店長日記

681

東京・江東区・東大島文化センター1階ロビーにて。
「水辺と生き物」をテーマに身近な環境について考えます。
今年は国連が定める国際生物多様性年でもあります。生物と人間の環境を考える機会とします。
展示期間は7月20日(火)~7月31日(土)です。

【展示構成】
1.水辺から見た世界
(1)カヌーから見た水辺 ~大島・亀戸の舟遊を中心に~
(2)江東水辺十景 ~名所江戸百景に描かれた江東十景~
(3)江東区立中学校カヌー部の活躍

2.多様な生物が共生できる環境づくり
(1)蝶の道プロジェクト
(2)実例の紹介

3.メダカの世界
(1)自然環境で生活するメダカ
(2)水槽環境で飼育されるメダカ

【体験教室】
☆蝶のお話し会
「蝶の道」(ソニーマガジンズ新書)の著者・南孝彦先生が、蝶の世界についてお話しします。
日時:平成22年7月20日(火)午前10時~11時まで
場所:江東区東大島文化センター1階展示ロビー
定員:15名 ※料金は無料
申し込み方法:7月10日より先着順

☆メダカのお話し会
当店店長がメダカについてお話しします。会場には期間中、水槽でメダカを展示します。
日時:平成22年7月25日(日)午前9時~10時まで
場所:江東区東大島文化センター1階展示ロビー
定員:15名 ※料金は無料
申し込み方法:7月10日より先着順

お問い合わせ・お申し込み
主催:公益財団法人江東区文化コミュニティ財団 東大島文化センター
〒136-0072 東京都江東区大島8-33-9
電話:03-3681-6331
休館日:第1・3月曜日(祝日の場合は開館します)
質問4)
水草水槽を作るときに、水草の育成にソイルが効果的と書いてありますが、肥料などはあまり必要ないのでしょうか。

A、肥料の与え方は大きく分けて二つあります。ひとつは液体肥料を水中に投入する方法、もうひとつは固形肥料を底床に埋め込む方法です。(液体肥料を底床に注入する方法を採用する愛好家もいらっしゃいます。)液体肥料は主に有茎水草に用います。有茎水草は葉から肥料を吸収する能力が高いからです。草体の成長にとって根の存在や役割がウェイトを占めない品種には液体肥料が有効です。
株状の水草、アマゾンソードに代表されるエキノドルスの仲間、クリプトコリネやニムファの仲間、そして有茎水草でも根を盛大に張る品種(ラージリーフハイグロやジャイアントアンブリアなど)は、葉だけでなく根からも肥料を吸収しますので、植え込んだ水草の根元に固形肥料を埋め込んであげます。根が底床肥料に触れたその瞬間がわかるほど水草は見違える姿に成長していきます。

市販されているソイルには、水草の成長に必要な栄養素や微量元素が含まれているものや、有害物質の吸着効果をうたったものなど様々な製品がリリースされておりますので、それぞれ確認が必要です。
今回肥料とソイルの関係について考えてみましょう。ソイルが水草に向くとされる要因のひとつに、ソイルの「肥料のキープ力」が挙げられます。いかに底床肥料を閉じ込めておいて水草の根が吸収しやすい状態にキープするか、ということです。例えば、水槽にビー玉を敷き、その中に底床肥料を入れた場合、肥料はキープされずに流出しやすいですね。粒子の大きい底床は固形肥料のキープ力が低いということです。その点ソイルは固形肥料をがっちりキープし、育成難易度の高い水草にもチャレンジしやすいです。水草育成やレイアウトに力を入れた水槽に好んで細目が用いられたり、粗目のソイルの上に細めのソイルをかぶせたりすることは、このようなポイントもふまえてのことです。

肥料の必要性についてですが、水草がどのくらいの肥料を要求するかは品種によって異なります。控えめな量で美しく新葉を展開する品種もあれば、多くの肥料を与えないと上手に育成できない品種もあります。光や二酸化炭素も大切ですが、ソイルと底床という点で、施した固形肥料の量はきちんと把握しておく必要があります。たとえば水槽の俯瞰図に肥料を施した場所や量、日付をメモする方法や、5cm角のエリアに2個!とか10cm角のエリアに5個!といった具合に量を調節できる方法をとり、きちんと管理をすると良いでしょう。

質問5)
ソイルをはじめて使用する時、気をつけることは何かありますか。ソイルを使用しない方がいい場合なども教えてください。

A、
★ソイルを敷くとき
これからはじめる水槽、ワクワク感やハイテンションと共に計画性をもってのぞみたいものです。ソイル導入時に多くの愛好家が注意するポイントはなるべく静かに、ソイルが舞い上がらないように、ということです。レイアウトで岩や流木を用いる場合、ソイルを敷いた後から配置をすると濁りの原因となることもありますので、ある程度の位置に配置をしてから少しずつソイルをいれてレイアウトを作っていく方法がとられます。粗目と細目を併用する場合にも計画性が必要ですね。手前のソイル厚4cm、奥7cmなどという厚さやソイルの量もチェックしましょう。水を入れる前に流木や岩の上にのってしまったソイルの粒子をハケや筆で掃って整える念の入れようもソイルの世界ならではのものです。

★水を入れるとき
この後の質問6・水の濁りの問題と重複する部分が多いポイントです。いかに静かにソイルを舞い上げることなく注水できるかに全力をそそぎます。飼育水になる水を霧吹き器に入れ、まずは霧吹きをすることでソイル全体に水を染み込ませていき、濁り防止を狙います。注ぐ水がソイル面に穴をあけないようにするために、みなさんじつに多くのグッズを使うようです。お店でお客様にちょっとインタビューしてみただけでも、平たいお皿、お茶碗、発泡スチロール、板、ビニール袋、細目のネット、自分の手、ガラス板、プラケース、ジョウロでガラス面に当てて・・とみなさま自分の作業しやすいグッズを使っているようです。まずは水槽の三分の一から半分まで水を張って様子を観察します。白く濁っているような場合は、もったいないですが静かに排水し再び水を張り、クリアな水を目指します。

水を張ったら、浮遊しているソイルやゴミは細目のネットで丁寧にすくいます。敷いたソイルに含まれている空気を抜く作業を行う例も多く見られます。ピンセットなどで穴を開けるように底床内の空気抜きをするのです。

★使いはじめた日をメモ
管理の第一歩です。ソイルをリセットするまでの日数を確認できます。経験、データ、実績を積むこともアクアの道です。水を張ってからは、コケを発生させないように、成長の早い水草(マツモ、ハイグロフィラ、アンブリアなど)をスターティングプラントとして用いるのも手です。水槽環境が安定し、ユニット全体が軌道に乗るまではたいへんですが、コケ退治はもっとたいへんです、がんばりましょう。

★粒子の様子を写真に撮影しておく
定期的に同じポイントで観察記録をつけ、目に見えるようにする愛好家も多いです。

★水質測定
スタートからリセットまで、水質検査も重要なポイントです。pHがどう変動していくのか、硬度がどんなペースで上がっていくのか、夜間はどうなっているのかなど、測定結果から対処方法のきっかけをつかむ場面も多いです。

★水温
まずは同じ温度の水を入れることが重要です。通常時の水温より高い水温の水(お湯)や低い温度の水は入れないにこしたことはありません。微生物の死滅にもつながります。「同じ温度」と「だいたい同じくらいの水温」とでは結果も異なるでしょうし、水槽や生き物に対するこころがまえや実際の水温確認など管理のきめ細かさの問題となりましょう。水温と並んで水質(特にpH)もポイントです。使用する元の水がアルカリ性だと、セット初期にソイル内の有機成分、フミン酸などが水中に溶け出しやすく、水に色がついてしまったり、白く濁ってしまったりする原因となります。(自然の土が原料のソイルですから、もちろんそうなるとは限りません。)

★魚病薬の使用
質問にソイルを使用しない方がいい場合とありますが、ソイル水槽に魚病薬は使用しないのが原則です。生体を病気にはさせられない状況が続くわけで、トリートメントの済んだ魚を本水槽に導入することや、日常の管理を怠らないことが重要です。もちろん底砂内をパワフルに索餌するコリドラスや底床への依存度の高いプレコやドジョウの仲間、底砂を掘りテリトリー(縄張り)を主張するシクリッドなどもソイルには不向きといえます。

観賞魚用の砂利や底砂にはソイルにはないメリット(洗うことで長期間使用できることや、底砂クリーナーを用いた積極的な泥抜きができること、色彩豊かなバリエーションの中から選択できることなど)がありますので、生活する生き物にあわせて選んであげることが成功への第一歩となります。



質問6)
ソイルを敷いて水槽を立ちあげると水がにごってしまいます。できるだけ抑えたいのですが、何かいい方法はありますか。私の場合、水道と水槽の位置が遠く、バケツで水を導入しなければなりません。

A、水の濁りについては質問5を参照してください。水道と水槽の位置が遠く、バケツで水を導入しなければならないとのことですが、いくつか提案できることを挙げてみましょう。水の入れ方、給水システムは誰しも経験を積んでいくうちにより効率的な方法を考えたり、楽な方法、手のかからない方法、生体にとって最善な方法を探ったりするようです。バケツを用いる場合は・・・

・バケツの中にポンプを入れポンプに接続したホースを水槽に向ける給水装置を作る。

・バケツを水槽より高い位置に上げることができる場合は、サイフォンの原理を利用してエアーホースで少量ずつ注水する。

などが考えられます。

バケツで直接注水することに比べたら、ビニール袋を用いたほうが、舞い散りを抑えられ、静かに注水できそうです。ちょうど、新しく購入してきた魚の袋を水槽に浮かべるときのような注水方法も一考ください。

意外とよく見かけるのが、よく使う蛇口を二股にして、ひとつを水槽用とするケースです。

水道を水槽に近づけるために水槽用に蛇口を作ってしまうには、塩ビ管VP13、バルブソケットなどを使って水まわりの機能性を高めます。重たいバケツ運びが億劫でなくなり、管理もはかどるでしょう。



質問7)
ソイルの中にもバクテリアが繁殖して水の浄化を助けるという話を聞いたことがあります。本当でしょうか。

A、本当です。目には見えませんが、ソイルの粒子にはバクテリアが生活をし、分解作業ができる場所があります。水の浄化はろ過器を中心とし、ソイルはあくまでこのような働きがあるのだという認識をしている愛好家が増えています。底床内で微生物を増殖させるためにはある程度の水と酸素が必要なため、ソイルのみを敷くのではなく、水と酸素の流通を狙った粗目の素材を下敷きにする方法があるのです。

ソイルのみを敷いて水槽を稼動させると、飼育水の水温よりも底床内の温度は低くなりがちです。そこで底面にプレートを入れ、ヒーターなどの保温設備をすることで水と熱の対流を狙う方法も知られております。

製品によっては、ミネラルや微量元素が配合されているソイルも見られ、長期間にわたってバクテリアの活性化を狙ったり、底面式フィルターと併用したりすることで、より強力なろ過の実現を目指すのです。水草育成ソイル水槽の場合においては、多くの水草に必要な好気性バクテリアである根留菌の繁殖を補助することなどをうたう製品もみられます。

リセット時廃棄するソイルのうち、大粒のものだけを取り出し、次の水槽の「種ソイル」として用いる方法も広く知られるようになりました。目に見えないことまで、小さな微生物のことにまで思いをめぐらせてソイルに取り組む、見習うべき姿勢が広まっております。
ソイルについて、お店でよく受ける質問について記しておきましょう。

