。

シュリンプ愛好家の手元には其々の思惑でいくつか餌が用意されていると思いますが、
お店では大きく分けて2つの餌を準備しています。
ひとつはコンブやホウレン草など植物性素材に由来 したエサ、
もうひとつはフィッシュミール、甲殻類の外殻など動物性蛋白質を多く含むタイプのエサです。

エビは植物性に近い雑食性という位置付けで、数種のエサを用意しています。
また、腐食食性の傾向もあるようで朽ち掛けた枯葉や他生物の死骸などにもよく群がっていますね。

よくよく水槽を観察しておりますと、照明消灯時の活動も意外と活発で、
むしろこの時間帯の方が抱卵しているメス個体や稚エビなど弱い立場のモノには
適当なのではと思うこともあります。

また、エビ達が今どのような餌を求めているのかを知る基準として
外部フィルター吸水口などに装着しているスポンジフィルターと
ガラス面、ウィローモス、ミクロソリウムなどの水草に注目しています。

スポンジにエビが多く群がっている状態の場合はそこに寄生している微生物など動物性の餌をもとめていると判断しています。

逆に茶ゴケなどが付着しやすいガラス面にエビが張り付いている姿が目立つ場合はそれに近い素材である植物性の餌を選択します。

また、それぞれの餌を与える時間帯ですが、
照明を点灯している間はコケの原因を避ける為、主に植物性の餌を、
電気が消える時間を見計らって動物性の餌、と言う風に分ける方法を提案しております。

特に水を汚し易い動物性脂肪などが夜間消灯時にバクテリアサイクルによって浄化される期待をこめての方法です。

与える量については生体10~20匹に対して米粒ほどのサイズをひとつないしふたつ。
またエビの成長にバラつきがある場合は大きな個体が餌を独占
しないために餌粒のサイズを変えて時間差で落とします。

食べ残しが有る場合は給餌から12時間を目安に取り出して
翌日の餌は与えないようにしています。


徹底すると餌のやり方ひとつをとってもいろいろと考えるべき点があるのですが
飼育の原点は書いて字の如く「食を司る」事にあります。
全てに気を配るのは大変な事ですが、ある基準を決めて
それに近づく為の飼育を心掛けることで生き物の変化や
普通ならば見逃してしまうようなちょっとした発見に
出会う事ができます。
地元の小学校の多くは本日入学式です。おめでとうございます。
井の頭公園や上野公園、桜が咲き始めました。現在3分咲きといったところです。
しかし園内には派手な宴会などは自粛願いますの看板、はりがみが多いうえ、やきそばなどの出店もなく、やっぱり少しさびしいです。

桜の持つ力や
桜を題材にした名曲の力が
まずは被災地、被災者の方々の心の平和に届くことを祈念いたします。

地元江戸川産金魚のセリも3月中は中止になっておりましたが、明日から再開です。
今年も自分だけの1匹との出会いがあるといいなと思います。
観賞魚の世界には独特の言い回しがたくさんあります。
「魚が走る」もそんな言葉のひとつで、魚を見て水を知るための言い回しです。
水槽でなれた魚は特別のことがない限り驚きません。
ところが、特別のことがないのに魚たちが異常に神経質になり、ほんのわずかな刺激でも(たとえば水槽の前に人が立っただけで、水槽の上に設置してある照明設備がカタっと音を立てただけで、ひどい場合は水槽が設置してある部屋に人が入っただけで)
逃げ惑うようになることがあります。
ビリヤードのブレイクショットのように魚たちが暴れ、暴れたのち底のほうでじっとしている、なんでウチの魚たちは…と相談を受けることがあります。
これは病気の場合もありますが、多くの場合は水中の亜硝酸濃度が増加している場合が多いです。
水をとりかえて亜硝酸濃度を下げる
水かえ後またすぐに同じ様子ならばフィルターのろ過材のチェックも必要です。
魚は泳がせるものであって、走らせてはいけません。

大地震の影響、停電の影響でろ過設備がON、OFFを繰り返し、フィルター内の汚れが水槽に戻ってしまい、一時的に魚たちに負担がかかっている場合も考えられます。
人びとの生活、魚たちの生活、1日も早く安定し、そこから上昇する日をむかえなくてはなりません。
金魚すくいでおなじみ・和金の尾は「フナ尾」といいます。
コメットや朱文金の長い尾は「吹き流し尾」です。
更紗和金の「三つ尾」
人気の「蝶尾」
地金・六鱗は「孔雀尾」と呼ばれます。
土佐金の優雅な尾は「平付け反転尾」です。
金魚のみどころのひとつですね。

尾ビレなどが充血し赤色を呈する「鰭赤病」という症状があります。
これが進行すると鰭の先端などから壊死し始め、尾ぐされ病と似たような症状になります。
腹部などにも点状の出血や充血がみられることもあります。
この症状の原因は、細菌性皮膚炎やマツカサ病と同じAeromnas hydrophillaという細菌です。水質の悪化などによって増殖します。
適切な水かえ作業の後、グリーンFゴールド顆粒やエルバージュエース、観パラDなどの魚病薬にて処置します。