質問1)
ソイルの交換時期の目安について教えてください。

A、かなりのベテランキーパーや、ショップの店員さんをも悩ませる問題だと思います。おそらくプロブリーダーの方々ですら24時間常に頭のどこかで考えていらっしゃる問題ではないかと思います。各メーカーからリリースされている製品の使用説明書にある「粒子が崩れてくるため1年で交換」「6ヶ月間は機能が持続します」「2年間崩れません!!」などはあくまで一般的な目安であります。お店に立っておりますと、6ヶ月のかた、8ヶ月のかた、12ヶ月のかた、15ヶ月のかた、いろいろなお客様に出会います。ソイルの交換時期はケースバイケースで、同じ大きさの水槽でも、飼育する生き物の種類、数、水草のコンディション、ろ過槽の立ち上がり具合、日常の水槽メンテナンス、エサの与え方など多くの要因によって目安通りにいくとは限りません。

粒子の崩れ具合はもちろん外見で判断します。同じ製品でも水槽の大きさ、深さによって崩れ具合は同じでありません。水槽の深さ、水量、水の流れ方、ろ過の方法などに影響を受けます。崩れきってしまったソイルの交換は重労働でリセットに時間がかかります。好きではじめたアクアリウムであるのにソイルの交換がひと仕事になってしまいますので、水槽手前や側面のソイルの状態などを毎日チェックして、交換用のソイルの手配をはじめとする準備は早めに動きだしましょう。

弱酸性の軟水に仕上がるという水質的な効果の面から見ますと、

①pHが弱酸性のレンジから中性寄りになってきたとき(溶け出す酸がなくなりはじめた時)、あるいは硬度があがってきたとき

②そしてpHが下がり過ぎてしまうとき(底床が熟成しすぎ、ソイル部分の通気性や通水性がそこなわれている時)も交換時期といえます。

毎日pHや硬度を測定し記録しておくにこしたことはありませんが、例えば・・セットして3ヶ月ほどで、水槽の調子が良い!と判断したときに各水質項目を測定しメモしておきます。時間が経過し、同じ項目を再び測定し、結果の数値を比較してみてください。数値に決定的な違いが見られ、そのことに対する水質改善処置にも効果がみられなくなったときはすみやかに交換・リセットをしましょう。

ソイルの交換は、早めに行います。不経済!と思われるかたも少なくないと思いますが、交換が遅れると、水槽で生活する生き物たちのコンディションが良好でなくなったり、死活問題に発展したりします。そうなる前にソイル交換、いわゆるリセット作業を実施しなければなりません。

また、8ヶ月目に産卵や育児や個体の選別が終わり、生体の移動が済んだのでリセット!という気持ちの良い交換時期もありますね。

交換時期は自分で決定しなければなりません。見きわめがきわめて重要です。



質問2)
粒が細かいソイルと粗い物がありますが、どのように使い分ければいいでしょうか。

A、細目のソイルは小型水槽や水草の育成に向いています。ソイルはもともと2~4mmの目のものが発売されました。レッドビーシュリンプの人気の高まりや、それにともなう小型水槽の広まり、そして育成には一定の環境が必要な魅惑の水草、いわゆるマニアックな水草、育成が難しい水草、根が命の水草にチャレンジする熱~いアクアリストが増えたことで、いろいろな粒子サイズのソイルが入手できるようになりました。粒子のサイズだけでなく、インテリア性の高い水槽や、こだわりの1本のためにソイルの色も吟味されるため、華々しく次々と新製品が出てきています。

幅60cm以下の小型水槽には、やはり細目のソイルのほうが見た目のバランスも良くおすすめです。大きな水槽に比べて、水圧による底床の硬化や目詰まりが問題になりにくいこともおすすめのポイントです。ピンセットで水草を密に植え込んでいく場合も細目が向いています。稚エビたちの生活にも細目がやさしいでしょう。細目のソイルのほうが粗目よりも高価に設定されているメーカーもありますが、かわいい命のためです、がんばりましょう。

60cm以上の水槽を使ってどっしり落ち着いた環境を作るには、2~4mmの目のソイルが良いでしょう。細目だと底床のしまりや目詰まりが先行しがちで、交換時期がはやくなりそうです。底面にプレートを入れて保温し底面からの熱対流を期待するケースや、底面ろ過を用いるケースにも粗目が選択されます。

ひとつの水槽に細目と粗目、両方を使うケースも多く見られます。粗目ソイルの上に細目をかぶせ、水草レイアウトを長期にわたって維持しようとする場合や、粗目ソイルのエリア、細目ソイルのエリアをブロック分けして植栽する水草に、より有効な底床を提供しようとする場合などです。この後の質問4でまた詳細に触れますが、水草の種類によって粗目と細目を使い分けることがあります。水槽を上から見たときに、水槽前面を一辺とした三角形に細目、両奥のエリアは粗目、などと計画的にレイアウトするこだわりの水槽などもおすすめです。ソイルの色や粒子サイズをちがえて区分けするのも一考に値します。また、異なるメーカーのものを比べて観察することや、複数の水槽を並べてのソイル比べをすることで、きっと自分にピッタリの製品が見つかることと思います。

質問3)
ソイル交換方法のポイントとコツを教えてください。

A、ソイルは交換しなければならないタイミングを逃がすと、愛好家のあいだで「崩壊」とよばれる状況を招く危険があります。生体の突然の大量死、1日に少数ずつポツリポツリと死んでいく・・などの現象がこれです。

複数の水槽を所有し、A水槽をリセットするにあたり、新規のB水槽に生体を移す場合は生体導入時、水槽スタート時と同様、水合わせ作業をじっくり行うことができて、ソイル交換も思い切ってできることと思います。問題は水槽がひとつの場合でソイルを交換しなければならないケースです。水槽で暮らす生き物たちにとってダメージを最小限におさえてあげる方法を探ってみましょう。

①ろ過器、照明、ヒーターなどの電源をOFF。
老廃物が舞い散ることなどを避けるためろ過器は止めて作業を始めます。人間は明るいほうが作業しやすいですが、暗いほうが生体は静かになりますし、消耗も少ないです。衝突、スレ防止の意味でも照明はOFFにします。ヒーターを空気中で通電させないようにこれもOFFです。

②飼育水を上のほうから静かにとっていく。
飼育水の9割以上の水をバケツやビニール袋などにとっておくことで生体のダメージやストレスをおさえてあげたいのです。ホースで吸い出すにしても、ボウルでくみ出すにしても、クリアな水をストックしたいので作業は静~かに行います。

③水を半分ほど抜いた時点で生体をすくう。
生体をすくうのには半分くらいの水位が良いでしょう。やはり舞い散りに注意し、そっとすくい出します。

④水草の撤去
生体の次は水草にとりかかりましょう。有茎水草は引き抜かずに底面すれすれのところでカット。引き抜くとソイルや泥や老廃物が舞ってしまいます。またすぐ使えるようにトリミングを施しておきます。根張りの良い株状の水草を引き抜くのは、限界まで水を抜いてもう濁ってもOKな態勢になってからにします。

⑤ソイルの撤去
地道に砂利スコップですくう、新たに水を張って水ごと吸い出す、いずれにしてもすべての粒子を出す作業です。水槽はよく洗いたいのでがんばって除去です。

粒子の大きなものだけをアミで濾すように取り出し、次の水槽に種ソイルとして用いるかたも多くいらっしゃいます。生体だけでなく、バクテリアなどの小さな命に対してまで思いやりをもっての作業となります。

⑥リスタート
水槽や飼育器具の消毒にたいへんな労力と時間をかける熱烈な愛好家も少なくありません。熱湯や漂白剤の使用は自分の責任で、納得のいくまで。が原則になります。消毒、滅菌後のカラ回し試運転に数週間!というこだわりを持つアクアリストは、その間水槽のイメージを沸々と募らせているのです。

さて水槽をよく洗ったら新しいソイルを敷きましょう。これより先の作業はこのあとの質問5と重複する部分がありますのでそちらで触れることにしましょう。
アクアリウムの土台としてソイルを用いる愛好家は爆発的に増加しました。ソイル系とよばれるカテゴリーのもの、ソイルとセラミックの中間的な性質のもの、多孔質なもの、エビ専用、水草専用、粒の大きさレギュラータイプ、パウダータイプ・・ソイルの色まで種類が増え、じつに多くの製品が出回るようになりました。
「敷くだけで弱酸性の軟水がキープしやすいのでアピストグラマに向いています。」
「エビたちは、底砂クリーナーを用いた水かえや、水草を引き抜くときに生じる老廃物や有機物の舞い散りを嫌うので、セットしたらリセットするまで敷いておけるソイルを使います。」
「この水草の根はたいへん細かくて密なんです。大磯よりもしっかり根を張れますし、底床肥料の吸収もたいへん効果的です。」
「ソイルから緩行的に有機栄養素が溶け出しますので、何も溶け出さない砂利より二枚貝は生活しやすいでしょう。」
などと魅力的なうたい文句で、アクアリウム業界でも瞬く間にヒット商品となり、短期間のあいだに広まっていきました。

『ソイル系』とよばれる底床素材の登場によって、生体の「飼育しやすさ」は飛躍的にあがったと言っても過言ではありません。原料となる土に含まれる腐食酸が水槽内で有効に作用し、弱酸性の軟水という環境が作りやすくなり、生き物たちの生息環境を再現する近道ができたのです。南米小型カラシンやドワーフシクリッドに限らず、水草育成、小型のコイの仲間、ベタ、グラミィ、レッドビーシュリンプなどを飼育するにあたっては、革命的な製品であります。

ソイル登場以前は…①ピートの使用 ②シーアーモンドの葉の使用 ③ブラックウォーターのような琥珀色の水質調整剤の使用 ④pH降下剤の使用 ⑤イオン交換樹脂の使用 ⑥R/Oフィルターの使用 など好みの水を作るのに、大変な時間と手間が掛かりました。もちろん現在でもソイルとの併用は多く見られます。しかしセットするだけである程度の水質レンジに落ち着いてくれるうえ、水質の急変を避けることができるソイルは、水質安定の面で広く用いられるようになったのです。

ソイルはビギナーからベテラン、プロ、ブリーダーなど実に多くのアクアリストに使われるため、その使われ方も様々です。

「弱酸性の軟水」といっても、pH5.5と6.5、そしてKH1とKH3とでは別世界ですし、GH3とGH5とでは管理の仕方もかわってくるでしょう。情報を得ることは大切ですが、自分の目で確認することや、流されないスタイルを確立することが大切だと思います。

普通の60cm水槽に人気ブランドのソイルを敷いて普通の管理をしています!
ここで感じるのは「普通ってなんだろう?」ということです。
お店に立ってビギナーからハイアマチュア、熱血アクアリストまで多くの方々に話を聞きますと「普通ってなんだろう?」としばしば考えます。自分の水槽が「一般的」「普通」と思っていないほうが生き物たちにはやさしいのではないか?そんなふうにも思います。例えば部屋に10本のレッドビーシュリンプ水槽を持ち、管理を行っていくうえで10本とも同じ管理をする、というのは無理な話です。毎日水槽を観察・チェックし、取るべき処置を決め、10本それぞれに別々の管理、最善の処置を施してあげることが飼育者のつとめです。ソイル部門、シュリンプ部門、南米ドワーフシクリッド部門など、ソイルを扱う愛好家のあいだでは、きわめて緻密で計画的な管理、飼育がなされていて、現在の人気を支えてくれています。
自分のソイル水槽が1番!というかた同士のソイル議論はとても熱く、格闘技のようでもあります。ソイル徹底研究、みなさんもいかがですか?やはり一括りに“弱酸性・軟水”ということではなく、例えばKHが5以下のときには夜間のpHを測定してみることなどが水槽管理、水質管理、生体管理のカギを握っているといえます。結果やデータはメモしておきましょう!

さて、数年前より各地で取り上げられている「白濁り問題」についてです。
ソイルは自然の土を直径2mmから4mmほどの粒の形にして焼き固めるものが一番人気です。メーカー側で焼き上げ時間や焼き上げ温度を一定にしても、素材となる土は自然のものですので、土自体の質や含有物によって品質には目に見えにくい差があったものと思われます。特殊焼成、軟焼結製法、焼成加工・・メーカーによっていろいろな言葉がつかわれており、製造方法は企業秘密やシークレットな部分が多いですが、使用にあたってはpH、硬度など目に見える部分はしっかりと確認、吟味をし、耐久度、上手な使用のポイントなど目に見えにくい部分はショップともよく相談してみてください。

水槽にソイルを敷き、注入した最初の水がアルカリ性だと、フミン酸などの有機成分が溶け出しやすく、観賞にたえないほど白く濁ったり、黄ばみや茶ばみが出たりしてしまいます。「まだ生体を導入していないのに水かえばかりしているよ」などの声が多かったのも事実です。
マンションや集合住宅に設置されている貯水タンクを通って出てくる水道水についてですが、筆者の暮らす東京ではpH7.3~7.6ほどです。地上1階の蛇口は水道管に直結しておりこちらは6.9~7.1です(毎日同じとは限りません)。水は貯水タンクに汲み置かれることによって、水中に含まれていた二酸化炭素が逃げます。逃げた分だけpHはアルカリに傾きます。貯水タンクが大きく、配管の長い高層住宅ほど、この傾向は強くなります。pH6.8の水の水を用意することや、アルカリの水を7.0にする作業をすることや、静かな注水作業をすることで、白濁防止の第一歩としましょう。
余談ですが、貯水タンクの清掃や、揚水ポンプの点検・交換などの日、その翌日の水は使わないほうが良いでしょう。金属、サビ、洗剤、消毒薬など招かざる成分を持ち込む可能性があるからです。5ミクロンのプレフィルターを通すと一瞬で白いコットンが茶色になってしまうほどですので、特に集合住宅にお住まいの方は、住宅管理の案内はチェックしてください。

ソイルの敷き方についてですが、

①空の水槽にソイルだけを敷く

②底床プレートを敷き、保温器具を設備してからソイルを敷く

③5mmほどの粗目の素材を敷いてからソイルを敷く

④底面式フィルターを設備してからソイルを敷く

⑤粗目ソイルと細目ソイルを重ねる

など多くの方法があります。

ソイルの上には水が張ってあって、全ての水がソイルにのしかかっている、と考えますと時間の経過とともにソイルはぎゅっとかたくしまっていくことになります。通気性、通水性はダウンしていくわけです。セットして3ヶ月から6ヶ月をかけて、底床の状態、水槽で生活する生き物たちの状態、底床内部の微生物の状態などを最高の状態になるように想像して水槽を作っていきましょう。

ソイル粒子の耐久性、水の濁りの問題、水質に関わる問題など、各メーカーで研究がすすみ、新製品が続々と登場しております。メーカーのクセや個性をつかんで、自分に合うものを探ったり、数種をブレンドしたり、水槽の底面をブロック分けして別々のソイルを使用したりと、底床づくりも楽しみのひとつにしてください。


水の張り方についてですが、
いかに静かに、ソイルを舞い上げることなく注水できるかが最大のポイントです。おすすめは霧吹き方式です。飼育水になる水を霧吹き器に入れ、まずは霧吹きをすることでソイル全体に水を染み込ませていき、濁り防止を狙います。
注ぐ水がソイル面に穴をあけてしまうことがないように、平たいお皿、お茶碗、発泡スチロール、板、ビニール袋、細目のネット、自分の手、ガラス板、プラケース、ジョウロなどのアイテムが使われます。まずは水槽の三分の一から半分まで水を張って様子を観察します。白く濁っているような場合は、もったいないですが静かに排水し再び水を張り、クリアな水を目指します。

水を張ったら、浮遊しているソイルやゴミは細目のネットで丁寧にすくいます。敷いたソイルに含まれている空気を抜く作業を行う例も多く見られます。ピンセットなどで穴を開けるように底床内の空気抜きをするのです。

使用後のソイルについてですが、
多くはプランターや花壇に再利用されているようです。翌年の花姿を見ますと、大きく立派な花をつけ、色彩も鮮やかに、ツヤとハリのある花が期待できます。茎や葉の組織もしっかりとしております。葉脈1本1本がくっきりと主張するかのようなハリの良さは、微量元素やミネラルの力が目に見える瞬間ですね。

ゴミとして廃棄する場合は各自治体のルールを守って処理してください。
観賞魚用ヒーターは、
立てない、埋めない、持ち上げないが鉄則です。
埋め込むことや空気中での通電は故障の原因となります。
また立てた状態だと水かえや万が一の水漏れ時、水位が下がった時に危険です。
ヒーターカバーがドロリととけてしまう失敗談もよく耳にいたします。
もしヒーターを取り出すときには、取り出す15分ほど前に電源を抜き、冷めた状態のものをひきあげないといけません。

説明書は捨てないほうが・・
観賞魚用のヒーターをはじめとする電気器具。
設置方法・お手入れ方法・ご使用方法によって思いがけない事故につながることがあります。
正しく、安全にご使用いただくために製品付属の取り扱い説明書を必ずお読みください。

ヒーターの場合・・
電源を入れたまま、または抜いてすぐにヒーターを空気中に出していませんか?
水中からヒーター管、水温センサーが出た状態で使用していませんか?
長期間同じヒーターを使用していませんか?
サーモスタットのダイヤル設定は間違えていませんか?
ヒーター容量は守っていますか?
水の容量はあってますか?
観賞魚用ヒーターを屋外で使用していませんか?
サーモスタット、オートヒーターのコントロール部は正しい場所に設置されていますか?
サーモスタットのヒーター容量は守っていますか?
観賞魚などの水槽用ヒーターで、部品のハンダ付け不良が原因による火災が2件起きていたことがわかり、販売元の「ジェックス」(大阪府)は12日、リコール(代替品との無償交換)を実施しました。
同社によると、対象は2004年9月~10年3月製造の「コンパクトスリムオートヒーター」「ICオートヒータートラスティ」の2製品、計約34万5000個。
経済産業省によりますと、08年以降にハンダ付け不良が原因の2件の火災が確認されているほか、今年に入って3件の火災や発熱事故も起きており、同様の原因かどうか調べているとのことです。
お手元のヒーターをご確認ください。GEXホームページからもご確認いただけます。
問い合わせは同社(0120ー746ー004)。
お店でよく質問される金魚について、ポイントをまとめてみました。

Q:らんちゅうのこぶ(瘤)の中には何か入っていますか?
A:らんちゅうの瘤は肉瘤といって皮膚が肥大化、つまり厚くなったものです。らんちゅうらしさをアピールする大事な特徴でそれが良く発達するか否かは、第一に遺伝子的因子の強さ、第二に飼育技術です。消化の良いタンパク質を豊富に含む餌が瘤の発達を促進します。

Q:音は聞こえますか?
A:我々人間が聞いている音という概念とは違いますが、音に反応する機能は備えています。金魚の耳は人間のように外耳・中耳・内耳とそれに付随する複雑な骨、器官がありません。ごく簡単な内耳があるだけなのですが、音を振動として認識する敏感な仕組みになっていてそれが危険のシグナルとして察知されるのです。
また、金魚には魚類独特の側線という平衡感覚器官があり、体表でも音を振動として察知できます。いわゆる自己防衛本能として音を振動として捉えています。ですからできるだけ振動の少ないところで飼育をし、振動を故意に与えることがないようにしてあげなくてはいけません。

Q:金魚は寝ますか?
A:金魚は脳や骨、筋肉、神経などをもつ脊椎動物ですので睡眠します。ただし、平和に暮らしている人間のように安眠はできません。金魚はフナの変種である、ということがポイントです。フナはもともと生存競争の激しい自然界で生活しています。金魚もその性質を受け継ぎ、防衛本能が発達していて眠りは浅いのです。
金魚の飼育で注意することは、振動・人の出入り・外敵対策、明るさや暗さの問題などを考慮し、できるだけ金魚が安心して生活できる環境を用意することです。
金魚はまぶたがありませんから、目は瞑りませんね。

Q:デメキンはなぜ目が出ているのですか?
A:デメキン出現の原点は15世紀、中国で和金型金魚より琉金型金魚を作出する過程で生じた中間型の突然変異個体を認めたものからスタートし、それを選別、累代繁殖、改良された品種と言われています。日本に浸透したのは明治年間とされています。
突然変異個体を長い時間をかけ、その形質を安定化させた、努力の結晶といえますね。

Q:金魚の年齢はわかりますか?
A:木の樹齢を知る手段として幹の年輪を見るということがあります。
金魚の場合、鱗に年輪と同じような現象が起こるのですが、鱗が小さいため、生産者はもとより、素人では容易に判別できません。
専門的な学者が高解像度の装置で判別するとしても正確には判別し難いと言われています。
それを見るには鱗を取って金魚を傷つけなければなりませんので、いたずらにそれをすることはありません。
それよりも、出生経緯がわかるような金魚を飼育すべきではないでしょうか。

Q:病気の治療中の魚にエサは与えたほうが良いでしょうか?
A:治療中の魚であってもエサは必ず与えてください。魚を絶食状態にすると体力が消耗し、薬を使用してもなかなか治らないことがあります。ただし、与える量は普段より控えめが良いでしょう。また、食べ残したエサはすみやかに取り除いてください。
一般に病状が悪化した魚はほとんどエサを食べませんが、薬の使用により病状が快方へと向かうにつれ、エサを食べるようになります。病魚のエサの食べ方は、病気の進行及び薬の効果などを知るバロメーターにもなります。
じっとしてしまって泳がない魚や、水温が低い環境ではどうしてもエサの摂取量が低下しますが、エサは与えます。与えたエサが残らないようにして回復を待ちましょう。
「夏は水温があがってしまって魚が・・・」
というかた。
同じ30℃でも亜硝酸値が高い30℃と亜硝酸値が低い30℃は全く別世界です。
エアレーションしている30℃と、していない30℃も別世界です。
「夏は水温が高くて水草が・・・」
というかた。
同じ30℃でも肥料濃度の高い30℃と肥料濃度の低い30℃は全く別世界です。
また二酸化炭素を添加している30℃と添加していない30℃も全く別世界です。
水温のせいにするのはカンタンです。
水温以外の水質項目もチェックしてみてください。
アンモニア/アンモニウムイオン
亜硝酸塩
硝酸塩
pH
KH
GH
リン酸値
溶存酸素
溶存二酸化炭素・・・・・
水槽世界の環境は、管理者だけが作れて、管理者だけが良くしていけるのです。
今日もがんばりましょう!!
お店に立っておりますと、「ウチで飼育している金魚がひっくりかえっちゃうんですけど・・」
というお問い合わせが少なくありません。
治療よりも予防です。コレを入れれば元通りに泳ぐようになる、などという魔法の薬はありません。

「転覆病の原因」
転覆病は、金魚のうきぶくろの異常により発生すると考えられてきました。金魚は浮き袋を2個持っていますが、そのうち1個または2個がなんらかの原因により収縮してしまい、金魚は平衡を保てなくなり転覆すると言われてきました。しかし、転覆病になった金魚のレントゲン写真を見てみると、正常な浮き袋を持っているものでも転覆することがあるということがわかり、浮き袋の異常が転覆病の直接的な原因ではないことが示唆されました。
最近の研究では、金魚の脊椎の中の平衡感覚に関係する神経が支障をきたし、それらが原因で金魚が転覆すると考えられています。
ではどんなときに神経が支障をきたすのか、を考えてみましょう。
①エサの与えすぎによる金魚の肥満で平衡感覚をつかさどる神経が圧迫される。
②水温の低下で神経そのものが支障をきたす。
まだまだわからないことの多い病気ですね。

「対策」
完全な治療法はありません。しかしこの病気は水温が低下する冬に多く見られることから、水温をゆっくり25℃前後で一定にすると、転覆して間もない金魚に限っては治ることが知られています。
肥満を防ぐためには2~3種類のエサを与え、栄養のバランスをとり、なおかつ与えすぎない量を見きわめることが大切です。カボンバやアナカリスもエサとして与えると良いでしょう。水草に含まれるカロチンが体色を鮮やかにし、調子を整えます。
粗塩の使用(0.2~0.3パーセント)は、金魚のミネラルバランスを整えるので、一応効果的です。体表にキズがある場合は浸透圧調整機能が低下していますので、入れたほうが良いでしょう。
お店に立っておりますと、いろいろなことに遭遇します。
今日はちょっとイイ話を。
Sくんという小学生のお客様がいます。Sくんは超イケメンで、あちこちのオーディションを受けては有名企業のテレビCMやモデル、ドラマの子役などをしています。 コリドラス大好きで、いまよりもずっと幼いころから飼育、観察、繁殖を続けてきています。

さて、今日はSくんが、パパのお誕生日にコリドラスをプレゼントしたいと、お店にやってきました。パパにはコリドラス引換券をプレゼントしてあるから、
店長お金を先に払っておきたいのだ!ということでした。なんと健気な・・

私も一役買って、コリドラスプレゼント作戦に協力です。
手紙や引換券、かわいい封筒はSくん手作りで、パソコンや文房具をつかってじょうずに出来あがっています。すてきなコリドラスのデザインです。
もう・・涙でくもって、前が見えません。
プレゼントに選ばれたコリドラス・アクセルロッディの模様が新着魚に見えるほどでした。エグっエグっ

熱帯魚飼育を趣味にもつお父さん、お母さんにとっては、それはもう・・・。
グレイトな一日になったのではないでしょうか。きっと一生忘れないお誕生日だと思います。

なるほど、オーディションに連れて歩くパパやママ、自慢の息子さんでしょうね。
アクセル君とロッディ君のコンディションは私が保証します。長く楽しませてくれることでしょう。
水草レイアウトの人気はたいへん根強いものです。小さなインテリア水槽から60cmのコンテスト用、大自然を切りとってきたかのような大型水草水槽、さまざまな水槽と対面すると、それぞれに何かを感じると思います。我が家にも素敵な水草水槽を!今回は水草についてナビゲーションしていきましょう。

■よく質問されること
私たちが水草を販売する際、多くうける質問のなかに、水草が育たない、あるいは枯れる、そして水草にコケが付着するという問題があります。いずれも育成環境の改善が必要です。水草の取り扱いに問題があるケースも販売の現場では多く感じるところです。水草を美しく成長させるポイントはひとつではないので、順番に説明していきましょう。

■設備について
水草をきれいに育てる設備と、熱帯魚が健康に育つ設備には、共通するところと、変えたほうが良いところがあります。どんな設備の水槽に水草を植え込むかによって、水草の姿は変化していくのです。熱帯魚飼育セットからフィルター、ライトなどの設備をステップアップしていくアクアリストも多いです。

①底床について
大磯などの一般的な砂利から各メーカーがリリースしている様々な水草用底床、ソイル系とよばれる土など自分の管理にあったものを5cmの厚さを目安に敷きましょう。底床が薄いと水草が抜けたり、十分に根をはれなかったりします。手前を薄く奥を厚くして同じ長さの有茎水草を列に植え込むと頂芽が個性を主張して美しくレイアウトできます。底床を敷く前にラインヒーターなどをセットすれば、底床内の通気性や通水性を確保しやすく長期的な管理に向いています。販売されている砂利などのパッケージをみると中性とか、弱酸性といった表示がありますね。中性とはその製品が水槽内でなにも溶出せず、なにも吸着しなくて水質に影響を与えにくい性質であるということです。弱酸性とは底床の性能によりPhを弱酸性に傾けやすいものをいいます。カルシウムなどが溶出してアルカリにするサンゴ砂などは水草育成には基本的に向きません。

②照明について
水草育成用蛍光灯をはじめ、メタルハライドランプや水銀灯などを予算や管理、水槽の見え方によって選んでみましょう。水草水槽は一般に陽の当たらない場所に設置しますので、照明設備は昼と夜を人工的に作り出す装置であるといえます。1日8~12時間を目安にライティングしましょう。タイマーを使用すると良いと思います。朝寝坊しても電気は点いてくれますし、夜遅く帰宅しても消灯されていますので、照明時間をきちんと管理できます。コケが生えてきたから1時間減らそう、というのも管理のひとつですね。蛍光灯は4~6ヶ月で光量がおちますので交換しましょう。赤い水草をより赤く見せるランプや、ケルビン数の高いランプなどいろいろ試してみてほしいところです。同じ水景でも、ランプを換えると見え方や受ける印象はかなりかわってきます。夏の水温上昇対策で蛍光灯をリフトアップする場合は、水槽の深いところに光が届いていること、水草が健康かどうかを確認しましょう。

③フィルターについて
水槽という限られた空間では、水草の成長に不可欠な二酸化炭素がどうしても水槽の外に逃げやすい、という性質があります。ろ過装置で水を循環させたとき、水面を爆気させてしまうとさらに二酸化炭素が逃げます。上部式や、外掛け式、エアーポンプを使用する底面式、投げ込み式、及びオーバーフロー式は構造上水草育成に向きません。中心となるのは外部式や内部式であるといえます。外部式フィルターのシャワーパイプは水面下1cmで水槽の背面に当てるようにセットしましょう。内部式フィルターの出水口も水面下1cmでよいでしょう。

④CO2について
二酸化炭素は水草の主食であります。添加しなくても展開していく水草は『丈夫な水草』と呼ばれますが、ぜひ二酸化炭素を添加してほしいところです。茎の強度、葉の張り、ツヤ、美しさなどは格段にアップします。もっともポピュラーなのは74g入りの高圧ボンベを用いた添加方法で、拡散筒から放出される二酸化炭素の気泡が美しく、おすすめであります。ほかにもCO2ミキサーを使用することにより、ボンベ内のガスを無駄なく利用できる装置などもあります。最近では、各メーカーから色々なCO2添加装置が発表されていて、ボトル内で作ったCO2を水槽に拡散させるものや、拡散筒にタブレットを入れるとCO2が充満するものなどもあります。自分にあったものに出会っていただきたいです。添加の目安は、ライト点灯、CO2添加後3時間ほどで前景水草まで光合成をし、草体から気泡がでるくらいです。カウンターがある場合は、カウンター内を通過するCO2の気泡が、10秒間に10滴を目安に、増やしたり減らしたり調節すると良いでしょう。水草の種類によって要求されるCO2の量は異なりますし、植え込む本数によっても添加量は見きわめる必要があります。

■取り扱いについて
水草の取り扱いは水の中で行います。水を入れるボウルやバット、よく切れるハサミ、ピンセットは必需品です。有茎水草は葉のついている節の下5mmくらいのところをハサミでカットして1本ずつ植え込んでいきます。わざと葉の柄を少し切り残すと抜けにくいので初心者の方にはおすすめのテクニックです。株状の水草も1株ずつ植え込みます。購入時、根が長ければ、先端を少しカットすると植え込みやすいでしょう。有茎水草をカットするときは草体の三分の二は残すようにします。いきなり半分以下にカットしてしまうと、草全体の体力が低下するうえ、低くなった分、頂芽に当たる光量も少なくなり、枯れやすくなりますので注意が必要です。株状の水草は、引き抜いたり、根をカットしたりすると、一時的に根の成長が停止しますので、トリミングするときは、水草が受けるダメージを考えハサミを水槽のなかに入れ、水中でカットするようにします。購入した水草を持ち帰る際は、種類にもよりますが、水ごとパッキングしてもらったり、1種類ごとにパッキングしてもらうと良いので、持ち帰る時間とともに、お店の人に伝えると良いでしょう。販売の現場でよく見かけるのは、ポットやおもりのついた水草を購入したままの形で水槽に導入してしまう、ということです。束ねられている水草の内側には光が当たらず、枯れたり溶けたりしやすいのです。傷んでいる部分のトリミングなど、適切な処理をした草体を1本ずつ、1株ずつ植え込んでいくのが原則です。輸送中に草体の下部が傷むこともありますし、葉や茎が折れてしまうこともありますので、1本ずつチェックしながら取り扱いましょう。

■肥料について
有茎水草は葉から栄養を吸収する率が高く、液体肥料が有効であります。水草たちがその日使う養分をその日の朝、ライトを点けたときに添加するのが理想です。液体肥料のパッケージには1週間に○○ml添加などと目安が記載されていますが、水草100本の水槽と、水草1000本の水槽とでは要求される肥料の量がちがいますので、毎日観察しながら調整するのがよいでしょう。肥料不足の頂芽は色がうすくなる傾向がありますが、多くの液体肥料は即効性があり、ある程度ならば薄くなっても復活します。液体肥料の過多はコケの発生の原因となりますので、1日に必要な液体肥料の量を見きわめるには、少しずつ入れては観察するのが良いでしょう。株状の水草は根から肥料を吸収する率が高く、底床肥料が有効であります。水槽セット時に底床に施してから砂利を敷く方法や、株の根元にピンセットで追肥する方法があります。やはり、肥料不足になると新葉の色が薄くなりますが、底床肥料にも即効性のものがあるので、上手に利用しましょう。

■水かえについて
熱帯魚の管理と同じように水草育成水槽においても水かえはきわめて重要です。水道水には多くの二酸化炭素が含まれており、新水が入ることによって水草は代謝がよくなり活性化し、いきいきとした姿をみせてくれます。仮に、二酸化炭素を添加しない水槽に外部式フィルターと適切な照明設備をし、毎日半分の水を交換し肥料を与えると、多くの水草は美しく展開していきます。水草たちは水かえが大好きなので、水かえ作業はライトを消す前よりも、ライトを点けてまもなくの時間に始めると良いといえます。なにより水かえ作業はコケ発生防止の第一歩なので、楽しんで作業していただきたいです。以前も触れましたが、マンションなどの貯水タンクに汲み置かれた水は、原水に比べて溶存二酸化炭素は低く、Phは上昇している可能性がありますので注意していただきたいです。上階の水道水と1階の原水の水質を比較するのもよいと思います。

■コケについて
水草が健全に成長する条件と、コケがはびこる条件は反対方向であります。コケがはびこる環境に水草を植えてもうまくいくことは少なく、逆に水草が状態良く育っている環境ではコケは生えにくいのです。コケが発生するのは、その水槽にコケが増えるのに十分な養分があることを示します。水草が養分を効率よく吸収すればするほどコケの生える余地は少なくなるのです。効率よく養分を吸収させるためには、照明、CO2、肥料のバランスの見きわめが大切で、3つのうちどれが欠けても崩れやすい環境となります。コケ発生の原因はひとつではありません。

照明(ランプの本数)及び照明時間の過多あるいは不足。

水かえの不足。

底床やフィルターの目詰まり。

エサのやりすぎ。

魚の入れすぎ。

肥料の与えすぎ。

ろ過能力の弱すぎ、強すぎ。

ひとつずつチェックして理想的な水槽ができたところで、Ph、硝酸塩をはじめとした水質や、管理のデータを記録しましょう。コンディションの悪いときと比べると、数値が異なるポイントに問題解決のヒントや適切な対処法がみえてきます。毎日データをとることができれば、水槽内でなにが起こっているか、把握できることと思います。

■レイアウトについて
育てるのが得意な水草に出会って、トリミングの仕方やタイミングなどを自分のものにしていただきたいです。アマゾンチドメグサやウィステリア、ロタラ、ミクロソリウム、アマゾンソード、ハイグロフィラなどでコツをつかめば、多くの種類に対して応用がききます。
品種によって取り扱い方が異なることもテクニックとしてほしいのです。特定の水草についてソイルのほうが良いといったことであるとか、この肥料が有効であるといったことは、ぜひ肌で感じてほしいのです。現在ではいろいろな情報が入手可能でありますから、自らのテクニックとしましょう。レイアウトにはいろいろな世界があり、ダッチアクアリウム、日本のネイチャーアクアリウムなどがその代表となっていますね。観賞魚のイベントなどに展示される水槽も新しい何かを提案するものが多く、そうしたイベントにもぜひ足を運んでいただきたいところです。個性や性格が出てしまうのがホビーとしてのアクアリウムの良いところで、自分だけの、あるいは自慢の水槽づくりに励んでほしいのです。好みもあると思いますが、隣り合う水草の組み合わせは無限です。成長速度の近いものを隣り合わせたほうが管理しやすいと感じる場面や、レイアウトのいちばんの見せ場を何にするか迷う場面、うまく育てるために試行錯誤する場面、どのような設備にしようか悩む場面などは、アクアリウムが趣味でよかった!と思う贅沢な時間で、お店に立つ人間として応援したいと思います。良いショップと良いコミュニケーションがとれれば、ワンランク上の水槽が完成することでしょう。卵型の葉のウォーターバコパを生かすには、隣りに細長い線型葉のエイクホルニアか、はたまた赤いレインキーか、後景は?前景は?こんな良い趣味、ほかにないと思うのですが‥。

■水槽管理、メンテナンスフィッシュについて
水草水槽を美しく仕上げるためには日常の管理が不可欠であります。照明時間、CO2の添加量、施肥量、水かえの量、ろ過槽の管理など、手をかければ水草たちは美しい姿で応えてくれるはずです。タイマーを使用して照明時間を決定したら、電磁弁なども利用し、CO2も自動供給できるシステムをつくりましょう。生活が不規則になりがちな現代人にはなくてはならないアイテムです。毎日異なる量の照明やCO2では水草は美しくなりません。液体肥料は入れた量をメモするときちんとした管理ができますし、底床肥料は底面10cm角あたり何個と決め、入れた日をメモしましょう。

水槽内を美しくキープするのに協力してくれる頼もしいタンクメイトも活用すると良いでしょう。オトシンクルス、フライングフォックス、ヤマトヌマエビ、石巻貝、ブラックモーリー、ペンシルフィッシュなど愛嬌のある仲間たちが多く、健気にコケを食べる様子が見られるでしょう。

■コンテストについて
日本はいまや水草レイアウト先進国となって、業界をリードしています。ショップ主催のコンテストや、観賞魚のイベント会場、世界レベルのコンテストまで、だれでも出展できる場が増え、その態勢も整い、さらなる発展が期待されるところです。写真などが紹介される機会も年々増えており、参考にしていただきたいです。水草たちが状態良く育ち、自らの個性を主張し水草同士が競い合っているような素材を用いて、レイアウトづくりにチャレンジしてほしいのです。光合成をしている水草たちの、ためいきが出るような美しさをまわりのみなさんにつたえましょう。
魅惑の天使、エンゼルフィッシュ。古くから熱帯魚の代名詞であり続けるトップスターであります。これまで多くのアクアリストに、熱帯魚の飼育とはどういうことなのかを教え続けてきてくれました。今日は、エンゼルフィッシュについて考えてみましょう。

■シクリッドの仲間
シクリッドとは、スズキ目スズキ亜目カワスズメ科の魚たちを指します。シクリッドの特徴としては、
①鼻孔が左右にひとつずつ合計二つあること
②背ビレが1基あること
③側線が二本あること(頭部から始まった側線が体の中央まで伸びる一本と、体の下部から始まり尾柄部まで伸びる一本。外部からの刺激を感ずる感球が一定の間隔をおいて並んでいて、これを側線といいます。側線の上を通るウロコにはひとつずつ穴が開いていて、目に見えないエサのありかを教えたり、水圧や水流の変化を感じとったり、外敵の察知をする重要な役割を果たしています。聴覚と触覚の中間のような役割です。)
④子育てをすること、などが挙げられます。
シクリッドの仲間は1300種以上が知られていてそれぞれ独自の進化を遂げてきました。オスカー、アイスポットシクリッドのように大型化してほかの魚を捕食するもの、アピストグラマのように小型化することで厳しい自然界の競争を生き残ってきたもの、ディスカスやエンゼルフィッシュは体幅が薄く外敵からは見つかりにくく、逃げやすい体型を選んできて、現在にいたっている種といえるでしょう。少数ながらインドやスリランカで見られるシクリッドは、かつてインドがアフリカ大陸と陸続きで、大陸移動によってユーラシア大陸にぶつかったことを示す証拠のひとつであります。

■原種エンゼル
アマゾン水系上流、中流域に生息するスカラレ種、独特のフォルムで人気のアルタム種、アマゾン河中流、下流域に分布するレオポルディ(ドゥメリリィ種)、近年の精査で存在が再び明らかになったアイメケイ種の4種が知られています。数多く流通している改良品種たちは、原種が存在しなければこの世界にいないわけで、エンゼルに限らず原種、ワイルド個体の理解は必要であります。原種エンゼルを飼育するには、幅60cm以上で深さ45cm以上の水槽が望ましいです。遊泳スペースが十分で水質も安定しますし、伸長するヒレや美しい体型を楽しめるからであります。購入時は入荷日、エサなどをショップで確認し、水槽への導入時は水温、水質合わせを確実に、導入してから1ヶ月ほどの期間は、よく観察し素早い対処ができる態勢を整えておくとよいでしょう。病気は、発生させないのがいちばんです。魚病薬は常備すべきですが、一度病気になって回復した個体や、一度外傷・キズを負って直った個体は、健全に成長した個体に比べて観賞価値が低下してしまいます。

ショップには各メーカーからリリースされているいろいろな器具や便利なアイテム、コンディショナーなどが並んでいます。どれを選んだらいいのか迷うこともあると思います。ろ過器にしても、バクテリアにしても似たような性能をもつ製品の中からも、あなたの水槽にマッチするもの、効果が目に見えるものが必ずあるはずです。いつもこの製品、というのも管理のひとつではありますが、いろいろな製品を使ってみて、良いものに出会っていただきたいのです。売り場に立って感じることが多いのは、水質調整剤、バクテリア、ろ過器、ろ過材、エサ部門は、各メーカーがより良い製品づくりをしており激戦であるということ。製品選びも趣味としての熱帯魚飼育の楽しみとしてほしい、ということです。

大切に育てた原種エンゼルは5年、6年と長くつきあえます。

■改良品種
古くはアメリカのナジヤ夫妻の作出したゴールデンエンゼルを筆頭に、改良品種は数多く流通しています。日本にも香港、シンガポールなど東南アジアの養殖魚が毎日のように届いています。水槽で産まれた個体は、ワイルド個体よりも扱いやすく飼育しやすい面が多いです。値段も手ごろなものが多いので初心者の方にもおすすめであります。

ゴールデンエンゼル・マーブルエンゼル。色揚げ用フードを積極的に与えると、額部から背ビレにかけてオレンジ色に発色し美しい種です。

トリカラーエンゼル。三色をもつという意味でトリカラーとよばれます。東南アジアでは錦鯉に喩えてコイエンゼルとよばれています。人気種です。

ダイヤモンドエンゼル。成長するにつれギラギラ光ってくる鱗が魅力の派手な品種です。ゴールデンダイヤ、マーブルダイヤなど発展、派生タイプも多いです。水草水槽で魅力を生かせるでしょう。

ベールテールエンゼル。各ヒレが著しく伸長する優雅な品種です。せまいスペースだとキズしやすいので、広めの水槽でゆったり飼育してあげたいところです。

ハーフブラックエンゼル。体側後半が黒い品種です。くっきりと色が分かれた個体は少なくなってきています。発展型にハーフブラックベールテールエンゼルなどもあります。

アルビノエンゼル。エンゼルにも赤い目のアルビノ品種があります。アルビノダイヤモンド、アルビノベールテールの発展型も美しいです。

ほかにもブラッシングエンゼル、レッドトップエンゼル、ゼブラ、レース、メタルなどさまざまな名称で多くの品種が流通しています。ここまで発展するということは、エンゼルがいかに繁殖しやすく、改良しやすい体質であるかがわかります。

■飼育にあたって
混泳水槽でも水草水槽でも楽しめるエンゼルですが、生後1年を過ぎて成魚に達する頃にはシクリッドとしての性質が目立ってあらわれるようになります。テリトリー(縄張り)を主張し、求愛行動を見せるようになります。しばしば、「エンゼルはネオンテトラといっしょに飼えますか?」という質問を受けますが、4~5cm幼魚からならいっしょに生活しやすいといえます。10cmのエンゼルが生活している水槽にあとからネオンテトラを導入すると、食べられてしまう可能性が高いでしょう。

エサに関しては、バラエティに富んだメニューをバランス良く、が原則で、なんでも喜んで食べるエンゼルに仕上げることで、エサを与える楽しみ、喜びを教えてくれることと思います。
エサの容器を見せただけで、あるいはエサをキャビネットから取り出す音だけで、冷凍飼料を与えようとして冷凍庫の扉を開けただけで、魚たちはにぎやかに集まってくるようになります。腹部がぐぐっと膨らむまで、何回かに分けて、数分の間、給餌しましょう。飼い主の顔をおぼえてくれるにちがいありません。

水温26~28℃。Ph6.0~7.0が基準となります。熱帯魚の飼育に関して、「水が悪い」、「水が合わない」という言葉があります。えてして「魚の状態、コンディションが悪い」ときに使われる言葉であります。これは、水質が悪い、水質が飼育魚に適していないという意味です。ある程度の飼育経験を積めば、魚の泳ぎ方やエサ食いの様子、呼吸や動きを観察して、コンディションを見極め、施す処置を判断することもできます。しかし、見た目には透明な飼育水の水質データは、試薬や機器によって測定することにより数値で表れるため、間違いがありません。水質を良くするのも、合わせるのも、魚の命は管理者の手にゆだねられているのです。毎日データをとって、メモをし、管理のポイントにしましょう。第一歩がPh。亜硝酸、硝酸塩、硬度と、徐々にステップアップしましょう。水温計は毎日チェックするもので、これを泳がせてはいけません。2本の水温計を入れる方法もおすすめです。誤差の限界を1℃として、2本が異なる水温を示したらサーモスタット、ヒーターをチェックし、水温計は新しいものに交換します。

■繁殖について
エンゼルは恋愛結婚をします。改良品種の場合、品種が異なってもペア同士が気に入れば交配が可能であります。多くの品種バリエーションが発生しているのはこのためであります。魚への愛着という面からは、ペアで購入するより、5~10匹の若魚を育て、自然とペアを形成した2匹を得る方法をおすすめいたします。ペア専用の水槽を用意してあげましょう。卵をものに産み付ける基質産卵と呼ばれる産卵形態です。産卵床となるのは、アマゾンソードの葉、素焼きの産卵筒、パイプ、ガラス面、流木などです。エンゼルのペアには気に入った水深があるようで、いくつか用意してやるとよいでしょう。せっかく産卵筒を入れてあげているのにパイプが気に入ってしまうペアもあります、(残念ですが、卵を移動させる親もいますので稚魚が自由遊泳に入るまではそのままにしておきます。)ペアはココと決めた産卵場所の掃除を始めます。2匹は口でつつくようなしぐさを見せます。たとえ少しコケが生えている場所でもきれいにしてしまいます。2~3日のうちに産卵が始まります。メスは突出した輸卵管、腹部を押し付けるように下から上へ1列に数個から十数個の卵を産みます。追いかけるようにオスがやはり下から上へ放精し、卵は受精します。卵の列は、通常数列できます。ペアは卵のそばを離れず、胸ビレを使って新鮮な水を卵たちに送り続けます。卵は水温27℃の時、2~3日でふ化します。ペアは未受精卵、死卵を口で取り除いたり、ふ化したてで落下した稚魚を口でそっと元の位置に戻したりなど、健気に面倒を見ます。稚魚たちは、卵黄を吸収し終わり身軽になると、自由遊泳を始めます。ブラインシュリンプやベビーフードをスポイトで与えましょう。夜間、稚魚たちはまとまって親のそばに寄り添い、親は稚魚たちを守るのです。3週間から1ヶ月もすると、独特の背ビレ、シリビレの形が確認できるでしょう。2ヶ月から80日で親と同じ形にしましょう。親は1ヶ月ごとほどの間隔で7~8回の産卵をします。10回以上の産卵をする肝っ玉母さんもいますし、水槽の両コーナーで、2匹のメスを同時に相手したプレイボーイもいたことがあります。

私がよく感じることのひとつに、産卵が始まるとそれまで行っていた水かえなどの管理をしなくなる人が多い、ということがあります。それまで行っていた管理が適切だったからこそ産卵に至っているのであって、急に管理のスタイルをかえてしまうと水槽環境そのものにも影響を及ぼします。稚魚育成中は細心の注意が必要でありますが、しっかり管理してあげたいものです。

アカムシ、イトミミズ、ディスカスハンバーグ、人工飼料。こうしたエサに含まれる粗タンパク、粗脂肪を効率よく吸収させるには液体のビタミン(ウォーターコンディショナー)の添加が有効であります。各メーカーから発売されています。添加したものとそうでないものとを比べると、フンの量がちがうことがわかります。ビタミン添加したエサを食べた個体のフンは少なく、吸収され、血となり肉となっているのがわかるのです。与えるエサにふりかけても良いですし、水かえ終了時に中和剤、水質調整剤、バクテリアのあと添加する方法もあります。ホルモンバランスがよくなり、病気になりにくく健康に成長することでしょう。産卵も促進され、発色も良くなることうけあいです。

原種エンゼルの繁殖についても、基本的な部分は共通していますが、成功例はすこし高めの水温28~30℃、Ph5.0から6.5、硬度0から2、が目安になるデータであります。

毎日の観察、適切な処置や作業、そして愛。エンゼルたちはきっと、管理する者にヒレをひろげて応えてくれることでしょう。
ベタがきっかけで観賞魚の世界に魅了されるアクアリストもたいへん多いです。今日はベタについて考えてみましょう。

■ショーベタとは
ショーベタは改良品種で、元は東南アジアに生息するベタスプレンデスを長い時間をかけて改良、選別、淘汰したものなので学名は同じ「Betta splendens」です。学名の末尾につく「var.」は、変種、改良品種を示します。改良の過程で闘争性を高めたプラガットが誕生し、ヒレを長く美しくしていったトラディショナルベタ(日本では並ベタとよばれる)がうまれたのです。ショーベタは、トラディショナルベタをベースにさらに改良、選別を加えたもので、ショークオリティベタと呼ばれるまでに美しさに磨きをかけた品種です。トラディショナルベタは、尾ビレの軟条は1回しか分岐していませんが、ショーベタは2回~3回分岐しています。尾ビレが扇形に広がるデルタテールが作出されてから改良は加速し、180度まで尾ビレが広がるハーフムーン(半月)の系統が人気です。尾ビレの形状も、シングルテール、ダブルテール(シザーステール)、クラウンテールなど多くの品種があります。
体色もソリッド(単色)、複数の色が混ざるマルチカラー、体とヒレが別の色で分かれたバイカラー、ヒレの途中から別の色に変わるバタフライなど魅力的なスタイルをもつ品種が多いです。同じ魚がふたつとないところが、コレクション、自分だけの系統作出、コンテストなど、多くの楽しみを提供してくれています。

■ショーベタの飼育方法
並ベタに関しては、日本のショップでは1匹ずつ容器に収容されて陳列されることが多いですね。中国や香港、台湾、タイでは1匹ずつパッキングされ袋のまま吊り下げられて店頭に並んでいます。弱酸性の軟水が得にくいドイツでは、ベタをビンに収容するという習慣はないようで、ショップでもほかの熱帯魚とのコミュニティタンクでの販売が主流です。

いまやショーベタは熱帯魚業界でも確固たる地位を獲得しています。ハイクオリティの個体はしっかり水槽に1匹ずつ収容され、美しいヒレを傷つけることのないように水ごとすくい出されます(カチョンとよばれるベタ専用スコップが使われます)。ベタからすれば水量は多いにこしたことはありません。飼育、繁殖にあたっては、小さなビンや容器でなく、水槽の使用をおすすめしたいです。
水量の少なさに起因する不安点は
①水質維持の難しさ
②親魚のストレス
③保温方法の選択肢が少なく水温管理が難しいこと
④稚魚の遊泳距離の短縮からくる成長不良
などがあげられます。
フィルターの水流は強すぎないものを選び、ヒーターにはカバーを取り付け26℃前後で管理しましょう。
例えば、30cmのキューブ水槽を2個並べる方法と60cm水槽をセパレーターで分けて管理する方法とを比べて、どちらが管理しやすいと思われるかは意見が分かれるところでありましょう。

また、ショーベタはその美しさを維持していくのにフレアリングトレーニングが欠かせません。フレアリングとはオス個体が相手を威嚇する行動で、各ヒレを力いっぱい広げて自分の存在をアピールすることです。単独飼育の場合は、鏡を見せてあげるとそこに写った自分の姿を見てフレアリングしますし、水槽やビンなどの容器飼育の場合は仕切り板をはずしてお互いの姿を見せ合うことでフレアリングさせます。1回15分ほど、1日2~3回行うとよいでしょう。エサやりも兼ねて時間をつくっていただきたいです。美しいショーベタはもってうまれた素質、親から受け継いだ遺伝子と、毎日のトレーニングによって作られていきます。もしトレーニングをしなかったならば、いかに優秀な素質をもってうまれても、ヒレの開きが悪くなり、ショークオリティではなくなってしまうでしょう。また、フレアリングしっぱなしだとオスは疲労してしまいます。

エサは、専用ベタフード、各種熱帯魚のエサ、冷凍赤虫、ディスカスハンバーグ、フリーズドライアカムシ、シクロプスなどを用意してあげましょう。食べ残しがないか、毎回確認が必要です。ピンセットやピペットはベタの飼育・繁殖には必需品ですね。

■ショーベタの繁殖方法
繁殖用として用意する水槽は30センチくらいの小型のものがおすすめです。60センチでも良いのですが、容器が広すぎたり深すぎたりするとうまくいかない場合があります。泡巣の構築、メスへの追尾によりオスは体力を消耗し、また、受精率も低くなります。オスはメスが産み落とした卵を口で拾って泡巣に詰め込むのですが、水槽が広すぎると卵を拾いこぼすことが多くなるようです。繁殖水槽は砂利を敷かないベアタンクが基本です。

フィルターは強い水流になるものを避け静かな作りにしましょう。水面が波立たず、稚魚を吸い込まないスポンジフィルターはおすすめです。照明はあまり明るくする必要はないので一灯式でも良いでしょう。ウォータースプライト、マツモ、アマゾンチチドメグサの仲間などの水草や、浮き草や人工物(果実を保護している網目状の発砲スチロールなど)を入れ、オスの泡巣構築の補助とします。少量のウィローモスを沈めておくと、ヒレが傷つきボロボロになり、時には産卵後に気絶したメスのクッションとなるので良いでしょう。また、稚魚のエサとなるインフゾリアの発生の促進ともなるので有効です。照明はオスが子育てするあいだは遠めから1灯、つけっぱなしにしておきます。急に真っ暗になる空間はストレスになることもあるようです。

泡巣を作れる性成熟したオスと抱卵したメスの個体を用意します。まずオスを繁殖水槽で飼育します。同時にメスは透明の産卵ケースに収容し、お見合いをさせるのです。(透明のセパレーターで仕切る方法も可)
オスがメスに向かってフレアリングをしてみせたり、泡巣を作り始めたら良い兆候です。泡巣の大きさが6センチほどになり準備が整ったら、いよいよオスとメスを一緒にしましょう。オスは泡巣の下でヒレをひろげ、メスに向かって求愛をします。メスは気に入ると泡巣の下まで来るようになります。オスはメスの体を巻くようにして抱きかかえ、抱卵、放精が行なわれます。ベタの卵は沈性卵であるため、水槽の底の方へ沈んでいきます。メスが(産卵後、ほぼ)気絶している間にも、オスはばらまかれた卵を口で拾い、泡巣に付着させる作業をします。この行動が何度も繰り返されます(30分~1時間くらい。卵の数は50~200個くらいです。)産卵後、メスはそっと掬いだし、元の産卵ケースへ戻します。オスはその後、泡巣を修復したり、落ちた卵を元に戻したりと子育てを一手に引き受けるのです。感動の場面の連続です!しっかり観察してください。
卵は水温26~28℃のとき2日でふ化します。ふ化した稚魚はまだ自由に泳ぐことができないため、沈んだ稚魚をオスが泡巣に戻す作業をします。稚魚たちは泡巣の中の空気を吸って生きていくのです。2~3日でヨークサック(卵黄)を使いきり、自由遊泳できるようになります。不眠不休で子育てをしたオスは、ここでようやく任務が終わるので、そっと掬いだし休ませてあげましょう。
ボロボロになったメスともども栄養価の高いエサを与え、回復させてあげると良いでしょう。稚魚はたいへん小さく、ふ化したてのブラインシュリンプが食べられる大きさに成長するのは、ふ化後4、5日目です。はじめは、逆にブラインシュリンプに食べられてしまうのではないか、という大きさです。それまでは水槽に発生しているインフゾリアか卵の黄身しか食べられないわけで、微生物の発生を促がしたり、水を浄化させる作用のあるPSBを入れる愛好家も多いです。この魔の一週間を乗り切ることがベタ繁殖の最大のポイントであります。
インフゾリアは、レタスやミルクを入れた別容器でわかす方法が知られていますが、忙しい現代人向きとは思えませんので、当欄としては、稚魚育成水槽にインフゾリアをわかす方法をおすすめします。PSBといっしょに、パウダー状のベビーフードを少量入れます。飼育水を少しだけ栄養化させるのです。実際に東南アジアの養殖ファームでは、ベビーフードをさらに細かく粉末状にしたものを初期飼料としているようです。また、屋外に水を汲み置き、グリーンウォーターを作っておき、その緑色の水をスポイトで注入する方法もあります。いずれにしても、会社や学校からは「ベタ惚れです」と言って早く帰宅し、初期飼料の段取りや、ブラインシュリンプのふ化に全力を注いでほしいのです。ブラインシュリンプでの育成は1ヶ月ほど続きます。その後はベビーフードやシクロプス、ディスカスハンバーグを小さくしてあげたものなどを与えて、栄養のバランスをとってほしいです。徐々に成長していく稚魚たちを1匹ずつわけていくのは、小競り合いをしてヒレを傷つける前からが良いでしょう。まずは次期親候補の個体を5~6匹残すようにしましょう。

オスがメスを巻くようにして抱き産卵が繰り広げられる様子はたいへん神秘的で美しい光景であります。その様子を観察するためにもぜひ、繁殖にチャレンジしてほしいところです。

子育てのあいだオスは、ほとんどエサを食べないで面倒を見ますが、子育てを終えたオスを水ごと別の容器に移すと、オスは見たことのないような、それはそれは大きなフンをします。子育てでフンをする暇がなかったのか、我が子のために水を汚したくなかったのか、人間ですら感心させられる場面です。
コリドラスを飼育しているアクアリストはかなり多いと思います。愛嬌のある生態にハマり、繁殖やコレクションをするキーパーから、飼育しやすい入門魚として、あるいは水槽のメンテナンスフィッシュとして、人気と地位が確立されています。今回は愛すべきキャラクター、コリドラスについて考えてみましょう。
■コリドラスを飼育するにあたって
コリドラスはナマズ目カリクティス科コリドラス亜科コリドラス属と分類されています。コリドラスという名前には、皮をかぶったナマズという意味があり、数百種にのぼるといわれる彼らは広く南米に分布します。掃除屋さんとしてのイメージが強い人も多いと思いますが、ナマズの仲間なのでたいへんな大食漢であります。まずは理想的な飼育環境から見ていきましょう。底モノともいわれる彼らは、底砂への依存度がとても高いです。底床の環境は常に清潔に保つことを心がけましょう。定期的に底床クリーナーによって泥抜き作業をしましょう。クリーナーを差したときにクリーナーの形が砂利に残ってしまうような環境は、汚れによって砂利が目詰まりしていることを示します。良好なコンディションをキープするためにも水かえのときには上澄みでなく砂利の中から積極的に汚れを取り除いてあげるようにします。底床面積はなるべく広くとってあげたいので、砂利が見えなくなるような本格的な水草レイアウト水槽や、ソイル系の底床は基本的に向きません。砂利は目の細かいものが良いでしょう。粗目の砂利は3対あるヒゲを傷つけることもありますし、細目のほうがパワフルにエサを探る様子が観察できます。ナマズにとってヒゲはきわめて重要な器官で、粗目の砂利や詰まった底床で飼育を続けますと、とがっていなければならないヒゲの先端が丸みを帯び、ときには短くなってしまい、コンディションを崩す原因となります。砂利をいっさい敷かないベアタンクでの飼育例もありますが、生息環境の再現という意味をこめて砂利の使用をおすすめしたいところです。原産地の水質は地域によってすこし異なり、弱酸性から弱アルカリ性を示しますが、Ph7.0の中性を目安に管理をしましょう。水温は低温を好む一部の高級コリドラスもいますが、24から26℃でOKです。入手したときに水温が何度であったかを確認するとよいでしょう。日本の冬がシーズン最盛期となるコリドラスにはヒーターなどの保温器具が欠かせませんが、主流である水槽用のヒーターにはぜひカバーを取り付けてあげたいものです。人の手で触っても熱いと感じる通電部に彼らがのってしまうことも少なくなく、ヒーターカバーは必須アイテムといえます。時折、縦に取り付けられているヒーターを見かけますが、危険です。砂利に埋めることも基本的にはしないほうが良いでしょう。ヒーターは必ず横に寝かせて使用します。飼育スタイルはバラエティに富んでいて良いでしょう。趣味的要素がたくさん入ってくるほうが楽しいです。ビギナーによる混泳水槽からマニアックでディープな世界のスタイルまで、百人百様と思われます。適度な水流をつくるためのパワーヘッドなど設備の選択、エサの選択と、観察しやすいレイアウトなどなど、飼育していてこれほどバラエティ豊かに楽しめる魚種もないのではないかと感じるところであります。
■コリドラスのエサ
コリドラスは雑食性がつよく、何でもよく食べます。掃除屋さんとして有名な彼らでありますが、下に落ちるほどの量のフレークフードや顆粒状フードを投与することは水槽環境の悪化に直結します。イトミミズ、赤虫、低層魚用の沈降性タブレットフードなどをバランス良く給餌しましょう。1回に与えるタブレットフードの量は、1時間ほどで食べきる量(個数)とします。匹数によって見きわめが必要です。十分摂餌できた個体の腹部は膨らんで見えます。多くのメーカーからリリースされているタブレットフードは、各種ビタミン類が配合されています。体表粘膜に影響するビタミンA、炭水化物の代謝に関与するビタミンB1、タンパク質と結合して呼吸回路に関与するビタミンB2、骨格の形成に関与するビタミンC、性機能に関与するビタミンEなどであります。水槽という限られた空間で健康に生活してもらうためにも、マルチビタミン配合フードの使用をおすすめしたいところです。いつも同じポイントにエサを落としてあげると、魚たちが集まってきて愛嬌たっぷりに食べる様子が観察できます。コリドラスやプレコ用のタブレットフードはおいしいらしく、混泳魚がもっていってしまうこともしばしば観察できます。また、自由遊泳開始まもない稚魚が群がるように摂餌できる構造のものもあり、便利に使用しているキーパーも多いのです。
■コリドラスの繁殖
パレアタス、アエネウスなどの入門種や、パンダ、ステルバイなどの人気種は、水槽内で繁殖させることが可能で、ぜひとも挑戦してみてほしいです。産卵用水槽として、45cmから60cmケースを用意する方法と、卵を取り出し人工孵化させるために簡単な設備の小さいプラケースを用意する方法が知られています。メス1匹に対してオスを2~3匹の組み合わせでの成功例が多いです。成熟したメスはまるまる太ってくるのに対し、オスはスレンダーで容易に見分けがつくようになります。オスがメスを追尾するようになるのが、産卵に至る兆候です。メスの前でディスプレイするオスの様子を観察できることもあります。やがてオスはメスの前で横たわるような格好になります。メスはオスの排泄口に自分の口を近づけて放出された精子を口に含むことが知られています。雌雄がアルファベットのTの字の格好になることからTポジションとよばれています。精子は瞬時にメスの体内を通過し、腹ビレに挟みこまれた卵に受精するのです。高い受精率を保つためにこのような神秘的な産卵方法が選択されたのでありましょう。この作業を繰り返し、50個から100個ほどの卵を産みます。卵はガラス面やアマゾンソードなどの水草に産みつけられ、付着することが多いです。産卵が終了したら、親を移動させ稚魚育成水槽とするか、卵を親指の腹でそっとプラケースに移し、エアレーションします。水温25℃のとき2~3日でふ化します。ふ化後1~2日で腹部の卵黄の栄養を吸収し、自由遊泳に入ります。泳ぎ出した稚魚にはふ化したてのブラインシュリンプや稚魚用フードをスポイトで与えます。2ヶ月で2cmを超えるほどの大きさに育てましょう。その頃にはすっかりコリドラスの形になっていて、たいへんかわいいものです。
■コレクション性について
毎年といってよいほど次から次へと新しいコリドラスが紹介されてきています。まだ名前が決まっていないspモノ(species:~の1種)も多いです。どれも魅力的な品種で目移りすることでありましょう。ショップで目と目が合ってしまったら、もう飼育するしかありません。すでにいっぱいで飼育しきれないのにもう1匹、さらに2匹と、欲しくなってしまう魅力があるのです。コリドラスの誘惑に負け、自宅をコリドラスの館にしてしまうアクアリストも少なくありません。高級コリドラス、あるいは珍コリドラスというジャンルも存在し、コレクター心やマニア心をくすぐっています。個性的なゴッセイ、夢にまで見たボエセマニー、素晴らしいフォルムのパラレルス、俺のアッシャー・・。自慢のコリドラスとなるでしょう。いろいろな種類に挑戦してみてほしいです。
魅力あふれるコリドラスを脇役としてではなく、堂々主役として、本腰を入れて飼育してみてはいかがでしょうか?
水は、フィルター内を速すぎず、遅すぎない速度で流れなくてはなりません。
水流が速すぎると、微生物による分解が十分に行われません。
遅すぎると、生物ろ過の段階で酸素が不足し、ろ過バクテリアが死滅し、油膜の原因となったりします。
ろ過材の目づまり、ホースや配管の折れ・詰まり、プレフィルターとして取り付けたストレーナースポンジの目づまりなどは、こまめにチェックしましょう。
水流調節機能のあるものについては、魚の種類、大きさ、匹数などにもよりますが、
飼育者自身が良好なポイントを探らなくてはなりません。
フィルターは魚を飼育する上で最も重要な器具のひとつであり、汚れたまま使用していると、まったく機能を果たしませんので、定期的なメンテナンスは欠かすことができません。
また、エアレーションは、ろ過バクテリアを活性化させるので行うにこしたことはありません。
例えば一般的な60cm水槽に多く用いられる上部式フィルターのポンプは、1時間におよそ600リットルの水を流通させます。60リットルの飼育水が1時間に10回転する計算になります。
外部式フィルターを見てみると、1時間に440リットルのもの、500リットルのものなどが60cm用として販売されています。もちろんそれぞれのろ過槽の容積も異なりますね。
多くのメーカーが競って製品をリリースしていますので、
価格、耐久性、デザイン、メンテナンスのしやすさなどをチェックしてほしいです。

店長おすすめのろ過材として、Bioロカリッチやシポラックスがあります。
まずは使ってみて、従来との違いや製品の性能を実感していただけたら良いと思います。
大事なポイント
ろ過材は「正しく使う」こと
定期的に清掃すること(飼育水をバケツにとり、その水で洗ってください。水道はだめです。)
定期的に交換すること
自分の水槽に合った、効果や性能を確認できる製品に出会うこと
です。
サッカーワールドカップが盛り上がっていますね。みなさま連日・寝不足のようです。
ブラジルをはじめとする南米のサッカー強豪国は熱帯魚の故郷でもあります。
また、W杯で破竹の勢いをみせるドイツもホビーとしての熱帯魚飼育がたいへん盛んな観賞魚先進国です。
さて、今日は南米代表について考えてみましょう。
ネオンテトラに代表されるカラシンの楽しみ方はたくさんあります。
①群泳美。なんといっても、数多くの魚達が、群れをなしていっせいに泳ぐ水景は見事です。ネオンテトラやカージナルテトラ、ラミーノーズの群泳に憧れる人も多いでしょう。
②混泳美。おとなしい性質の魚種が多いですから、ひどいケンカは起こりません。ときどきの縄張り争いも、タンクメイト同士がお互いを引き立てあう「美しき闘争」です。
③水草レイアウト。「水草多め魚少なめ」も良いですし「水草少なめ魚多め」も魅力的です。自分だけの自慢の水槽づくりがレイアウトの醍醐味です。
④飼い込むことによって仕上がっていく魚が見せる「滲み出す」ような色彩美。現在では優秀な飼料も多く、バラエティに富んだメニューで、誰にも負けない自分だけの綺麗な魚に仕上げましょう。
⑤繁殖期のオスの体側誇示。サカナ人生の最高の瞬間、まさに「美しき闘争」です。ブラックファントムをはじめとしたファントム類(レッドファントム、イエローファントム、ロバーティテトラ等)が特に見事ですが、渋いところでは、シルバーチップやペンシルフィッシュ類の体側誇示・ランデブーも、かなり見ごたえがあります。
⑥産地別レイアウト。はるかアマゾン河に思いを馳せ、自宅にアマゾン河を切り取ってきたい!灼熱の大河に逞しく生きる魚達の故郷を再現したい!我が家の水槽に無限の可能性を感じてください!南米原産の魚と水草だけを使用するのがルールです。
⑦珍カラ収集。コレクション性もホビーとしてワクワクするものです。煌びやかなプラチナ個体、イレギュラーの混じりモノ、新種‥。あなただけの1匹を見つけて大切に飼育して下さい。
カラシンを飼育する際、特に意識していただきたいことは、④に挙げた、魚を『仕上げる』ということです。飼い込む、成熟させる、と表現してもいいかもしれません。魚達に最高の環境を提供し、飼い込むことによって、『仕上がった』1匹、1種に出会っていただきたいのです。販売されているテトラ達は多くの場合、若くて小さなサイズです。その未成魚が順調に仕上がり、ある日、成熟した魚しか持ちえない美しさを見せてくれた時の喜びは、言葉では言い尽くせないほどのものです。
私の場合その喜びは、ブラックファントムが体側誇示をする最高潮の瞬間を見た時、一見地味なプルッカーのじわっと滲み出すようなメタリックイエローに気づいた時、グリーンファイヤーテトラがまるで別の魚のように目をみはるエメラルドグリーンに輝いた時、グローライトテトラのヒレが白く美しく張ってきた時であったりしました。

もちろん百花繚乱カラシンたちの魅力は尽きず、ハチェットとペンシルの水槽は時間がゆっくりと流れる空間を作ってくれますし、エンペラーテトラが皇帝と名付けられたことに納得する瞬間にも出会っていただきたいものです。珈琲とジャズが似合うのもカラシンのいいところです。
お店で販売されているカラシンたちは、若くて小さいものが多いです。ほかの魚種に比べて個体間にクオリティの差が少ないのも良いところで、どの個体にも将来性があり、素晴らしいポテンシャルを秘めていると言えます。

どうか皆さんも、「俺の魚」「私の魚」と言い切れる1匹を仕上げることにトライしてみて下さい。初心者の方でも自分だけの1匹が仕上がる頃には、熱帯魚飼育のノウハウも身につき、次に仕上げたい一種もおのずと見つかっていることでしょう。

昨日の日曜日、早くも真っ黒に日焼けしてフィールドに出かけ、生き物と親しむこどもたちの姿を多く見かけました。生き物に接している子供の笑顔、キラキラしています。

「ザリガニ」。子供たちがスルメなどをエサに簡単な仕掛けで釣り上げ、エサを与えて楽しむのもザリガニ。また、私の言葉の中などには到底おさまらないほど、どっぷりとその魅力にとりつかれ、熱いザリキチたちをとりこにしているのもザリガニ。
やっぱりザリガニは永遠のスターなんですね。
今日は、ザリガニについて考えてみましょう。

飼いかたについて。

ザリガニはエラ呼吸ですので、魚と同様に水を張ったアクアリウムで飼育します。今日でも誤解が多いのですが、『水はザリガニの背中がかくれるくらい』や、『陸地をつくる』
は間違いです。底砂を敷き、上部式や外部式フィルターを機能させ、エアレーションをします。フタをしてすきまをふさぎます。(脱走が得意な彼等と長くつきあうのには絶対必要な処置です)隠れ家となるシェルターや、エサとなる水草を入れます。砂利は、週に一度の水替えの時に、底砂クリーナーで老廃物を積極的に除去します。ザリガニは底床への依存度が高いので、底床の通気性、通水性を保つことが上手にキープする第一歩となります。またザリガニは、第一触角のつけ根に平衡胞という穴があって、そこに砂をとりこんで、内部にある感覚毛によって砂の位置を把握し、自分の体の傾きを知るといわれていて、底砂が必要となります。(脱皮のとき砂も抜けるようです。)

エサについて。

ザリガニは雑食で大食漢です。カボンバやアナカリスなどの水草、冷凍赤虫、メダカ、コリドラスやプレコ用のタブレットフード、沈降性のディスカスフード、金魚フード、なんでも食べます。幼体には毎日、成体には一日おきくらいで給餌します。時間割のようにローテーションを組んで、バランスの良い給餌をこころがけましょう。ただし、脱皮直前の個体はエサ食いがにぶることがあります。一時、TVで取り上げられ、もてはやされた1種類のエサだけを与え色を変化させることは、ザリガニを短命にし(おそらく1年ほどと思われます)駄目といわざるをえません。

繁殖について。

オスがメスをホールディングし交尾します。交尾時間は10数分から2時間程度です。交尾後、1~3ヶ月でメスは産卵します。卵はただちにオスの精包とミキシングされて受精します。メスは卵をお腹に抱きかかえて、2週間ほどでふ化します。うまれた稚ザリはしばらくの間メスのお腹にくっついて生活し、徐々にひとり歩きをはじめ、行動範囲を広げていきます。この頃から稚ザリたちの大きさにバラつきが見え始め、すくすく大きくなっていく1グループがあります。できれば彼等は別容器に移動し、親と同様に育ててください。100匹以上の集団を同じ水槽で生活させるかぎり、大きさ、実力の差はひろがる一方で、第二、第三グループの成長のさまたげになります。大きくなったものから移動しないと、弱肉強食の世界ですから、残るのはサバイバルを生き抜いた個体だけになります。

気に入った色の個体だけは別に‥‥と作業をすすめていくと、あっという間に飼育容器が10本、20本とふえていき、あなたも立派なザリガニストの仲間入りです!!!
第39回 江戸川区特産金魚まつりのお知らせです。

東京・江戸川区は古くから金魚の生産地として知られております。
金魚はたいへん身近な存在で、区内の公立小学校には必ず金魚の水槽があるほどです。
今日は夏休みのイベントをひとつ、ご案内申し上げます。

日時:平成22年7月17日(土曜日)午前10時から午後6時
    平成22年7月18日(日曜日)午前10時から午後5時

会場:行船公園(北葛西3丁目2番1号)


お問い合わせ産業振興課農産係 電話:03-5662-0539


会場アクセス地下鉄東西線 西葛西駅下車徒歩10分
地下鉄新宿線 船堀駅下車徒歩15分
JR総武線新小岩駅 都バス新小21 新小岩駅(船堀駅経由)から西葛西駅 宇喜田下車


金魚すくい
毎年恒例となった「金魚すくい」には、2日間で20,000匹もの金魚が用意されます。
(中学生以下無料、高校生以上1回100円)
金魚すくいの時間は
17日:午前10時から午後4時30分 休憩時間:午前11時30分から午後2時
18日:午前10時から午後3時30分 休憩時間:午前11時30分から午後2時
が予定されております。


金魚の展示即売コーナー
金魚の展示即売コーナーでは「琉金・ 東錦・キャリコ・ランチュウ・オランダシシガシラ」をはじめとする生産者自慢の金魚が20種類以上も展示即売されます。
また、会場には金魚の飼育相談のコーナーもあります。
今年も、高級金魚すくいを行います。
1人500円、1日限定500匹、午前10時から11時30分、なくなった時点で終了です。


伝統工芸コーナー
その他、夏を彩る風物詩である「江戸風鈴」「つりしのぶ」をはじめとする伝統工芸コーナー、「小松菜焼酎」「小松菜アイス」などで話題の小松菜関連商品コーナーや、「江戸川区特産の花卉」の即売、焼きそばなどの屋台なども出店、
夏休み期間中の土曜日・日曜日の楽しいイベントです。
今年は「江戸川区産の夏野菜」の即売も行います。
水かえ作業の後に入れると良い!と聞いて使っているのだけど本当に効くの?
というかた、意外と多いのではないでしょうか。
ポピュラーな液体バクテリアは使い方も簡単で、さっと入れてしまうと作業が完了しますよね。

バクテリアの効果を確認する方法はいくつかあります。
もちろん見ただけで効果が確認できる形(水が透明になった、ニオイが消えた、水かえの頻度が変わった、魚が調子よくなった・・など)ならばいうことはないのですが・・。
ろ過細菌とも呼ばれるバクテリアはじつにいろいろな種類があり、メーカーによって封入されている菌体もさまざまです。
600倍以上の顕微鏡があれば実際にプレパラートを使って観察してみるのもよいと思います。びっくりするくらいたくさんのバクテリアが観察できます。
また、バクテリアのいちばんの仕事である有害物質の分解作業(アンモニアやアンモニウムを亜硝酸にする、亜硝酸を硝酸塩にする)がきちんと行われているかを確認する方法が水質検査であります。亜硝酸値の高かった水槽において、亜硝酸値が下がったことを確認することはきわめて重要です。バクテリアは肉眼では見えませんが、バクテリアの働きを目で見えるようにするのが水質検査です。
この窒素の流れや化学の実験的な要素に拒絶反応を示すかた、実は少なくありません。
いまは手軽にチェックできるようになっていますので、ぜひ挑戦してみてください。

バクテリア部門において、店長がアピールしたいポイントは
「自分に合ったバクテリアに出会うことが大切」ということです。
先に申し上げましたとおり、いろいろなメーカーがいろいろなバクテリアをリリースしています。
まずは使ってみて、自分の水槽のコンディションがあがるアイテムを見つけること!
ここが重要です!!
当店でお客様に最初におすすめしているのが
「Bio スコール」であります。
これを使ってから飼育がうまくなった、
もうコレなしには、ウチの水槽はありえない、
いきなり透明になった、
など多くの喜びの声をいただいております。
ぜひお試しください。
水槽をリビングで楽しむかたはたいへん多いと思います。
リビングから冷蔵庫は見えますか?
冷凍赤虫やハンバーグなどを冷凍庫で保管して毎日規則正しく与えていると魚たちは徐々にコンディションを上げ、飼育者になれてきます。
飼育者が水槽の前に立つとワラワラと集まってきてエサをねだる、
飼育者がリビングで座った状態から立ち上がったときに反応する、
冷凍庫を開けるとザワザワと魚たちが色めきだつ、
冷凍赤虫のパッケージを見せるともう我慢できない、
冷蔵庫を開けたときにはこの反応はないから、魚たちは冷蔵庫と冷凍庫の扉の開く音を聞き分けているのか?!
エサの容器には反応するのに、ウーロン茶の缶には反応しない、魚たちはエサのパッケージを知っているのか?!
ディスカスやエンゼルフィッシュに代表されるシクリッドや金魚などに顕著にみられるなんともかわいい行動です。
どうします?あなたが冷凍庫から自分のための氷を取り出そうとしただけで、愛魚たちがドドドーッと寄ってきたら???きっと可愛がりすぎてエサを与えてしまうかも!
当店のトップを飾った記念すべき最初のアイテム「こだわりあかむし」は魚たちとより良いコンタクトが取れる人気アイテムです。
魚とのコミュニケーションの時間、増やしましょう!きっと新しい発見がありますよ!